見出し画像

のり弁の「二段構造」と「青春の1ページ」について

本当にお久しぶりです。まむおです。

更新が諸事情により、滞っておりました。現在も副業ライターとして続けているのも変わりません。

今後、機会を見つけて色々お伝えしようと思います。

さて、皆さんは、学生時代に思い出すお弁当はありますか?私はこれしかない!と浮かぶ弁当が存在します。

私の高校時代って部活と飯と寝ることで生きていた気がします。そして、どんな時も何でも美味しく食べていた気がします。

その中でも、大好きな弁当ナンバー1は「のり弁」です!

のり弁には思い入れがあります。そして青春の1ページがそこにある。

今回は、そんな「のり弁」について熱く熱く語ります。

のり弁は学生時代の象徴である

私の学生時代は自転車通学がメインでした…

まむお青年は、のり弁をこよなく愛していました。ここで告白します(気持ち悪くてすみません…)

学生時代の弁当箱は、2つ用意されていて、大きな弁当箱にはぎゅうぎゅうに詰め込まれたご飯、もう一つはおかずを目一杯入れ込む状態になっていました。それにおにぎりを持ち歩く…

よくもまあ、沢山食べていたなあと思います。一日4食。部活もやっていたので、とにかく腹が減る。

私の青春は弁当にあったと言っても過言ではありません。何かを食べているときこそ、楽しい時間でした。

あのころ、母ちゃんに聞いたら、「毎日米一升炊いていた」と言っていました。

実家のご飯茶碗は丼でしたね。朝と晩、ご飯を食べることが生きがいであったと思います。

のり弁はチームワークに優れている

のり弁は、部活動で例えるならば、チームワークの良さが魅力です。連動性が素晴らしい。

個性が光る焼のりに、かつお節が大きくサポート、加えて、どっしりと構えている白飯、調和を保つ醤油が、絶妙な連携を行いながら、攻守に渡り、一丸で挑んでくる。

こんなチームと対戦すると、なかなか崩すのが難しい局面が多い感想です。対戦相手は、嫌がるでしょうね。

しかも、相手に合わせて、やり方を変えられる柔軟性も兼ね備えています。

どんなおかずがやってきたとしても、ウェルカムな反応で、弁当内を支配していきます。

気がついたら、相手も飲み込まれて敗戦してしまうほど、鮮やかに勝利を勝ち取る術を身に着けていると言えるでしょう。

青春を忘れてしまった年代にとって、のり弁こそが懐かしさを思い出せるシロモノなのかもしれません。

のり弁の二段構造について

今回は「どんぶり」にしてみます!!

さて、作り方ですが、私は二段構造にこだわっています。そのほうが、味が染み込んでいて旨いからです。

まむお流、のり弁の作り方です。今回は、どんぶりにしようと思います。直ぐに出来上がるので、食べながら懐かしさを感じて下さいね。

材料
・焼きのり
・かつお節
・醤油
・ご飯
これに追加して、目玉焼きを乗せます。
・卵
・ハムかベーコン(あれば…今回は無しで作りました)

①まず、ご飯を敷き詰めます。
②その上に鰹節を振り掛けます。
③しょう油を垂らします。
④焼きのりを載せたら、またしょう油を垂らします。
⑤その上に更にご飯を敷き詰め、先程と同様に行います。最後の焼き海苔は、直前に乗せます。

2段目を作るためにご飯を盛ったところ
ここからかつお節をのせて醤油を垂らします

⑥目玉焼きを作ります。
油を敷いたフライパンに、卵を載せ、蒸し焼きにします。
トロ半熟がオススメです。
出来上がったら、焼きのりを載せてから目玉焼きを載せて完成です。

たまごは何でも合いますよね!!

半熟卵を崩してガツガツのり弁を食べるのが大好きです。うちでは、のり弁は「丼」と同じ扱いになります。

牛丼・カツ丼・親子丼のように、のり弁も弁当に入らなければ、丼です。作るのが面倒な時は、これで済ませてしまいます。

うちの家内、私が休みの時は、ご飯は作らないポリシーを貫き通しているので、おかずを作るより丼の方が、作るのも洗うのも楽なので手抜きを実施します。

娘もこれは好きらしく、ガツガツ食べます。

私が娘の弁当を作る時には、のり弁二段構造にして持たせます。その方が喜びます。娘もまた、楽しい高校生活を送っているのかもしれません。


今回はのり弁についてお伝えしました。是非、お弁当や丼で作ってみて下さい。

皆さんのお弁当にまつわるエピソードがありましたら教えてもらえると嬉しいです。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。


・料理のことならこちら

・小説も書いています

・副業ライターのこと


この記事が参加している募集

スキしてみて

お読み頂いた方に少しでもお役に立てれば幸いです。頂いたお気持ちは、更に成長出来るように勉強費用に充てさせてもらい、皆様に執筆することで還元致します。