CRAFTING_a_goodのコピー

管理栄養士こそ認知症を学ぶ時代 【12月21日認知症講座開催】

こんにちは。
管理栄養士コミュニティmanabi運営スタッフの脇(わき)です。

突然ですが、管理栄養士として「認知症」を学ぶ機会って、これまでにあったでしょうか。

----------------

※認知症とは
認知症とは「生後いったん正常に発達した種々の精神機能が慢性的に減退・消失することで、日常生活・社会生活を営めない状態」をいいます。
引用:厚労省 知ることから始めよう。みんなのメンタルヘルス
--------------

学会や、メディアからあふれる健康情報・・・認知症についてよく耳にしますね。しかし、正直言って、私は認知症について興味はあるものの、学んだ機会はこれまでにありませんでした。
おそらくコメディカルの中でも、看護師や薬剤師と比べると、一番認知症との接点が薄い職業なのかな、と思っていました。

しかし、その考えは全く違いました。
管理栄養士こそ、認知症について知っておくべきです。

生活習慣病と認知症は強い関連があるんです。

今回、認知症の研究の第一人者である酒谷薫(さかたにかおる)先生と出会い、とても興味深いお話を聞かせていただきました。

画像1


「先生。認知症って食事で予防できるのでしょうか?」

酒谷先生
「認知症は、生活習慣病を予防することが大切。つまり食習慣の改善がとても大切なんです。」

「しかも一般的な血液検査データからも認知症の判定ができるんですよ」


「知らなかったです!!驚」

詳しくお話をお聞きすると、深層学習(ディープラーニング)を使って、健康診断レベルの血液検査結果から認知症を予測・診断するシステムを開発されているそうです。
酒谷先生の研究では臓器への血流に着目し、認知症を研究されているとのことでした。

酒谷先生
「政府は、認知症の発症を1年遅らせる、という目標を掲げています。私はそのためには管理栄養士さんに頑張ってもらう必要があると思っています。」

管理栄養士こそ、認知症について正しい知識を持って、
認知症予防という視点でも食事指導ができるようになること、が今後求められていきそうです。

12月21日 管理栄養士に知っておいて欲しい。認知症講座開催!

画像2

▼東京代々木会場 ご参加はこちら

▼webでのご参加はこちら(事前決済が必須)


そこでmanabiから酒谷先生にお願いをし、管理栄養士のための認知症講座を開催することにしました。

酒谷先生は多忙の中、引き受けてくださいました。
参加いただければ「認知症を理解し、予防視点で食事アドバイス」ができるようになります!

今回はこのようなお話をします。
・認知症のメカニズムについて
・生活習慣病について
・認知症の血液検査判定について
・先生の研究について紹介

学会に参加しなければなかなかこのような機会はありません。
管理栄養士として、プラスαの知識を着けたい方、ぜひご参加ください。
そして、高齢者施設で従事される管理栄養士の方にも、大変参考になる内容かと思います。

**講師プロフィール

酒谷薫(さかたにかおる)先生**

画像3

現職
・東京大学大学院新領域創成科学研究科
人間環境学専攻 特任教授 
・早稲田大学 次世代ロボット研究機構
ヘルスケアロボティックス研究所 客員教授

学位
医学博士(大阪医科大学大学院医学研究科・脳神経外科学専
攻、1987年授与)
工学博士(北海道大学大学院工学研究科・システム情報工学専攻、1998年授与)
専門医
日本脳神経外科学会専門医

受賞
日本医師会医学研究奨励賞(2010年)
「光イメージング法を用いた脳の健康に関する生涯発達研究」

略歴
1981年 大阪医科大学医学部医学科卒業、同脳神経外科入局、同大学院入学
1987年 同大学院修了、米国New York大学医学部脳神経外科・博士課程研究員
1989年 同大学脳神経外科・助教授
1990年 米国Yale大学医学部神経内科・客員助教授(兼任)
1995年 北京日中友好病院脳神経外科・国際協力機構(JICA)長期派遣専門家
2003年 日本大学医学部脳神経外科学系・光量子脳工学分野 教授
2012年 日本大学工学部電気電子工学科 教授、次世代工学技術研究センター長
2019年より現職
主な所属学会
日本脳神経外科学会(評議員)
日本脳卒中学会(評議員)
脳機能光イメージング学会(副理事長、事務局代表)
日本中医学会(理事長)
国際酸素代謝学会(ISOTT)(Executive Board Member)

皆様のご参加、お待ちしております(^^)/

▼東京代々木会場 ご参加はこちら

▼webでのご参加はこちら(事前決済が必須)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?