見出し画像

【子育て実践】起きる事象は同じでも、子どもの「人生の設計図」がわかると子育てのストレスが軽減することを実感中。 / 大手人材企業勤務 / 絲宮優依さん

やまと式かずたま術
公認鑑定士・講師のまないあきです。


"自分の生き道を生きる" ということに
コミットを持って生きられている方を
ゲストでお呼びしインタビューする【いのち輝くかずたま縁側】。


今回ご紹介するゲストは、
大手人材企業勤務
やまと式かずたま術鑑定士・ベーシック講師
絲宮優依さんです。


子どもたちの個性の芽を育てたい!
子育てのストレスを感じている方にオススメです。


是非ご覧ください。


目次



本日のゲスト【絲宮優依】様

大手人材企業勤務 やまと式かずたま術鑑定士・講師
国際コーチ連盟CPCC

結婚、出産を機に自身のキャリア、 パートナーシップ、
育児について葛藤の日々を送る。

その中で学びを始めたコーチングで
「自分を理解すれば自分で自分を幸せにできる」 と確信し、
プロコーチとなる。

ご縁で出会ったやまと式かずたま術の 「誕生日」と「お名前」だけで「
自分を理解できる」 その即効性に惹かれ鑑定士、講師の道へ。

自分にとって幸せな選択と 決断のお手伝いをするため活動しています。
プライベートでは、 3人の男の子の育児に奮闘中。

■ ホームページ(リットリンク)


■インスタグラム


眞居亜希による【絲宮優依】様の紹介

企業で働くワーママでありながら、 男の子3人のママ、
そしてやまと式かずたま術公認鑑定士・講師❗️

なんともパワフルながら、
それを感じさせない笑顔と美しさにいつもびっくりします。

振り返れば15年以上前、 同じ人材系会社の営業として表彰されてる
ゆいちゃんをみて、 "なんて素敵な華がある方なんだろう"と
思ったのが一方的な出逢いという不思議です☺️
人生は巡りますね。

かずたまを子育てにも人生にも 実践的に取り入れているインタビュー、
ぜひお聴きくださいませ❗️


#概要欄で無料説明動画プレゼント #人材系営業職 #コーチング #子育てママ #男の子3人のお母さん #対談 #インタビュー #いのち輝くかずたま縁側 #眞居亜希 #まないあき

\\\動画はこちら!!///


▼コチラも必見!

絲宮さんと同じ
【仕事やキャリア】・ 【子育て】に関連する
他の方のインタビュー記事も掲載中!

ご興味のある方は、是非ご覧ください。

【仕事やキャリア】

【子育て】


自己紹介

(眞居)今日のゲストは、絲宮優依さんです。よろしくお願いします!

簡単に自己紹介からスタートしようかなと思うんですけど、
私は眞居亜希と申しまして、やまと式かずたま術の公認鑑定士・講師をさせていただいております。


皆さんがどんな風に自分の生き道を、
"かずたま"を通して生きていらっしゃるのかをお伺いしたいなと思っております。

今日のゲストは、絲宮優依ちゃんです。
やまと式かずたま術の鑑定士・講師もされております。

一言、ゆいちゃんからも自己紹介お願いします!

(絲宮)皆さんはじめまして!絲宮優依と申します。
ご紹介もあった通り、"かずたま"の公認鑑定士と、ベーシックの講師をさせていただいています。

会社勤めもしてまして、人材系の企業で15年ほど営業職をやっております。
プライベートでは男の子3人の母親です。

(眞居)「えー見えない!」っていう声を後ろに貼りたいぐらい(笑)
知らない人にお伝えしたいんですけど、ゆいちゃんは結構バリバリの人材系企業で、15年間まさかの営業職を(笑)

(絲宮)まさかのです。自分でも思ってなかった(笑)

(眞居)最前線でやりながら、上は…

(絲宮)長男は小学校3年生、次男が小1、三男が1歳半になります。

(眞居)男の子3人の母です。
宇宙から選ばれてるお母さんだなと思います。
男の子3人って、ちょっと信じられないキャパシティーだなと思います。

そんな中で"かずたま"の鑑定士・講師をされてるって、
「どんな生活をしてるんですか?」っていうインタビューを別でしたくなっちゃうんですけど、

今はフルタイムで働きながら、子供のこともやって、"かずたま"の鑑定士・講師もしてくれてるっていう感じだよね。


「"かずたま"だよ!今!」という言葉に導かれて

(眞居)"かずたま"に出会ってくれたのは何年ぐらい前だろう?

(絲宮)3年くらい前ですかね。

私もともとコーチングを勉強していて。

あきさんは、同じ会社の大先輩で、コーチングもされていたという流れで繋いでいただいたんですが、
開口一番の「"かずたま"だよ!今!」って言葉に導かれて(笑)

(眞居)(笑)
補足させていただくと、ゆいちゃんとは元々接点はなかったんですよね。

同じグループ会社だったんですけど、接点はなくて。
でもこんなに可愛らしい顔で…
私はすごいファンだったんです。

毎回社内MVPとかに名前があがってて、「この子すごいね〜!」ってみんなで言ってたんですよ。

で、ある時「コーチングに興味があるから話を聞きたいって子がいるんだけど、1時間ぐらい話してやってくれない?」って言われて、それがゆいちゃんで。

「え!もしかして、
ゆいちゃんってあのゆいちゃん?」って(笑)

それで喋って。
コーチングの話も多分したと思いますし、コーチングはコーチングで素晴らしいものだと今ももちろん思ってるんですけど、
その時、私が"かずたま"を熱く語っちゃったんです。

私の情熱がその時そこにあったんだから思うんですけど、
とはいえ、「じゃあ"かずたま"をやるか!」とはならないんじゃない?


コーチングで導いてきた"本来の自分"と、鑑定の内容が一致し、学ぼうと決めた

(絲宮)そうなんですよ。
その流れで一度鑑定を受けさせていただくことになって。

コーチングで「自分ってどんな人だろう」ってことを見つけていっていた中で、
自分が長い時間をかけて導いてきた"本来の自分"みたいなものと、
"かずたま"の鑑定の中で出てきたものが、
ほぼほぼ一致していた感覚があって。

何これ!って思って。それですっごく興味が湧いちゃって。

もうこれは、自分も身につけて実践したいし、自分自身も鑑定できるぐらい勉強したい!って純粋に思って、それで進んでみようと決めた感じです。

(眞居)そういうことかー。
コーチングで自分に向き合うことをしていて、
紐解いていった「自分ってこういう感じなのかな」ってものと、
"かずたま"で言われたことがかなり合致してるなって感覚があったんだ。

(絲宮)そうですね。
「みんな自分が幸せになりたい」って思ってるから、
いろんなツールでその方法を見つけてると思うんですけど、

自分の中ではやっぱり、まずは本来の自分をよく知るとか理解するってことが、自分で自分を幸せにする第一歩だなっていう風に思っていて。


自分を知るっていう方法はいろいろあっていいと思うんですけど、
その中の一つとして、
このかずたま術は絶対に意味があるって思ったし、

自分が子供を育てている中で、子供には幸せになってほしいって願うからこそ、すごい迷っちゃったり悩んだりしてた部分があって。


でも、子供の中にしか答えはないっていう風に置くんだったら、
子供のことをまずは理解することだなって自分で思っていて。

そのツールとしてのコーチングは、
ちっちゃい子供にはなかなか使いにくいものがあったので、

名前と誕生日の2つだけで出てくる即効性、使いやすさっていうところが、
子育てにはいいなと思って。すごく惹かれたポイントです。

(眞居)なるほどねー。
子供さんのことも今聞いててそうだよねーと思って、
もっと聞きたいんですけど…

ちょっと戻って申し訳ないんだけど、
ゆいちゃんがコーチングで「こういう自分なんだ」って思ったところと、
"かずたま"の鑑定を聞いた時に「ほぼほぼ一致してるな」って思ったのは、どういうところで感じたの?

(絲宮)物事を始める時、
私の場合は人がきっかけになりやすいんですけど、
自分に軸がない感覚があったんですよね、ずっと。

結局人によって決めてるとか、人に影響されて決めるみたいなところが、
自分に軸がないなーって思ってたんです。

だけど、「それでいいんだ」っていう感覚が、"かずたま"であったし、
コーチングでも、
『私の人生の起点って人なんだ』ってことが出てきていたのもあって。

そこが一致したし、ある意味自己肯定感にもつながるというか。
そういう風でもいいんだ、そういう人もいるんだって思えたのが、すごく大きかったなと思いますね。

(眞居)なるほどね。なんか一つは、「自分で軸を持ちなさい」みたいなね感じもあるけど、それ自体が優依ちゃんにとっては、
人っていう、他の人っていう存在から影響を受けて、そういう自分自身の決め事や、軸ができてるなみたいな感じだったんだね。

他にもある?

(絲宮)
本当に単純に気質みたいなところで、『マイペース』。
案外そうですね。なんか一つのことやり始めたら最後までやりきるみたいなところが、結構自分の行動特性としては出てきていたので、コーチングの方でも。

「やっぱりね」みたいな感じはしましたね。

(眞居)はい。そうだね。"かずたま"でいうと、対話していない、喋ってない状態で「そうだね」って言われる感じだもんね。

(絲宮)それこそ気質っていうところで行くと、私割と「即効性」みたいのが大事な人で「すぐほしい!」って。

なんかそういう意味でもやっぱ"かずたまってすぐ出るから、学びさえすれば、すぐ鑑定結果としてお伝えできるっていう状態まで持っていけるのがすごい惹かれましたね。

(眞居)まあ、そうだね。「こうだよ」っていうある種、数字っていうのもあるんだと思うけど、
結構明確性が高くてクリアなエネルギーだっていうのもあると思うんですけど。

「だからこうだよ」っていうのがすごい出てくるし、
多分相手のリアクションも早いから「早く行こうよ」っていう人には割とお好きな方が多いですね。

それこそ、そこで習ってくれるって選択になったわけじゃない?
もう2年ぐらい経つのかな?

(絲宮)そう気づけばね。2年経ってますね。

(眞居)いや、それこそ、
そう思うとその間に子供がもう一人増えてるって事だよね。

"かずたま"を学んでから子供できていたよね。

それこそ子育ての話もあったけどでね話もあったけど、
実際に学んでみてすごい驚いたなとか、
良かったなとかってなんかあります?

兄弟は平等でなきゃいけないと思っていた子育てを、ひとりひとりに合わせてするようになった

(絲宮)学んで良かったなって思うところでいうと、
やっぱりうちは男の子3人で、上2人なんかでいうと、2歳違いなので男の子同士で年齢も近いとなると、

なんか自分の中でずっと「兄弟は平等でなきゃいけない」とかなんか「同じようにしてあげなきゃいけない」ってずっと思ってたんですよね。
親として。

でもやっぱり同じようにはもちろんならなくって、
上の子の時はこうだったのにその子の時はこうだとかなんか。
下の子はこれでOKなので上の子はなんとうまくいかないなとか。

そういうことが本当日常でたくさん起こっていて、
でもやっぱり平等でやってあげた方がいいよねとか。

習い事とかにしても
「同じものを、同じようにやらせてあげた方がいいんじゃないか」とか思ってたんですよ。


だけど、"かずたま"に出会ってからは、
いや、そうじゃなくてやっぱりそれぞれ個性とか気質がある中でも、ちろんやる気スイッチも違くて、それの押し方も違くて。


そこを親がきちんと理解して、
同じようにじゃなくてその子にあったことをやってあげるって事が、
やっぱりその子って1番ストレスがなかったり、
幸せなんだろうなっていうことを思えたっていうのが、
1番なんか子育てにおいて大きかったですね。

なんかすごく大前提の話になっちゃうんですけど。

(眞居)なるほどね。ちなみにさ、
なんか話せる範囲でいいんですけど、
年が近い男の子が2人いるって想像できるなって感じもあるんですけど。

なんか、お兄ちゃんと弟さんで
何か「ここが分かってこんな風にしてあげられたな」とか、
「こういう違いがあるからこういう風にできたんだ」とか
なんか具体的に覚えてる感じのものってあったりする?


(絲宮)そうですね。何だろう?
上の子でいうと、"かずたま"でいう『 3(数) 』っていう数字をメインで持っていて、
結構自分自身の納得感っていうのがすごく大事な子なんですけれども。

やっぱり何かを始めるとかっていう時に、
理由なくやらせるってことが絶対NGで。

私なんかでいうと、「とりあえずやりなよ」って、
自分が信頼する人とか言ってくれたら、
ひょいってやっちゃうんですけど。

それができないことが、
まず「何で?」みたいな私の違いもまずあって。


やっぱり『 3(数) 』っていう数字なんだっていうことがあるので、
物事をきちんとまずは理解させるということと、
逆には納得しないことはもうやらせないっていうなんかそういうところが
なんか気をつけられるようになったなと思います。

習い事っていうところでいうと、
コツコツ重ねていくっていうことが得意だし、
それこそが自信になる子だなってことは最近すごく思っていて。

英語をやらせてて、そこは正直一応本人の納得もあるものの、
ほんとちっちゃい頃通ってたので本人としては、
もう行くのが当たり前みたいな。
気づけば6年ぐらい通ってるんですけど。

6年コツコツ通ったからこそ、
ようやく本人の中で「あ、自分英語やれるかも」ってなんか自信がついたというか。

この子の自信の付け方って、
やっぱり積み重ねるっていう事なんだなっていうのをすごく感じて。

それが本人にも自覚があるから、自分は何にしても積み重ねてやるって事さえできれば、自信に変えられるって事が自分にもわかるようになったっていうのはすごく良かったなと思いますね。

(眞居)自分を生きる成功体験みたいな感じだね。

自分は、こういうことで自信をつけられるんだっていう、
自分なりのっていう感じだね。

(絲宮)一方で次男に関しては、『 9数 』っていう結構まあ自分のこだわりとか価値観重視なタイプなので、
「いや」って言ったらもう納得させるでもなく、
「はい」って聞くみたいな(笑)

(眞居)あぁ、譲らないからね。


(絲宮)そう、でも次男の口癖は、
「俺の話を聞け」なんで(笑)

そこはもうなんか、力で「親だから!」みたいなので押し付けちゃうと
ダメなんだっていうことも、ある意味理解できたからしないっていう。

それこそ、そうですね。
今思い出したけど、象徴的なエピソードとしては1歳半の子供がめっちゃグズってたんですよ。

グズってるから私はもう早く帰りたい。

でも子供上の子2人は「いや、おやつ買うって約束だったよね」っていうのがあって。で、上二人もグズるんですよ。

上の『 3数 』のお兄ちゃんに関しては、
「こうだから、こうしたい」という事情と理由を説明して、「あーそういうことねOK」でこっちOKだったんですよ。

『 9数 』の次男に「こうこうこうだらから」っていう話をしても、
「俺もグズってんだけど?!」っていうその一点張りで…。

もうとりあえず、これはもう動かせないって
私も諦めてそこは次男に合わせて(笑)動きました。

(眞居)なるほどね(笑)
まあ、でも確かになんか今聞いててもね、
『 9数 』の岩のような存在でもあるという風に言われてるんですけど、なんかあれだね。

「やってみたらいいじゃん」とかさ、「なんでこうなのよ」っていうところに意外とエネルギー使ってるんだろうね子育てって。

わからない時にね違いとか、こうなんだってことがわかってないと、
「なんで?」って。


(絲宮)そうそう。
だから、結構子育てのストレスでそういう事象に関して感じてるというよりかは、「こうなってる理由がわからない」
っていうことにすごくストレスを感じてる気がしてて。

なんか事実は変わらないとしても、
「この子ってこうだからこうなってるんだ」っていう。

そこが自分の中でなんかリンクすれば、案外こうストレスって軽減できるし、そこがわかればある意味打ち手をね、打てるっていうところは絶対ありますよね。

(眞居)それはそうだね。


(絲宮)ちょっと『 9数 』の人、頑固者みたいなイメージになっちゃうかもしれないんで、補足しておくと。

そこはちょっと代表的なエピソードとして言っちゃいましたけど、
めちゃくちゃ自立してるし、「お願い」っていった時に「しゃーないな」ってやってくれる感じは、
頼りになる感じは絶対にあるなっていうのはすごくあって。

私は結構頼りにしてますね、次男。


(眞居)譲れないものは、ガンとしてあるけれども、
本当にね頼りがいのある数だなと思いますね。

補足していただきありがとうございます。(笑)


そういう意味でいうと、なるほど日常の中でもそうやってね
活用してくれてるんだなということも受け取りながら。

それこそ、ゆいちゃん自身みたいな話でもちろん子育てに子供さんに活用するっていうこともあると思うんだけど。

ゆいちゃん自身は、その自分の人生の設計図がわかったことによってなんかこんな風に変わったなとか、これがやっぱ自分にとってはすごく大きいなと思ってなんかあります?

「自分は何屋なんだろう」という迷いが、専門性を極めていこうという自信に変わった


(絲宮)そうですね。
なんか私は、営業職っていうことをずっとやってたんですけど。

営業職だからじゃなくてサラリーマンという形でやっている中で。

なんかずっと「自分って何屋なんだろう?」みたいな。

こう何も専門性がない感覚が、
自分自身にあったんですよ。

もちろん営業職としてプロフェッショナルでやってる人もいるんですけど、自分にはそういうものがないってずっと思ってて。

なんかずーっと不安な感覚があったんですけど、
やっぱりそれが"かずたま"にも出ていて。

だからこそ、こういう"かずたま"みたいなものをきちんと身につけて、専門性を持って磨き上げたいっていう気持ちが湧いてきた。

設計図通りにそれをやってみよう
っていう風に思ったっていうのは結構大きな変化で。

そこの何ていうか、鑑定の後押しがなかったら、もしかしたらこういう身につけるっていう事までやらなかったかもしれないんですけど。

でも結局、結果身につけるっていう事によって
私自身がすごく自分に何か自信というか、「私これでいいんだ」って肯定できるようになったっていうのがすごく大きかったなって思いますね。

(眞居)なるほどね。
確かになんか言ってもらうとそのサラリーマンの方が、
全てとはもちろん思わないですけど
「何屋なんだろう」みたいなね、ゆいちゃん自身がある種の専門性を持つといいよっていう人だから余計に多分そういう問いがあったんだとは思うんですけど。

まあ、でもね、そういう時に「自分の行き道はこういう形なんだ」とか、「こういうことをもっとく」ってことがすごいいいんだとかってこうわかるとね、それだけでも違うんだろうねきっとね。


(絲宮)ですね。
まあ、本当に鑑定の結果を単純に受けてなんですけど、
私はやっぱりなんかどこかの舞台に立とうって、ある意味覚悟を決めました。

(眞居)なるほどね。
補足すると、ゆいちゃんが持っている気質っていうのが
本当にそれこそ芸能界とかでもね、とっても多い数で。

何かこうトップになるとか、偉くなるっていうよりかは、
自分なりの舞台が輝ける舞台を欲してます、っていう人だよっていう風にいう意味なんですけど。

大体ねその数を持ってる人って「いやいや、私なんてそんな…」っていう感じでね、最初の方おっしゃるんですけど。

「やっぱり嫌いじゃないかもしれない」みたいな感じで(笑)


(絲宮)そうなんですよね。
なんか自覚したくない感じもまた、
7数 』って感じかもしれないですけど。

言われてみたら、「あーそういう自分いたなー」みたいな
ところがありますね。

(眞居)面白いね、今の。
「自覚したくない自分」は、本当の意味では自覚したいんだともちろん思うんですけど、でもなんか第一声は「あー、ちょっと…そうだよね」
じゃないけど、すんなり「はい、そうです」って、ちょっと言い難いみたいなインパクトって"かずたま"をお伝えしてるとよく感じるなって思って(笑)

でもなんか聞くと逃れられないじゃないけど、
ちょっと降参するじゃないけどね。

(絲宮)「こういう風に見られたい」とか「こうあるべきだ」とかなんか「こういうのが普通だよね」っていうフィルターが、

やっぱり「いやいや」とかなんかそういうね風にも出ちゃうと思うんですけど。

もうそういうのをやっぱり取っ払った上で
「やっぱそうなんだよな私」ってみたい感じですよね(笑)


(眞居)いやー、ありがとうございます。素敵。
本当に花がある方なので、
舞台に上がって欲しいなって個人的にも思ってるんですけど。

まさかの営業15年かつ3人男子の母っていう状態ですけれども、

なんかねそうだね。
いろいろまだ聞きたいことはあるんですけど。

まあね、いろいろ話してもらったのでもしよければ、今改めて喋ってみて振り返ってみてこれ、ゆいちゃんのねお知り合いの方を見てくださってるかもしれないですし
もしかしたら何かのご縁でゆいちゃんのこと知らないけど、見てくれてるっていう人がいるかもしれないですけれども。

なんか最後に
話してみての感想でもいいですけど。

かずたはま、使い、着こなし、大事に使っていきたいもの


(絲宮)改めて、この"かずたま術"が、
こう、「習って終わり」、「鑑定して終わり」じゃなくって、

やっぱりこう日常生活の中でなんか使いこなしている使いこなせてるかっていうのかもしれないですけど。使えてるんだなってことを話してみて思いましたね。

やっぱり、使えば使うほど
どんどん自分に身について、何か合ってきてる感じというか。

服が着こなせるような感じ。
似合ってきてる感じがあって、やっぱりこう一生使えるものなんだなーっていうのをじわじわ感じましたね。今日改めて。

なんか大事に使いたい道具っていう感じです。身に合うように。


(眞居)ありがとういいですね。
一生使っていきたいものだなってまだまだね。

お子さんも小さいですし、本当に生涯実践者として、舞台に上がり続けていたら嬉しいなという風に思っております。

なんか私も改めて今日話を聞かせていただいて、
何だろう"かずたま"って自分にもそうですし、関わる人たちにも、ギフトになるんだなっていうことをね、

子供たちに私もとても思いがあるので、なんかそういうことを学んでくれたお母さんが関わってくれてるっていう価値が子供にとってもね、とてもギフトだなと思いますし。

まあ「そういうお母さんを選んだのは、僕だけどね」っていう思いが聞こえてきそうなのがまたね人生って面白いなっていう改めて思わせてもらいました。

ありがとうございます。

絲宮)ありがとうございます。

(眞居)じゃあ改めて、見ていただいたみなさん、どうもありがとうございました。
というわけで、今日の【いのち輝くかずたま縁側】はですね、ゲスト絲宮優依さんをお迎えしてお話ししました。どうもありがとうございました。

絲宮)ありがとうございました。

(眞居)ありがとうございます!また~!



◆やまと式かずたま術とは

古神道の考え方を元にした、
”誕生日と名前から導かれるあなただけの唯一無二な人生の設計図”

やまと式かずたま術は倭眞名によって発案創出されたものであり、 著作権及び登録商標は株式会社oopAsに帰属します。

youtubeチャンネル:

ホームページURL:

無料ひとこと鑑定プレゼント /公式LINE:


イベント情報 peatix

講座情報 peatix

無料説明会動画 画像 URL


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?