酸素を運搬する仕組み:講義グラレコ紹介 歯学科 血液 2022

 今回の講義内容は血液でした。ヒトの赤血球の無核化について簡単に紹介します。鳥類・魚類・爬虫類・両生類の赤血球にはすべて核があります。脊椎動物の中で赤血球に核がないのは哺乳類だけです。なぜ哺乳類(ヒト)は赤血球の無核化に進化して来たのか。理由として、以下の2点を挙げられます。① 無核化によって容積が増し、細胞内に酸素と結合するヘモグロビンをより多く含むことができる。② 円盤状の形をとることで体積当りの表面積が大きくなり効率的なガス交換が行える。これらのことによって、組織全体に効率のよい酸素の運搬を行うことができると考えられています。
 それでは、学生さんの講義グラレコを紹介していきましょう!(徐嘉鍵)

******************************************************************************* 

画像1

画像2

 各種類の白血球形態をリアルで再現して、まるで顕微鏡下での観察と変わらないレベルです。血漿、血球、血清について図で示して、説明する工夫が上手です。🌸

画像3

 好中球の食作用をわかりやすく再現しています。講義の要点を簡潔にまとめてくれています。

画像4

 新生児、成人、高齢者の体液量をうまくまとめてくれて、一目瞭然。血液型にもわかりやすく説明しています。🌸🌸

画像5

画像6

 赤血球の形態を正確に示していて、素晴らしい。血小板の働きにも詳しく説明してくれています。👏🌸

 各血球の働きをみますと、呼吸・免疫・止血など多様な機能と関連して、医療人にとって、理解しなければならない内容です。皆様が理解した内容を講義グラレコに再現していて、表現能力が高いです。👏👏

 また、レベルが高い作品を期待しています。🐭

      2021年度の優秀グラレコ作品はこちら‼👇👇







全記事を無料で公開しています。面白いと思っていただけた方は、サポートしていただけると嬉しいです。マナビ研究室の活動に使用させていただきます。