見出し画像

『ORBIT Ⅲ』Produced by Jerry Styner and Larry Brown(beverly hills BHS-38)

暗闇でスポットライトを浴びながらシンセサイザーを演奏する男、という漠然としたイメージ

 アーティスト名なし『ORBIT Ⅲ』というタイトルと、オルガンを弾く人の写真だけがある簡素なジャケット。いろいろと謎が多すぎますね。結論から言うと、初期のシンセサイザーを駆使したインストアルバムです。

 なにも情報がないのでとりあえずレーベル面をアップして曲目をご覧いただきますと、ビートルズ『ホワイト・アルバム』からのカヴァーが3曲も入ってますね。いや、4曲。「Ob-La-Di, Ob-La-Da」「OO BLA DEE」という謎のタイトルで収録されています。あとはニルソンの「I Guess the Lord Must be in N.Y.C.(孤独のニューヨーク)」や、オーティス・レディング「The Dock of the Bay」など。その選曲だけで「あぁ、だいたい1969年から1970年くらいの感じなんだろうな」ということがわかります。実際はもう少し後の1971年のリリースだそうです。

 とにかく最初の「Back in the U.S.S.R.」からすごい。ちゃんと飛行機の音から始まって、原曲と同じくご機嫌な演奏が繰り広げられます。普通にカッコいいです。シンセサイザーの音色のバリエーションが多いんだか少ないんだかわかりませんが、まぁにぎやかです。

ピコピコ〜とか、
ミヨミヨ〜とか、
ピロピロ〜とか、
フヨフヨ〜とか、
コロコロ〜とか、
グニョグニョ〜とか、
ポワポワ〜とか、
ポロポロ〜とか、
ツンツン〜とか、
ビヨビヨ〜とか、
ポヨ〜ンとか、
 シンセサイザーってこんなにたくさん音が出せるのか〜っていう。いまの感覚だと安っぽい電子音に聴こえるのかもしれませんけど、これが逆に味わい深いんですね。この分野にハマってしまう人の気持ちがなんとなくわかるような気がしました。日本で初期のエレクトーンのレコードがたくさん出ていたように、楽器のデモンストレーション的な意味合いもあったのだろうと思います。しかもこのアルバムの場合、シンセ以外にもギターとベースとドラムが生で入っているので、冷たい電子音楽でありながら、すごくホットなサウンドになっているんですよね。

裏ジャケも超シンプル

 このアルバムに関するすべての情報、といってもいいだけの内容がここに集約されています。貴重だと思うので訳してみました。

Exciting things are happening in music today. From Classical to Rock, musicians are trying new things, …they're innovating and using their imaginations. One of the most popular and imaginative innovations is electronic synthesized sound.
今日も音楽界ではエキサイティングな出来事が起こっています。クラシックからロックまで、ミュージシャンたちはーー革新を重ね、想像力を駆使して新しいことにトライしています。もっともポピュラーでイマジネイティヴなものの一つが、電気シンセサイザーのサウンドです。

By linking its Orbit III Synthesizer with an organ, Wurlitzer has bridged the gap between synthesized sound and traditional music -widening the spectrum of organ music and making the synthesizer practical as a performing instrument.
オービットⅢをオルガンとリンクさせることで、ウーリッツァーはオルガン・ミュージックのスペクトラムを広げ、シンセサイザーを演奏楽器として実用的なものにすることで、シンセサイズドされたサウンドと従来の音楽の間の橋渡し役となりました。

The scope of the total instrument is almost limitless.
総合楽器の守備範囲はほぼ無限大です。

Modulation possibilities and sustain variations on the Orbit III Synthesizer open a new dimension in musical creativity-from contemporary instrumental voices to the eerie, ringing sounds you'd expect to hear in a concert from outer space.
オービットⅢにおけるモジュレーションの可能性とバリエーションの維持は、現代的な楽器の音色から、宇宙空間でのコンサートで鳴り響くであろう不気味なサウンドまで、音楽的な創造性において新たな次元を開拓しました。

Impressed by the potential as well as the versatility of the Wurlitzer Orbit III Synthesizer, producers Jerry Styner and Larry Brown have assembled this album showing the variable and viable resources of the instrument in creating unique, off-beat effects…some that could even be used for underscore and source instrumentals in films, commercials and recordings.
ウーリッツァー・オービットⅢ・シンセサイザーの可能性と多機能ぶりに感銘を受けたプロデューサーのジェリー・スタイナーとラリー・ブラウンは、ユニークでオフビートな効果ーー映画やコマーシャルの背景音楽で使われるようなーーを作ることで楽器のもつリソースのバラエティさと実現性を見せるためにこのアルバムで集まりました。

New sounds…wonderful sounds…Found Sounds.
There's a lot to hear and experience in this album…and in the Wurlitzer Orbit III Synthesizer.

新しいサウンド…素晴らしいサウンド…発見されたサウンド。
このアルバムには……そしてウーリッツァー・オービットⅢ・シンセサイザーには、聴くべきこと、体験すべきことがたくさんあります。

Produced by: Jerry Styner and Larry Brown
Album Design: The Image Machine

『ORBITⅢ』裏ジャケット解説(翻訳:わたし)

 なるほど(全然わかっていない)。よくわからんのですが、どうやらエレクトリック・ピアノの名機、ウーリッツァーの機種のひとつをOrbit Ⅲと呼ぶようですね。調べたら"Orbit Ⅱ"というのもあったので、これはその改良版ということなのでしょう。

 勿体ぶっても仕方ないので載せますが、実はこれ、サブスクですぐ聴けます。アーティスト名はないので、名目上はプロデューサーのジェリー・スタイナーラリー・ブラウンの連名名義になっています。

 すごいでしょう? 特にラストの「Glass Onion」が最高です。どうしてこのレコードの存在を知ったのかというと、ビートルズの海賊盤CDのせいでした。そこには"「Glass Onion」のロング・バージョン"なる音源が収録されていて、それはイントロとエンディング、そして原曲には存在しない間奏部分にこの『Orbit Ⅲ』の演奏をつないだフェイク音源でした。編集が非常に巧妙で、『アンソロジー2』に収録されたエンディングの編集が違う別ミックスや、未発表の『ピーター・セラーズ・テープ』で聴ける後奏が長いバージョンの「Sexy Sadie」とか、そういう音源は存在するので、ひょっとしたらこれも……といまだに信じてしまっている人もいるかもしれません。私を含む一部のファンの間ではフェイクであることを承知のうえで、「原曲よりカッコいいじゃん」と評判です。

 で、ずっと気になっていたわけです。カッコいいイントロとエンディング、そして間奏は誰が演奏したものなのか。ある時、マニアが集まる海外の掲示板で答えを書いてくれている人がいました。「この演奏は『Orbit Ⅲ』というシンセサイザーのインストアルバムから引っ張ってきたものです」と。運よく調べたらサブスクにありました。良い時代です。でもやっぱりできればレコードでも欲しい……でも、こんなマイナーな、「beverly hills」とかいうほとんどインディーズに近いレーベルのレコードなんて簡単にみつからないだろうし、仕方がないから高い送料を払ってDiscogsで買うしかないか……などと思っていたら、新宿HMVのロック新入荷コーナーであっさり数百円で発見しました。それがこれです。

 プロデューサーのふたり、ジェリー・スタイナーとラリー・ブラウンについても簡単に調べたことを書いておきますが、2人とも60年代の半ばからいわゆるB級映画のサウンドトラックに携わっていて、特にジェリーのほうはいわゆる「Beach Party films」と呼ばれる、若いミュージシャンやアイドル・シンガーが出演するティーン向けの青春映画の音楽をたくさん手掛けていたようです。それこそフランキー・アヴァロンアネットが出ていた『やめないで、もっと!』(原題:Beach Party/1963)とか、かなり場違いな感じでジェームズ・ブラウンが出てきて歌う『スキー・パーティ』(1965)とか。ラリーのほうはThe Moonという検索に困るネーミングのバンドのメンバー兼プロデューサー兼エンジニアになって、サイケデリックなジャケットのカッコいいアルバムを作っていました。2人とも、70年代前半のMGMレコードで活躍した若社長のマイク・カーブとその右腕のマイケル・ロイド(のちに米国進出したピンク・レディーに手を貸すことになる2人)とつながりができたらしく、そのあたりも関係があるのか2人で組んでいくつか仕事をしたうちのひとつがこの『Orbit Ⅲ』というわけです。

 さらにこの2人、『突破口!』(1973)など、70年代の暴力系アクション俳優ジョー・ドン・ベイカー主演の映画『ヘロイン大追跡』(原題:MITCHELL/監督:アンドリュー・V・マクラグレン/1975)の音楽をやっていました。たまたま観ていて、けっこう面白かったのでレビューへのリンクを貼っておきます。

 という感じでもはやだいぶアルバムの解説からだいぶ離れてしまいましたが、せっかくいろいろ調べてわかったので全部載せちゃいました。またきっとこれがまた別のところとつながっているのがあとになってわかったりするのでしょう。


追記:
 調べている最中に判明しましたが、ジェリー・スタイナーが2024年3月9日、87歳で亡くなったそうです。晩年は娘さんとグアテマラで暮らしていたそうです。この記事を書き始めた時点でまだ4日しか経ってません。うーん、完全に"呼ばれて"しまったようですね……合掌。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?