見出し画像

和風月名(わふうげつめい):1月睦月、2月如月、3月弥生、4月...

本日、幕を開けた新年度。

画像1

新入社員の皆様、新入生の皆様、ご家族の皆様、
おめでとうございます。

この新しい息吹きを感じられる日に
和風明月(わふうげつめい)
おさらいしたいと思い、
こちらを綴っております。


さっそく、月名と由来を。

1月 睦月(むつき)

画像2

睦み合う(むつみあう)月であることから
そう呼ばれるようなった睦月(むつき)。

家族や仲間が集い、
仲睦まじさ溢れるお正月の雰囲気
そのままの月名となっております。


2月 如月(きさらぎ)

画像3

衣服を重ねることを表す
「衣更着(きさらぎ)」が転じ、
如月(きさらぎ)となったそう。

植物が生き返る季節でもあり
「更生」の意も含められているようです。


3月 弥生(やよい)

画像4

草木が芽吹き始める季節。

その茂る様子「イヤオヒ」が
弥生(やよい)となったようです。



4月 卯月(うづき)

画像5

白く可憐な
「卯の花(卯木/ウツギ)」の
咲く季節であることから
こう呼ばれるようになりました。



5月 皐月(さつき)

画像6

田植えの季節。

「早苗(さなえ)月」が
皐月(さつき)として定着したようです。


6月 水無月(みなづき)

画像7

水の無い月と、水の月の
両方の説があります。

水のない月というのは、
旧暦(今の暦と1、2ヶ月ずれのある)の六月が
梅雨明けにあたり、夏の暑さで水が干上がるため
こう考えられているそう。

一方、水の月というのは、
田んぼに水が豊かに張られる季節であるためです。


7月 文月(ふみづき)

画像8

穂のふくらむがみられる
「穂見(ほみ)月」から
転じました。

また、七夕に文を交わす月の
意味も重ねられているとか。


8月 葉月(はづき)

画像9

秋の気配が感じられるようになる頃。

「葉落ち月」が
葉月(はづき)となったようです。


9月 長月(ながつき)

画像10

秋分を過ぎ、夜が長くなる季節。

「夜長月」が、
長月(ながつき)となりました。


10月 神無月(かんなづき)

画像11

全国の神様が
出雲大社に集まる
「神のいない月」から来ています。

そのため、島根県では
神有月/神在月と呼ばれるそうです。


11月 霜月(しもつき)

画像12

寒さに霜のみられるようになる季節。

「霜降り月」が
霜月(しもつき)となりました。


12月 師走(しわす)

画像13

僧侶(師)が、
年末の仏事で忙しく走り回る月とのことで
師走(しわす)と呼ばれます。



今回は、新年度を迎えるにあたり
覚えたい(わたくしが個人的に。)
和風月名をまとめました。

師走に限らず、
ついばたばたとしがちな日々。

それでも、ふと立ち止まり
その月の、季節の美しさを慈しむひと時を
持ちたいと想う今日の日です。

画像14


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?