なぜsurprise は「驚く」ではなく「驚かせる」なのか?
Ryoです!
今回は受講生とのレッスンの中で
質問された内容について
シェアしたいと思います。
アウトプットの練習の中で
受講生の方が
I’m boring…bored?
と迷われる一幕がありました。
みなさん、同じような経験はありませんか?
excited なのかexciting なのか。
surprised なのか surprising なのか。
disappinted なのか disappointing なのか。
この迷いに決着をつけるべく
今日は解説をしていきます!
感情に関わる動詞
感情に関わる動詞の意味を調べてみると
と、全て
「〜させる」
という意味になっています。
なので、自分の感情を表すときは
【be + 過去分詞】で【受け身】の形にして
「〜させられる」
と考えられます。
逆に、物事の性質を表すときは
【be + 現在分詞】で「現在進行形」の形にして
「〜させている」
と考えられます。
このことから
①人が主語のときはed をつける
②物事が主語のときはing をつける
と分類できるわけです。
なぜ「〜させる」?
ではなぜそもそも
感情動詞は「〜させる」という
意味を持つのでしょうか?
ほとんどの動詞は
「〜する」なのに。
ここには「感情」に対する
英語と日本語の
認識の違いが現れています。
日本語では当たり前のように
「退屈する」「興奮する」「驚く」「失望する」
と使います。
これは英語という言語からすると
ちょっと不思議な感覚のようです。
となるとかならないとか笑。
英語の考えで言うと、
のようなんです。
退屈するのも、興奮するのも、驚くのも、失望するのも
全て外部的な要因があってはじめて起こること。
だから、外部的な要因が主語となる
「〜させる」が
一番自然な言葉のあり方。
こう考えるんですね。
なので、自分の感情を伝えるときは
見かけ上は「受け身」の形をとっているわけなんです。
英語と日本語の言語の違いには、
それぞれの世界の切り取り方の違いが反映されていて
おもしろいと思いませんか?
今後も「なんでこうなっているんだろう?」という疑問があれば
ブログで発信していく話題にさせていただくので
どしどしコメントで教えてください!
それではまた!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?