見出し画像

京都の休日 #10 〜あの絶世の美女がラブレターの”想い”を供養した平安のお寺へ〜

世界三大美女のひとりとされている
歌人・小野小町。


彼女が晩年を過ごしたと伝えられている
随心院(ずいしんいん)を訪れました。

画像1


寺院の入り口には
こちらの歌が。

画像2

「花の色はうつりにけりないたづらに わが身世にふるながめせしまに」

長雨がふっている間に、桜の花の色がむなしく色あせてしまった。
物思いにふけっているうちに、私の美貌が衰えてしまったように。

百人一首の一つにも選ばれた
小野小町を代表する和歌ですね。


さて、こちらのお寺。
中へ入ると平安時代に
タイムスリップしたかのような
空間が広がっていました。

画像3


美しく見渡せる日本庭園。

画像4

画像5


そして、
御本尊の如意輪観世音菩薩坐像や

阿弥陀如来坐像や薬師如来像が
ずらりと並ばれている本堂の光景は圧巻でした。

(↑境内にある文化財はこちらからご覧いただけます。)


さらに、襖絵も素晴らしいのです。

画像6

表書院の《四季花鳥図》や
奥書院の《竹虎図》の
生き生きとした絵柄はとても印象的でした。


現代アートが襖絵になっているところもまた
こちらのお寺の特徴かもしれません。

画像7

《極彩色 梅匂小町絵図》

小野小町の一生が描かれているという
こちらの作品。


供養するほどのラブレターを数多の男性から
もらっていたと言われる彼女ですが
晩年は寂しく過ごしていたそうのです。

画像8

でもこうして今も随心院にはたくさんの人が
足を運んでいて、寂しくないですよ。
という想いを作者のだるま商店さんは

こちらの絵に込めたのだそう。

そのために、華やかな色合いとなっているのですね。


ちなみに、恋文を供養するために
彼女自身がつくったとされている文張地蔵や

朝夕、お化粧に使った井戸も境内にあるそうです。


今も多くの女性が
小野小町の美しさと才能に
肖るべくこちらの寺院を訪れているとのこと。

画像9

だるま商店さんの想いが伝わっているようです。


その絵画のもう一つの主役
梅の時期にもまた訪れてみたい
場所でした。

写真・文=Mana(まな)


真言宗 大本山 随心院
住所:京都市山科区小野御霊町35
拝観時間:9:00〜17:00(受付終了は16:30)
http://www.zuishinin.or.jp



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?