見出し画像

ベーシックインカム人気とJGP不人気

結論じみたものはないけど、気づきがあったという内容です。

とても参考になる記事を教えてもらいました。↓

JGPって不人気なのね。

また、僕が尊敬するしろの先生も珍しく経済政策関連の記事を出そうとされている。結論はまだ出されていないがアンケートの設計を見るに、やはりそのあたりの問題認識によって意見が別れてきますよね、というポイントがうまく抽出されているように見える。

僕自身はBIはうまくいくなら嬉しいけど、働かなくても暮らせるくらいお金がもらえてしまうと、労働者減→人材確保の困難→人件費高騰→あらゆる製品、サービスに価格添加→インフレ→結局BIの額では暮らせなくなる、となるのではないかと推論している。

その極端なケースについても考えてみたが結論は同じ。↓

今、エッセンシャルワークと呼ばれる、社会生活を維持する上で重要な仕事ほどどちらかというと低賃金で人材確保にも苦労していると少なくとも僕は認識している。介護士が足りない、コンビニバイトが足りない、トラックドライバーが足りない、って聞きませんか?なら賃金上げればいいのに、というけど、収益性から見て上げようがないからそうなっている。

そういう仕事人ほど薄給激務、あるいは薄給で感情労働(相手に異様に配慮しなければいけない)だったりして、働かなくても暮らせるお金が手に入ったらそういう仕事を続けるインセンティブが薄くても全く不思議はない。もちろん続ける人が0になるとは思わないけど、多くの人が続けない可能性が高いのでは?ということ。

僕は別にMMTerというわけではないけど、その点ではBIではなくJGPを目指しているMMTの方が健全なのかなと思う。

ただ冒頭の記事を読んで気付かされたのは、JGPで仕事が保証されるとしても、その仕事の中身、そこでの扱われ方、人間関係、みたいなものに不安が残るということ。その指摘は確かにそうだなあと思った。

JGPによるジョブの保証を具体的にどういう方法で実現するのか、企業に委託するのか、準公務員的に自治体で預かるのか、あるいはその他なのかによっても変わってくる問題ではあるけど、どこでどんな人の元でどんな仕事をするのかは確かに金銭とは別の問題として残る。

特に、そもそも働くことにハードルを感じるセンシティブな人、社会適応に苦労しがちな人、対人関係で困難をいだきやすい人にとっては、働かずにBIもらえるならその方がいい、というのはそうだよなあと思う。

ここにはさらに、働けるのに働きたくない人と、明確に働けない人と、働けるか働けないかの境目のグレーゾーンの人という問題も出てくる。誰も彼もがフリーライドしようとするだろうというほど性悪説を取るわけではないが、現実的に境目を設けざるを得ず、さてその線引はできるのだろうか、というところだ。

冒頭に書いたとおり、気付きがあっただけで結論は出てないのでとりあえず以上ですが、個人的には負の所得税的な形で、少なくとも就業している人には国から所得補助をしてあげるというのができないかと思っている。

フリードマンという人が提唱した負の所得税では、その分福祉も全部廃止みたいな話だけど、その点はMMTの観点に立って、国家は財源の心配をせずにお金を出せるはずなので、そのへんは切り離して考えられるのではと思っている。

この辺についてはまた別の機会があれば。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?