マガジンのカバー画像

演奏する人のためのメンタルケア\読む/こころのレッスン

全ての有料記事を定額でお読みいただけます。緊張して演奏がボロボロになってしまう・・自分の演奏に自信が持てない・・とお悩みの方は、ぜひご購読ください!
月に5本〜8本新作記事を追加しています。
¥770 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#毎日note

\読む/こころのレッスンご案内 〜メンタルを強くしたい音楽家さんへ〜

  <無料記事> ▼こんなお悩みはありませんか?▼ ・レッスンを受ける時に先生の前で緊張してしまう ・メンタルが弱くて本番で満足のいく演奏ができない ・自分の演奏に自信が持てない 演奏をする多くの人は、こんな悩みを持っているもの。 しかし「わざわざ誰かに相談するほどでもないし、恥ずかしい・・」そう感じている方もたくさんいらっしゃると思います。 残念ながら、メンタルの不安は放置しているとどんどん膨らむもの・・。あなたの輝く音楽人生にブレーキをかけてしまいます。 私

【無料】①あなたはもう大丈夫!演奏に自信をつける方法

この記事は定期購読マガジン「読むだけカウンセリング」をお試し読みしていただけるものです。最後まで無料でお読みいただけます。 こんにちは! 音楽家専門心理カウンセラー&マリンバ奏者の野元麻美です。 今日からお届けする「読むだけカウンセリング」。 このシリーズでは、私と直接お話ししていただかなくても、実際のカウンセリングに近い効果が得られるような内容になっています。 一つずつご自分のペースで進めていただき、演奏に必要な「心の筋力」を育てていってください♪ 第1回目の今

【読むお守り】人と比べてしまう時

『あの人はいいなあ・・・ 本当に上手い いつも完璧だ きっと緊張なんてしないんだろうな 私もあんな風に楽しく気楽に演奏したい 私だって頑張ってるのに いつまで立っても中途半端 もうやめちゃおうかな

【ミニコラム】合奏を引っかき回すあの人が気になる!という時の解決法

以前、音楽活動に関する人間関係でお悩みの方がオンラインでカウンセリングを受けてくださいました。 「同じアンサンブル内に意識の低い(?)人がいて、その人の存在が気になりすぎて、演奏に集中できません。イライラします。」 というご相談内容。 うーん。わかります。笑 これ、意外と演奏活動あるあるじゃないでしょうか? 同じようなことを、私の周りの演奏家からも聞きます。 自分勝手な演奏で、合奏を引っかき回す。 間違いまくってるのに、平然としてる。 音程悪いのに気づいてない。 そ

【ミニコラム】あがり症が気になる方へ魔法のことば。

私は昔からめちゃめちゃ 緊張しい でした。かれこれ20年くらい。 どのくらいひどかったかっていうと、マリンバのCの音(ドの音)の鍵盤が分からなくなるくらい・・笑 緊張しすぎて思考が停止し、パニックになって撃沈。 いつもそんな感じだから、緊張する自分が嫌で、練習してきたとおりに弾けないのが嫌で、失敗することが嫌で、色んなあがり症対策をやりました。 手に人の文字を書く 深呼吸する ストレッチしてみる などなど。 巷の本やネットに書かれているものはとりあえずなんでもやっ

【ミニコラム】プロとアマチュアの違いは?

音楽の世界のプロって?いろんな世界に「プロ」と「アマチュア」がありますね。 先ほど試しに「プロとアマチュアの違い」とネットで検索してみたところ、いろんなことが書いてありました。 (あまり納得できる内容ではなかったので、ここには載せませんが。。笑) 音楽の世界ではどうでしょうか? 演奏の「プロ」で考えると、オーケストラの団員などは誰がどうみても「プロ」ですよね。 しかしっ! 私が昔から感じていることは 音楽の世界でプロとアマチュアの線引きをするのは本っ当~に難しい

【ミニコラム】鬱っぽいな・・と思った時の対処法

心の病と言われているようなものは、体と心からのサインです。 うつ、や パニックがなぜ起こるかというと、それ以上頑張りすぎてあなたが死んでしまわないように体がブレーカーを落としてくれているんです。 生命維持装置が働いて、強制終了になっている状態。 うつやパニックやその他の心の病にかかる方って、もともとエネルギーがある人が多いです。 なので人の何倍も動いたり、がむしゃらに働いたり人のために尽くしたりできるんですが、強制終了になり自分が動けない状態になると、その有り余ったエ

【ミニコラム】練習が楽しくなる考え方のコツ

練習は×を○にするものじゃない皆さんは練習を頑張る時に、 「ここがダメだから、もっと練習しなきゃ」 と、思っていませんか? おそらく多くの人がそうだと思います。私も20年以上そうしてきました。 これって、自然なことのように感じますが、実はあまりオススメできません。なぜかというと、自分の存在にダメ出しをしてる可能性があるからです。

【ミニコラム】天才肌じゃない音楽家さんの強み

天才肌って羨ましい。でも・・私は、いわゆる【天才肌】ではありません。 しかし、そのおかげで指導する時の【引き出し】がとっても増えました。

【ミニコラム・無料】緊張なしで演奏できるようになるには

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

【ミニコラム】演奏に悪影響?!恐ろしい勘違いとは

私は楽器を演奏し始めて30年以上になります。音楽高校→音楽大学と進学し、卒業後は本当にありがたいことに音楽の仕事に就くことができました。 収入を得るためのアルバイトもしながらでしたが、卒業してすぐに音楽の仕事に就くことができた私に「エリートコースだね」と言ってくれた友人もいました。周りからはとても順調に行っているように見えたんだと思います。(決してエリートコースではありませんが。笑) でも実は、そのころの私の心の中はいつも「うまくいかないな〜」というふんわりとした自己否定

<セルフカウンセリング>書き出して学ぶ。一生ものの自信を育てる5つのステップ。

こんにちは! 音楽家専門心理カウンセラー&マリンバ 奏者 野元麻美です。(プロフィール) ミュージシャンのための  おうちでできるメンタルスキルアップ講座 シリーズ。 第2弾の今回は、 <書き出して学ぶ> 一生ものの自信を育てる5つのステップ。大丈夫な私になる方法 です。 第1弾としてリリースした 「過去の古傷を癒して未来へ進む手のひらイメージワーク」では、 演奏によってできた心の古傷を癒す簡単なイメージワークをお伝えしました。 まだ読まれていない方は、こち

有料
980