見出し画像

3月19日(日)しろさとTT

結果は概ね前回と同様。もう少し伸びてるかな、と思いきや速度もパワーも同じくらいの結果に。着順も。

なんも変わったらんじゃないか、と自分にツッコミたいところだが、仕方がない。修行不足。

今回も100キロに参加した。天気は快晴で予報だと風も微風。なかなかいいコンディションかなと思い、ローリングスタートの1周目で様子を見ると、なかなかの風。微風じゃないな、これは。
区間によっては向かい風となるなと厳しい道のりを覚悟した。

そういう意味では前回(22年11月)よりも風に影響を受けたわけだが、出力と平均時速は概ね同様でタイムも同じくらい、ということは少しは成長したということなのだろう。

写真を見ると頭はもっと下げられる。区間によってはもっと下げていたところもあるが、平均してもっと下がるだろう。そんなわけでフォームの改善点はまだまだあるから、伸びしろは多い。と、前向きに思うことにした。

悔しいのはロードバイクにDHバーを装着した2人(私の記憶では)に及ばなかったこと。それ以外の私よりもリザルトがよかった方々はみんなTTバイクのはず。ロードバイクにTTバイクが勝てないってのは地力が違うということだと思うので、ここは努力をして少しでも追いつくしかない。

あとは機材ブーストでマージナルゲインを積み上げるほかない。ディスクホイールは欲しいところ。DHバーも角度がもっとついたタイプを選ぼうかな。

今回の結果を踏まえて、次回しろさとまでにやりたいことは、SSTで持続できるパワー域を上げるのと、フォームの改善。

これをなんとかしよう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?