見出し画像

【行動変容栄養講座 すぐに役立つ!行動変容につながる保健指導 ~説明力・質問力をスキルアップし、指導力を高める~】についてのご報告

こんにちは!manabi運営 飯野です。
先月末に開催されましたが、【行動変容栄養講座 すぐに役立つ!行動変容につながる保健指導 ~説明力・質問力をスキルアップし、指導力を高める~】についてのご報告です。

これまでにManabi会員様からも沢山リクエストをいただいていた、
実際の保健指導の際に、すぐに役立つスキルアップ講座を開催しました!

実際に、特定保健指導の仕事をしていく中で、困ったことや、悩んでしまうことも、多くあるかと思います。

今回は保健指導に関する著書も多く出版されている管理栄養士の佐野喜子先生をお招きしてお話をいただきました。

事例を基に、「血圧高値のリスク」や「減量、節酒の必要性」の説明等の具体的なアプローチ方法を通じて、現場対応力の向上に役立つスキルを学べる内容で、すぐに活用できるようなヒントを沢山いただくことが出来ました。


【講師】
佐野 喜子(さの よしこ)先生
公益財団法人結核予防会 総合健診推進センター  統括事業部
【所属学会】
・日本肥満学会(評議員・教育委員・栄養委員・生活習慣病改善指導士カリキュラム委員)  
・日本未病システム学会(評議員)
・日本糖尿病学会 ・日本栄養改善学会 ・日本健康教育学会 ・日本臨床栄養学会 ・日本病態栄養学会 ・日本栄養士会

【略歴】
・女子栄養大学 栄養学部 / 順天堂大学大学院 スポーツ健康科学研究科博士後期課程
・東京都中野区保健所、教育委員会に勤務(~2004)
・株式会社ニュートリート・代表取締役(2004~2013.3)
・(独)京都医療センター臨床研究センター予防医学研究室研究員(2004~現在)
・神奈川県立保健福祉大学 保健福祉部栄養学科 教授 (2013.4~2021.3)
(兼務)    同  大学院 保健福祉学研究科栄養領域 教授 (  〃  )
・公益財団法人結核予防会 総合健診推進センター 統括事業部(2021.4~)

【委嘱委員】
・国民健康保険中央会 糖尿病性腎症重症化予防セミナーWG委員
・神奈川県国民健康保険暖帯連合会保健事業支援・評価委員会委員
・神奈川県生活習慣病対策委員会委員
・神奈川県かながわ健康プラン21目標評価部会委員
・神奈川県かながわ健康プラン21 WG委員
・藤沢市食育推進会議委員
・藤沢市健康づくり推進会議委員
・川崎市食育推進会議委員
・逗子市食育推進会議委員

【主な著書(共著含む)】
・かゆいところに手が届く!まるわかり糖尿病塾.2020(医学書院)分担著
・「糖尿病の最新食事療法のなぜに答える基礎編」.2020(医歯薬出版)編著
・糖尿病の療養指導Q&A vol.2 Q14 プラクティス・セレクション6. 2019(医歯薬出版)分担著
・「糖尿病の最新食事療法のなぜに答える実践編」臨床栄養別冊.2018(医歯薬出版)編著
・看護栄養学第4版 内分泌代謝障害(2)肥満(症).2018(医歯薬出版)分担著
・「糖尿病の最新食事療法のなぜに答える基礎編」臨床栄養別冊.2017(医歯薬出版)編著
・[ 医療者のための ]カーボカウント指導テキスト.2017(日本糖尿病学会編・著)
(その他多数あり。)

【印象的だったこと】
ご経験豊富な先生からのお話は、具体的で大変分かりやすく、沢山の気づきがありました。
また改めて一次予防である「特定保健指導」の大切さ、必要性を感じました。
先生から「質疑応答では、共有して学べる大切な時間」とのお話しもありましたが、参加者の方からの質問も多く、皆さんの熱心な姿が印象的でした。

【参加者の声】
沢山の感想をいただきました。一部ご紹介いたします。

・先生のスライドがとても分かりやすく、今後参考にしながらやっていきたいと思いました。ありがとうございました。

・大変勉強になり、また楽しい講義でした。
学びへのモチベーションが上がり、わくわくしています。
是非、運動指導や禁煙指導についても講義していただきたいです。
本日はありがとうございました。

・今までの指導内容などを振り返りながら学ぶことができ、とても勉強になりました。これからも伝えていく側の私たちのスキルアップが大切だと実感致しました。

・すぐに現場で使えるアプローチの方法をたくさん示していただきとても勉強になりました。2時間あっという間でした。佐野先生の講義をまたぜひ受けたいです。ありがとうございました。

・今後に役立つ内容が多く非常にためになるセミナーでした。

など本当に沢山の感想をいただきました。

【まとめ】
特定保健指導の意義や、重要性を改めて実感することが出来ました。
日々仕事をしていく中で、経験が増えると「慣れて」しまっていることが多いことにも気づきました。自分の型のようなものはもちろん必要ではありますが、凝り固まらずに、視野を広げていきたいと感じました。

またセミナーを通じて専門家として、「誰かに教えてもらう」だけでなく、常に自らが学び続けていくことが重要であり、勉強することへのモチベーションが上がったように思います。
さらにテーマの通り、すぐに実際の保健指導なの場面で活かせることが学べたと感じております。


これからもmanabiでは「もっと学びたい!」をサポートしていけるような、セミナーを開催して参ります。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております!

https://manabi-nt.jp/guest_events

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?