見出し画像

2022/10/29「1日1冊読めるかな」4C読書チャレンジ906日❣️


                                                                                                                                                                                                                                                                                                             
「最高の体調」2日目
鈴木祐 クロスメディア・パブリッシング 2018年7月
Amazon kindle Unlimited

❷[3POINT]
①第3章 腸
☆現代人の腸がバリアがどんどん破れている
その全容はまだ解明されていませんが、腸内細菌の働きぶりは凄まじいものです。
数ある腸内細菌の働きのなかでも、もっとも大事なのが「外敵との戦い」です。
まずは善玉菌が腸内に巨大なコロニーを作り、敵に立ち向かうための前線基地を設営。そこで栄養素をもとにバクテリアを駆除する武器を作り出し、腸管からの侵入をブロックするのです。同時に、腸内細菌は食物繊維から酪酸という脂肪酸を生産し、これで有害物質が体内に入り込むのを防ぎます。腸内細菌がなければ、私たちの免疫システムは攻撃もままなりません。
ところが、人類の暮らしが近代化するなかで、このシステムに不調が出てきました。その根っこにあるのが「リーキーガット」という症状です。
これは腸の細胞に細かな穴が開いてしまう現象のことで、日本語では「腸管壁侵漏症候群」と呼びます。腸の粘膜をつなぐ結着細胞が壊れて、バリア機能が破れた状態を意味しています。リーキーガットはアレルギーや認知機能の低下など様々な症状を起こしますが、なかでも重要なのは「疲れやすさ」との関係性でしょう。
現代人が苦しむ謎の疲れは腸内細菌と深い関係があると指摘。リーキーガットのせいで体内に入って毒素が脳まで達し、そこで激しい炎症が起きた結果として、不安、うつ症状、疲労感の発生につながっていくと結論づけました。

②第4章 環境
☆友情を育むには「互恵」が欠かせない
友情を築くための最後のポイントは「互恵」です。簡単に言えば「好きな相手に利益を与えること」となります。
この考え方を、心理学の世界では「同盟仮説」と呼びます。人類が生き延びるためには、いざというときに助け合えるような仲間が欠かせず、そのため私たちは互いの利益になりそうな相手を友人に選ぶように進化してきたわけです。
そう言われると、「相手に与えられるようなものがない人間はどうすればいいのか?」といった疑問がわくかもしれません。
それは大きな間違いです。というのも、どんな人でも、生まれつき最強の贈り物を必ず持っているからです。
私たちが他者に与えれる最強のプレゼントは「信頼」です。
相手に信頼感を抱かせるには向こうに好意を伝えるのが第一ですが、心理学で重視されているのが「セルフディスクロージャー」です。これは自分の悩みや秘密を隠さずに打ち明ける行為を意味しており、相手に対して「私はあなたのことを信頼しているからここまで話せるのだ」というシグナルとして働きます。

③第5章 ストレス
☆デジタル断食は失恋?ードアッジ博士の見解
スマホの使用時間が長い者ほど社会不安のレベルが高いとのデータや、自宅でスマホを使い続ける人は仕事のストレスが回復しないといった報告もあり、デジタルデバイスが現代人のメンタルに負荷をかけているのは間違いありません。
ドアッジ博士は、デジタル断食を「失恋」にたとえています。大好きなネットやゲームから引き離された直後には、多くの患者が異性から振られたかのような反応を示すからです。
しかし、そのうち悲しみは穏やかな退屈とさびしさに変わり、しばらくすると穏やかな安らぎが取って変わります。その間も頭ののなかではニューロンの配線がつなぎ直されており、あなたの脳は文字通りリセットされるのです。
ストレス反応は決して悪者ではありません。古代の環境では私たちを外敵から守り、生き延びる動機を生み出すために役立ってくれた大事な機能です。
問題なのは、ストレスが慢性化してしまうことです。睡眠負債や超正常刺激のようなストレスは、気づかぬうちにあなたの命を削っていきます。
たかがストレス対策と侮ることなかれ。ストレスのコントロールとは、人生の支配権を自分の手に取り戻す作業でもあるのです。

❸[1ACTION]
[衝撃を受けたこと]
「ストレスのコントロールとは、人生の支配権を自分の手に取り戻す作業でもある」
[実行すること=自分との約束]
デジタル断食を決行する。
[思いついたこと]
よくよく考えると「デジタル断食」をするのは、なかなか難しいですね。
[そして…]
実は最近、「手書き」や「音読」を進めていますが、本を書き写すときはドラマを見ながらだし、音読はクラブハウスで発信、つまりデジタル環境の中でおこなっているということです。以前はよく「乗り鉄」をしていましたが、最近は長時間電車に乗るときは、オーディオブックや音楽配信を聴くようになりました。ぼーっとしながら車窓を見るという時間を、意識的に作りましょう。細切れでも「デジタル断食」に挑戦します。

❹[1episode]
☆発酵食品のすごい効果ーロンドン大学の研究
納豆、キムチ、ヨーグルトなど、人類は大昔から数々の発酵食品を作り、微生物との仲を深めてきました。
一例として、ロンドン大学の観察研究を見てみましょう。
このなかで研究チームは、約4500人の男女を10年にわたって追いかけ、チーズやヨーグルトなどの消費量と全員の健康状態を比べました。
すると、普段から発酵食品をよく食べる者ほど心疾患や糖尿病にかかりにくく、早期死亡率も低いことがわかったのです。
さらに、同時期に行われたカリフォルニア大学の研究では、発酵食品で脳機能が改善したとの結果も出ています。
が、一つ注意して欲しいのは、特定の食品ばかりを食べないことです。
すべての発酵食品は、それぞれに特有の細菌を持っています。同じものばかりを食べると、腸内細菌の多様性が限られてしまいます。できるだけ幅広いジャンルの発酵食品を取り入れてください。

***************

明日は、クラブハウスで、4C速読のお話をします。
10月30日(日)21:30から

https://www.clubhouse.com/event/xoayayg6?utm_medium=ch_event&utm_campaign=kCuT0tF1dUUzli0EkA6MJg-431643

その前に、読書会もやりますよ。

https://m.facebook.com/events/796164384971565

*********************

ライン公式始めました。
下記のリンクよりご登録お願いします。

https://lin.ee/sOyijfl

*********************

おかげさまで、初出版でAmazon1位になりました。
「速く読めるは武器になる」
購入はこちらから。
読者特典は、30分無料個人セッションです。

https://www.amazon.co.jp/dp/B09W28ZD9Z

*********************

「1日1冊読めるかなチャレンジ」はFacebookのプライベートグループ
「朝喝!フレンズ」が原点です。
まずは、Facebookで、私の友達になってください。

https://www.facebook.com/groups/393086604875939/?ref=share

*********************

勇気と本気のチャレンジャー募集中!
「読書マラソン2022」
2022年1月1日スタートしました。
公開のFacebookグループを中心に活動しています。

https://www.facebook.com/groups/943313116279937/?ref=share

*********************

オンラインによる「パーソナルコーチ」を始めました。
まずは読書習慣を変えることから始めてみませんか?

詳細は、無料の個人セッション(Zoomで1回45分)にて説明します。
下記のリンクよりお申し込みください。

https://peraichi.com/landing_pages/view/px7d4

*********************

アメーバブログでは、過去の記事が全部読めます。こちらからどうぞ。

https://ameblo.jp/alteliebe42/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?