見出し画像

「蜜蜂と遠雷」「西の魔女が死んだ」を読んだ日

タイトルにある通り名作2つを読んだ2週間でした!
感想を早く書きたくて仕方ないからさっそく、、、

まず読んだのは恩田陸さんの「蜜蜂と遠雷」です。

3年ごとに開催される芳ヶ江国際ピアノコンクール。「ここを制した者は世界最高峰のS国際ピアノコンクールで優勝する」ジンクスがあり近年、覇者である新たな才能の出現は音楽界の事件となっていた。
養蜂家の父とともに各地を転々とし自宅にピアノを持たない少年・風間塵16歳。かつて天才少女として国内外のジュニアコンクールを制覇しCDデビューもしながら13歳のときの母の突然の死去以来、長らくピアノが弾けなかった栄伝亜夜20歳。音大出身だが今は楽器店勤務のサラリーマンでコンクール年齢制限ギリギリの高島明石28歳。完璧な演奏技術と音楽性で優勝候補と目される名門ジュリアード音楽院のマサル・C・レヴィ=アナトール19歳。
彼ら以外にも数多の天才たちが繰り広げる競争という名の自らとの闘い。
第1次から3次予選そして本選を勝ち抜き優勝するのは誰なのか?

直木賞、本屋大賞を獲っている名作ですね。素晴らしかった、、
あらすじにある通り、物語に出てくる4人が大好きすぎるので、一人ずつに抱いた感想を今日は残す。

・私はまだ、音楽の神様に愛されているだろうか?

帯にもなっているこの一文、おそらく4人みんなステージ上で思っていた一文かと思いますが、栄伝亜夜が一番強くこの疑問を持ちながらピアノを弾いていたのではないでしょうか。
栄伝亜夜に関しては、一度ステージからドロップアウトした少女の復活劇、なんて安い物語じゃなかったね。
確かにある才能と、ステージから離れていた時間、自分はこれから音楽とどう過ごすのか、何を弾きたいのか、、、この気持ちの揺れを抱えながらコンクールで成長していく少女は本当に素敵でした。
いつも風間塵の後に登場して、衝撃を与える彼の演奏を通してさらに大きな音楽を繰り広げる関係性が単純にすごくかっこよかった。

・生活者の音楽は、音楽だけを生業とする者より劣るのだろうか

この疑問を持ちながら、自分の「生活者の音楽」を最大の武器にして最後のコンクールに挑む高島明石。個人的には作中で一番好きな登場人物でした。
なんとなく、読み手の中では明石のことが好きな人多いのではないかと思う。それ思うのはきっと、私ももちろん含めて読み手の多くは明石のような「生活者」サイドにいるからかな。
幼いころから地元で注目の子どもで、音大だって出た、でも、どうしても「普通のところ」で音楽をしたかった。
そんな自分がコンクールに出て力を試す、明石のステージは何度も涙が流れるシーンが多かったです。
私が一番涙を流したのは、第一次予選のステージ。明石の奥さんがステージを見守るシーンですね。

あたしは音楽家の妻だ。あたしの夫は、音楽家なんだ。

もう涙が止まらなかった!生活を営みながらコンクールに向けて過ごす明石を一番近くで見てきた人が、こう感じる演奏。
自分も、周囲も、高島明石は音楽家なのだと気づいていく様子が本当に愛おしくて、読み手もファンになる人物と演奏でしたね。

・僕は今、最高にハッピーだ

この一文はマサルにぴったりで大好き。
容姿端麗、技術も文句なし、性格だって前向きで愛される。
完璧と言ってもおかしくないマサルのことを捻くれて見る必要がなかったのは、彼が人にも音楽にも誠実であるからだと感じました。
自分がいわゆる「天才」のように思われていることも、おそらく自分自身でも「天才」の枠にいるのだなと感じていることも、全部認識しながら、楽しく音楽を繰り広げる。
加えてコンクールで勝つための戦略はしっかりと立てたり、自分に何を求められているのかも手に取るようにわかる。
最後にわかるコンクールの結果にも、このマサルを見ていれば納得するものだったな。
努力して、成長に満足しない、普通の感性にさえ共感できる天才。
すごいパワーワードを実際にこなすのがマサルで、色々な世界の中でも新しく何かを生み出していく、先頭に立つ人ってこういう人なのかなと思える人物だった。

・「ギフト」か「厄災」か

こんなかっこいい疑問を持たせる少年、風間塵、、、
素晴らしい音楽を繰り広げる登場人物の中で、いわゆるわかりやすい「天才」として出てくる少年でしたね。
にしても、彼のパートを読んでいると、一度演奏を聴くと熱狂と拒絶を同時に生み、でも拒絶していた者たちも不思議ともう一度彼の演奏を聴きたくなる、という現象を何度も巻き起こす風間塵を、ギフトとして扱う他ないでしょう?と周囲の人に問いかけるホフマン先生が目に浮かんだ。
まだまだこれからピアノと一緒に生きていき、「音楽を外へ連れ出す」ことを諦めない少年はどこまで伸びていくのか楽しみになるね。


本当に素晴らしかった、、、
小学生の時にはピアノ、中学から大学までの10年間は吹奏楽でトランペットをしていたのもあって、音楽を題材にした本はどれも好きなのですが、
「蜜蜂と遠雷」は、音楽をするプレイヤー自身、すぐ傍でその様子を見守っている人々、今までの音楽業界を導いてきた者たちの全ての視点が、共通して「ただ、音楽を楽しみたい」という気持ちにさせてくれる本でした。

これは手元に置いておきたい本だから今度書店に寄ると決まりました。


次は、梨木果歩さんの「西の魔女が死んだ」です。
こちらも有名ですよね。

中学に進んでまもなく、どうしても学校へ足が向かなくなった少女まいは、季節が初夏へと移り変るひと月あまりを、西の魔女のもとで過した。西の魔女ことママのママ、つまり大好きなおばあちゃんから、まいは魔女の手ほどきを受けるのだが、魔女修行の肝心かなめは、何でも自分で決める、ということだった。喜びも希望も、もちろん幸せも……。

あまりにも有名なのに読めていなかったので、今回初めて読んでみました。

とにかく、涙が出た、、
あらすじ通り、まいは西の魔女という名のおばあちゃんの元でひと月を過ごす訳だけれど、ラストに向かう過程が好きでしたね。
読んだ人にはわかるかと思うけれど、優しい西の魔女と唯一喧嘩をしてしまった後、謝れないまま新しい居場所へまいは向かいます。
そこが、夢物語でなく現実を感じられて私は好きでした。
そしてそのまま西の魔女はまいを残して死んでしまうけれど、約束は最後に守ってくれている。
「大好き」という言葉に対して「I konw」と必ず答えてくれる西の魔女。
そんな彼女からまいが教えてもらった「何でも自分で決める」という教えは、きっと読み手が今から魔女修行を受けて身に着けても遅くない、人生においてあまりにも重要な教えなんだよなぁ。


以上!
今回は大好きな本が増えた喜びでいつもよりやや長い感想文になってしまった。
ここ最近は読書好きの人達が選ぶ特に好きな本はどんなものがあるのか興味がある。
そういうサイトやコミュニティってどこかにないのかしら。

おしまい!

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,330件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?