見出し画像

大切な楽器購入・選定について〜クラリネット奏者 水野まなが伝える〜

クラリネット奏者の水野まな(manaclarinet)です。

楽器を買いたい!」という気持ちがある時、楽器店に向かい展示してある美しい楽器たちを見て、さらに、手頃な価格・予算価格帯を見て「コレをください!」と言いたい気持ち!!

わかります!!!

しかし、ちょっと待って!!!

楽器にはそれぞれの性格・カラーがあります!
それはあなたに本当に合っているのかどうか...?

それは、実際に「試奏」をする必要があります。

試奏」とは、実際に試しに音を出してみて、楽器のコンディションや演奏性を確かめる作業の事です。

これからあなたが一緒に成長していく大切な楽器選び、高価なお買い物だからこそよく考えたい!私が実際に生徒さんの楽器をこれまでもたくさん選定してきて、現在の自分の楽器も時間をかけて選定してきたクラリネット奏者、水野まなが伝える「選定方法」とは...?!

※一人では分からないという方は、あなたが師事している先生と一緒に選んでみる事をお勧めします。
また、楽器店にはプレイヤーの選定品(選定証明書付き)もあります。

それは楽器だけに限らず、マウスピースなどの選定も同じことが言えるはず。

•*¨*•.¸¸☆*・゚•*¨*•.¸¸☆*・゚•*¨*•.¸¸☆

先ず「楽器が買いたい」と思ったら、あなたが信頼する先生に相談・または楽器の店舗に電話予約をしましょう

試奏をするには、音出し室が空いていなければ満足に集中して音を出すことができません。

また、ざっくりと予算内の価格帯、希望のメーカー(無ければ伝えなくて大丈夫)を伝えて、楽器が揃った時点で試奏に行きましょう
ちなみにグラナディラ製であれば25-50万前後以降からになると思っていてください。(高価なものだと100万円-200万円近くします。)

※先生によって、このメーカーでなければ絶対にいけない!という思想は私は好きではなく、その人の指の感覚や演奏した音の感覚が良ければそれがあなたにとってのベストだと感じます。

•*¨*•.¸¸☆*・゚•*¨*•.¸¸☆*・゚•*¨*•.¸¸☆

楽器試奏時のチェック方法

持ち物 :
⚫︎現在使用中で慣れているマウスピース
⚫︎現在使用中で慣れているリード。
⚫︎持っていたら吹き比べのために現在使っている楽器。

①見た目のチェック
楽器は一つ一つの個体に製造番号が付いた美しい工芸品です。傷が付いていたり割れていたり、キィの変色などは価値に影響してしまいます。
(自然のものでもある木目、木のカラーなどは個体差が有ります。)
※中古製品であれば、使い込まれた分、その使用感に価値がある場合もあり、傷ものでそれが駄目だということは言い切れません。

②キィの触り心地や指の位置のフィット感
楽器メーカーによってキィの位置や形が異なります。例えば、使い慣れたボールペンのように指に違和感なくフィットするもの、手に収まらずなんだか使いにくいボールペンなど、人によってフィット感が違う分、様々な楽器メーカーを試すことをお勧め致します。
私の場合、指がフィットしなくても音が気に入り、楽器店から特別に1週間楽器を借りた時に慣れてきて欲しくなったという実体験もあります。(結局その楽器は購入に至らなかったけども)

③吹奏感やバランス・音程感のチェック
低音から高音までバランスよくしっかり鳴り、ムラなく良く響く楽器であるかどうか、スタッカートや様々なアーティキュレーションの鳴りは好みであるかどうかをチェックしましょう。
そして大切なのが音程感。基本的に442Hzでクラリネットが製造されていますが、音域によって全ての楽器に個体差があります。チューニングで合わせるというより、耳で聴いてバランスを感じると良いと思います。

•*¨*•.¸¸☆*・゚•*¨*•.¸¸☆*・゚•*¨*•.¸¸☆

楽器が商品化されている以上、楽器店で管理されている楽器は既に演奏パフォーマンスが良い状態に管理されているはずです。
メルカリなどのフリーマーケットでの購入などは保証が充分に出来ない分、売り手としっかりやり取りをする必要があると思います。
(私はフリーマーケットで楽器を購入したことはないですが、私の先輩が既に廃番になってしまったレアなクラリネットの種類をメルカリで即決・即買いされていました。笑)
また、メンテナンス次第で気になる部分が良くなる場合もあるのでその場合は楽器店に相談してみるのも良いです。

•*¨*•.¸¸☆*・゚•*¨*•.¸¸☆*・゚•*¨*•.¸¸☆

あなたが今後一緒に成長していく楽器選び、私の記事が誰かの考えのヒントになり、前向きな検討が出来ますように。

また、付属のマウスピースのほとんどは使えないものが多いです。(私の周りでそのままその付属マウスピースを使っている人を知らない。)
初めて楽器を購入するのであれば、同時にマウスピースの選定も必要です。(できたらリガチャーも)

初心者の方は、まずは安価のYAMAHA 4Cを買ってみて様子をみても良いかもしれませんが、私は当時師事していた先生の勧めでマウスピースは先生に選定してもらったヴァンドーレンのM30、リガチャーはヴァンドーレンのオプティマムを最初に使いました。たくさんのマウスピースがある上、吹奏感や音色に好みの差があります。
こちらもお店の方や先生に相談してみるのも良いかと思います。

ちなみに、現在私が使っているセッティングは

⚫︎クラリネットB♭
セルマー プリヴィレッジ
⚫︎マウスピース
ヴァンドーレン B40ライアー
⚫︎リガチャー
アトリエMOMO (MOMO LIGA)
⚫︎リード
ヴァンドーレン V12  3

です。
数年前はかなり重い仕掛けを好んでいたけど、なんでそうなったのか今の自分では理解できない。笑
なんで吹けてたんだろう。。笑
ちなみに今そのセッティングにすると苦しくて吹けないかもしれないです。

仕掛け(マウスピースやリード、リガチャー)を自分の身体にきちんと合った吹奏感の良いセッティングにして、あなたの大切な楽器と組み合わせて演奏してあげる事をお勧め致します。

•*¨*•.¸¸☆*・゚•*¨*•.¸¸☆*・゚•*¨*•.¸¸☆

楽器を購入してからのケア面での注意・オススメの管理法

楽器を購入したあと、どのように管理したら良いのか...? おまけ編です。

⚫︎3ヶ月くらいは30分以上吹きすぎない。
新しい楽器はとにかく、息を吹きかけられることや水分が楽器に付くことに慣れていません、その為楽器が割れやすくなります。吹きすぎると、本当に割れます。寒暖差にも弱いので、クーラーが効きすぎた部屋や寒い時期には注意をしてください。

⚫︎クリーニングスワブを小まめに通す。
クラリネットは水分が大敵です。息を吹きかけると蒸気から水が発生します。購入してから最初は10分に1度くらい、一息ついたら直ぐにスワブを通すクセをつけても良いです。さらに、トーンホールも水が溜まらないように片付けの際はクリーニングペーパーでオフしてあげることもお勧めです。やらないと、割れやすくなります。

⚫︎NEWマウスピースは3ヶ月くらいは「リガチャーや楽器」と一緒にしまわないこと。
これが一番多く見られます。なぜかと言うと、マウスピースの硫黄の成分で近くの金属が「変色」するからです。変色したからといって音に影響はありませんが、見た目が気になるかと思います。
これはみんなやりがちなので、注意してください。

⚫︎コルクグリスを塗ろう。
組み立ての際にギィギィと音を鳴らして無理矢理組み立てていませんか?これをやると接続部分のコルクが剥がれます。
新しい楽器はまだ組み立て慣れていないため固いと感じることが多いはず。コルクグリスを塗ることを面倒だと思わないでしっかりと使用してあげましょう。

⚫︎ロゴをゴシゴシこすらないで。
片付ける時、楽器を丁寧に磨く皆様。素晴らしいです!しかし、ゴシゴシ磨きすぎて直ぐにロゴが消えてなくなるのもなんだか悲しいので、ロゴの印字は触れないようにしてあげると、いつまでも新品の気分で楽器を扱うことができます。
噂によると印字は有料でできるらしいのですが、最初からロゴを守ってあげたら美しさを保てます。

⚫︎湿度の高すぎる場所や温度差の激しい場所に楽器を置かないで。
はい、割れます。

•*¨*•.¸¸☆*・゚•*¨*•.¸¸☆*・゚•*¨*•.¸¸☆

以上、水野まなが伝える「楽器購入と選定について」そしておまけで、「楽器を購入した後のケアについて」でした。

水野まな

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?