見出し画像

インボイスについて(複業個人事業主のケース)

様々な界隈を騒がせたインボイス制度ですが、予定通り2023年10月1日から施行されましたね。

反対運動などもありましたが、インボイス導入については数年前から進んでいましたので、土壇場で声をあげても遅いのでは…と見ていたクチです。

さて、インボイスについては登録するか否か、かなり悩みました。
いろいろな人に相談もして、さまざまな意見をいただきました。

せっかくなので、忘れないうちに今回の決断について書き留めておこうと、この記事を書いています。

これから起業する方や、施行されたけどまだ腹を据え兼ねている方、あるいは未来の私に向けて。ぜひ参考にしてもらえたらと思っています。

そもそもインボイスとは何?

専門家ではないので自分に関わりのある範囲でざっくりとしか理解できていませんが、整理すると主な要点は2つありました。

  • 私に仕事を発注したクライアントが「仕入税額控除」を使えるか否か

  • 私が売上の1割を消費税として納税するか否か

今まで消費税についてはノータッチだったので、仕入税額控除については全く理解できていません…。
おそらくコレを使うと節税対策になるんだろうな、という認識です。
なので、インボイス(適格請求書)が発行できない事業者は取引を嫌煙されるのでは…という流れですね。

自分の立ち位置を確認する

インボイスの概要(自分に必要な情報)が掴めたら、今度は自身の立ち位置を確認しました。
ただ、今回は読みやすいように情報を整理していますが、実際は「私の場合はこう…制度はこう…立ち位置がこうだから…制度はこうか…」といった具合に、行ったり来たりしました。

複業だから話がややこしい

私の場合、ライター業は企業様とのお取引がほとんどです。
対してハンドメイド作家やデザインの取引は個人のお客様がほとんど。

そして、個人事業主の消費税納税に関する判断は、事業主単位で行われます。

ということは「ライター業はBtoB(企業相手)が中心だからインボイス対応して消費税を納税しよう」と決断すると、必然的にBtoC(個人相手)のハンドメイドやデザインの売上も消費税の納税対象になるのです。

私はハンドメイド販売とデザイン料は今まで内税とし、お客様から消費税をいただいていませんでした。
そのため、もしインボイス登録をするならすべての価格を1割値上げするか、利益を1割減らすことになります。

10円、100円単位の値付けをしているBtoCのマーケットで1割の値上げまたは利益減は大きい…。
ここでかなりの期間、悩みました。

いろいろな人に相談してみる

一人で考えたりネットで情報収集をしても埒が明かないので、実際にいろいろな人に相談をしてみました。

私と同じように複数事業を扱う個人事業主さんとはお話する機会がなかったのですが、本当にさまざまな意見が出ておもしろかったです。

  • そもそもインボイスってなに?

  • ライター業だけ合同会社にするのはどう?

  • 利益の割合が大きいところを優先するべきでは?

個人事業主でも、個人のお客様としか取引をしていない場合はインボイスについてまったく把握していない方もいました。
しかし私も仕入税額控除について理解できていないので、とやかくは言えません…。

他には、株式会社を立ち上げた経験のある方には「ライターだけ会社にしちゃえばいいじゃない」と軽く言われました。
いずれは法人化が視野に入るくらい稼げたらいいなぁ…。
現状では、ちょっと現実的ではないかなと思いました。

最も理に適っていると感じたのは、利益の割合が多い事業に対応を合わせるという意見でした。
ただ、このパターンで検討すると、どの事業も1割の値上げまたは売上減に行き着くのです。
果たしてこれが最適解なのか…?とまたしばらく悩みます。

結局、現状を維持して様子見

正解が分からず、ライター業のクライアント様にも10月からの取引がどうなるか率直に尋ねました。
いただいた回答は企業によりさまざまでしたが、基本的には今まで通り継続していただけるという内容でした。

そもそもインボイスを発行しなくても大丈夫なら、無理して消費税の納税事業者になる必要はありません。

ということで、数ヶ月にわたって苦慮し続けたインボイス制度に関する私の対応は『現状維持で様子を見る』に収まりました。

もし今後、インボイス(適格請求書)の発行が必須という状況になれば、改めて検討します。
いずれはインボイスが当たり前の日本社会になるのでしょうか…?

いいなと思ったら応援しよう!