見出し画像

普通の子の中学受験、いざ1月受験へ

うちは、6年の春の時点で、第一志望をMARCH付属中のひとつに

決めていたのですが、併願校については最後まで悩んでいました。

それほど、子どもが興味をもつ併願校がみつかっていなかったんです。

それでも、6年の11月頃には、塾にも併願校を提出する必要があり、

自作した日程表とにらめっこする毎日が続きました。

学校説明会についても、5年生の頃はもちろん、6年生の秋のぎりぎりまで

足を運んでいました。

なかでも、埼玉で受ける1月の受験校については、早々に決める必要があり、

同じく中学受験するママ友とよく話をしていました。するとこんなことを

言われました。「1月受験では、合格と不合格、どちらも経験しておくと

いいんだって」と。ふーん。そうなんだ!と素直な私。

そこで、1月受験では、ほぼ全員が受かるとされている学校1つ(合格体験)と

MARCH付属中である立教新座を受ける(不合格体験)ことにしました。

立教新座は、うちの子にとってはチャレンジ校であり、まさにママ友がいう

ところの、不合格体験をするために受けました。

すると、塾の先生が、「最近、成績がのびているので、立教新座も〇が

もらえるかもしれません」と言い出すではありませんか!! 

確かに、お正月特訓のクラスは、Y60位と思われるクラスに

入れられました。塾の先生いわく「いつも上のクラスにいけといっても

聞かないから、お正月特訓だけは上でがんばるようにさせます」

とのこと。本人も1週間ほどなので、ここは上のクラスでやると、

決めたようです。受験でよくいわれる「男子は最後の最後までのびる!」

というのは、本当にあります。(この話は、今後詳しく書いていきますね)

そんな塾の先生のうれしい言葉に、けっこう気をよくした子と私。

1月の埼玉受験の結果は・・・・・。



合格体験1校。

不合格体験1校。


チーン。

残念ながら、先生の期待には応えられず、立教新座は不合格に・・・。

補欠合格にもならず・・・涙。

実は、過去問がなんとか合格最低点を越えていたので、子どももすっかり

受かる気になっていましたが、そんなに甘いものではありませんでした。

しかも、精神的にかなりダメージを受けている様子。

初めての落ちるという体験は思っていた以上にきつく、親子で

すっかり食欲がなくなるほど憔悴・・・。

しかも、立教新座が受かって、2月受験の第一志望がダメな場合は、

立教新座にお世話になろうと思っていたので、2月の第二志望以下は、

全部チャレンジ校にしようと考えていました。

(子どもは共学志望ですが、立教新座はカッコいいからOKなんだとか!?)

けれど、そのもくろみがダメになったので、立教新座が落ちたことが

わかった瞬間、また日程表とにらめっこ。

第一志望がダメという場合も、子どもが胸をはって通える、第二、第三志望を

きちんとおさえておく必要があります。

しかも立教新座の1月受験は下旬だったので、この時点で、

2月受験があと1週間まで迫っていたのです。

食欲もなく、受験の恐怖におびえる毎日。

それでも、併願校はしっかり計画を立てなくてはいけなかったのです。

(2月の併願校については、次で!)




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?