見出し画像

ブログで投稿してきたエッセイ的雑記の振り返り(6)

今日も、以前書いたブログの振り返りです。


「『自分の意識』ってどこからどこまで!?」
https://bit.ly/3oOJWCj
体に命だか魂だかが入っていて、体が魂の入れ物だとすると、どこからどこまでが自分で、どこからが生き物としての本能とか機能なんでしょう?
おなかすいたとか眠いとかは体のものだし、怒りや恐怖も体というか脳から……? 恋をするのも発情だろうし、人と接するのも社会性動物の本能かも。えーとじゃあ、「私」の意志ってどこにあるんでしょう……。

「無意識に知ったかぶりをしてしまう(T_T)」
https://bit.ly/3wtL6Wo
分かりもしないのに、テレビで見た情報とかどこかで聞いた話を鵜呑みにして、持論を語ってしまいます。生き物好きとしては、「人はあらゆる生物の中でも特別優れていて」とか「生き物には◯◯がない」とかいう話を聞くと、「知りもしないくせに~」と思ったりもします。私も知らないんですけどね。


「平和を目指したいと口では言うけれど」
https://bit.ly/2RM4H5x
平和を目指したいけれどボランティアとかせずに、暇さえあれば文章を書いています。でも本当に平和になってほしいなら、平和に暮らすんじゃなく、平和じゃない場所でお手伝いするべきなのかも。語ることで、考えたつもりになったことで、今日も何かをしたような気持ちになっている……。


「『好きなこと』なのに頭に入らなくなり始めた」
https://bit.ly/2RBf4ZZ
元から嫌なことは頭に入りませんが、好きなことすら頭に入らなくなり始めました。というか集中できなくなった? いや、むしろ集中するようになったせい?


「すぐ後悔するのは、覚悟を決めていないからか……(×_×;)」
https://bit.ly/3uj0p2L
何をやっても後悔しない人、すぐ後悔する人。きっと、いろんな性格の人がいますよね。
やりたいことはしっかり調べ、考え、選び、覚悟を決めないと、「えっ、そんなはずじゃなかったのに」「こんなのがあるなんて聞いてないよ」の連続ですね。流されて「なんかこれが良いらしいから」なんて選び方するから後悔するのかもしれません。


「『物が可哀想』って結構あるあるだった……?」
https://bit.ly/3firv5E
物に優しい人になりたいですね。


「気持ちのすり替えが止まらない(・_・;)」
https://bit.ly/3oOR41i
短気でイライラしてしまう、という話です。


「アートだと言い張ればそれはアート」
https://bit.ly/3fixaZB
好きなことなのに楽しくやれない。不安になる。空しくなる。それでも自信を持ちたいです。天才にはなれなくても。


「ボギャブラリーを増やそうとしたけど」
https://bit.ly/3oN9iQO
これを書いたのは2019年の終わり頃ですが、未だに全然ないです、ボギャブラリー……。


「空想遊び」
https://bit.ly/3wwapHh
この世界全部、偽物かも。


「手が届きそうだったことじゃないと後悔できない」
https://bit.ly/3fJt7ED
「あ~、宝くじが当たればな~」とかは、後悔じゃなくて望みですね。後悔は「できるかもしれなかったのにしなかったこと」「できそうだったのにできなかったこと」とかです。でも、逃した=もう手に入らない、じゃなくて、もっとでかい夢を追いたいものですね。


「誰もがきっと少数派」
https://bit.ly/3ujLJk3
誰もがそれぞれ少数派である一面を持っていて、すべての面で少数派でない人なんていないのかもしれませんね。
大勢から否定されることって怖いし、世間一般的に否定されがちな趣味ほど慎重になると思うので……みんな結構、何か深い趣味や持論を隠し持っているかもしれません。


「ささやかな交流」
https://bit.ly/3fffqyi
少し遠いような、小さな交流も良いものですね。


「自然こそ正義、の幻想」
https://bit.ly/3uidA41
「人間こそが選ばれし特別な種族で、動植物とは違うんだ」なんて意見もあれば、それに逆らうように「動植物は地球を壊すようなことをしないのに、人間だけは恐ろしい兵器を作る。国同士仲良くすることもできない、愚かな生き物だ」という説もあったりしますね。人間こそ害獣だとか。
私は後者を信じてきました。それも一理あるでしょう。が、いずれにせよ、鵜呑みはダメですね。人間も動物であって、だから動物はきっと思ったより人間らしくて、人間と自然はまったく違うものではないはずです。
思い込みやイメージで見るんじゃなく、もっと生き物の観察をしてみたいです。


「平和を願うなら、平和をやめなきゃいけない?」
https://bit.ly/3vlMs5l
「平和を目指したいと口では言うけれど」と似た話ですね。
平和を願うのだから平和にのんびり暮らしたいけれど、本気で平和を願う人は、全力でボランティアに向かうかもしれません。
十年後、百年後の「世界平和」に貢献するために。


これで今回の振り返りは終わりです。
今日もお読みいただきありがとうございました。

カクヨム・ノベリズム・アルファポリスでもエッセイ等投稿していますので、良ければ見ていってください。


・SUZURI始めました m(_ _*)m https://suzuri.jp/mamimujina ・アルファポリスで色々投稿中です。 https://www.alphapolis.co.jp/author/detail/206695515?sort=update