見出し画像

4パーミルイニシアチブってなに

なんと、2015年12月のCOP21でフランスが提案したことなんだって。
今は2022年。7年間経ってる。

COP21:
第21回気候変動枠組条約締約国会議。2015年11月30日から12月12日の日程でフランス・パリ近郊のル・ブルジェ特設会場で開催された。2020年で失効する京都議定書以降の新たな枠組みにおいて、全196ヶ国が参加するパリ協定が採択された。
https://g.co/kgs/NqPzoi

4パーミルイニシアチブとは

土壌中の炭素の量
(土壌:土。地球上の陸地の表面を覆っている鉱物、有機物、気体、液体、生物の混合物だって)

毎年4パーミル(1/4000)増やすことが出来れば

大気CO2の増加量を相殺
温暖化を防止できる

という考え方

に基づいた国際的取り組み。
だそうです。

土の中にCO2を閉じ込めて
自分たちが排出してるCO2と相殺して
温暖化を防止できる
ってことかな。

★日本では唯一、山梨県が初めて参加してるそうです。(2020年4月~)

山梨県では、4パーミル・イニシアチブの全国に先駆けた取り組みとして、県の主要農産物であるモモやブドウ等の果樹園で発生する剪定枝を炭にして炭素を土壌中に貯留する方法や、草生栽培、剪定枝のチップや堆肥等の施用を行うなど、果樹王国やまなしとしての取り組みを行っています。
https://www.pref.yamanashi.jp/oishii-mirai/contents/4pa-mirunituite2.html

どうやって土にCO2閉じ込めるの

植物って、成長過程でCO2をいっぱい吸ってくれてるから
植物の中にはCO2がいっぱい。

ありがとー!ってなるんだけど

その植物は朽ちていってしまうと結局
今まで植物内に保ってくれてたCO2は
大気中に出てってしまうんだって。

落ち葉とか、枯れ枝とかって
野焼きしてたりするじゃん。
あれもめっちゃCO2排出してしまってるのよ。

そうではなくて、
それらを炭化します!たんか。

燃やし終わると(燃やし尽くすと?)
灰になるの。
燃やし尽くす前に、酸欠状態にすると炭にできるの。

そしてそれを土壌に貯留するんだって。ちょりゅう。。。
(人生で使ったことない熟語がいっぱい…)

ほいで竹林整備→枯竹→竹炭をつくるの。

私の大好きな尊敬すべき地元同級生がはじめた
BUNKAIですが。

日本では放置竹林が社会問題になっており
斜面の竹林は地滑りが起きやすいので
土砂災害の原因になったり
民家侵略の問題だったり、倒れるとめっちゃ危険。(固い重い)

荒れ果てた足の踏み場もない竹林だったよ

かつて小学生の頃はちゃんと整備されて
同級生とその同級生たちの遊び場になっていた小学校裏の竹林も
20年以上経ち気づけばぐちゃぐちゃになってました。

今、そこをみんなで整備しています。

こーんなに広くなりました

枯れた竹がわっさわっさあるので
無煙炭化器で竹炭を毎週作ってます。

こうやってつくる竹炭を土の中にまぜまぜすることで
ふっかふっかの土になって、
竹炭にある小さい穴に生物が住んでくれて
土がめっちゃ豊かになって、肥料になる!
お野菜が元気に育つねえ。

CO2減らせるし
土豊かにできて、肥料買わなくて良くなるかもしれないし?
もうみんなとりあえずそれで良くない?

温暖化はもう怖いしいやだー!

日本人は一人平均
1.8トン以上(年)もCO2を出して生きてるそうです。
トンだよ。トン。㌧㌧㌧㌧㌧
人生でトンという数値と向き合ったことあるかしら。

生きてるだけで温暖化に貢献しちゃってる

なのですが、週1回こうやって竹炭を作ることで
だいたい70kgほどCO2固定できているんだって!すごない!

この無煙炭化器は蓋と合わせて20万円ほど。
炭素固定して、畑に混ぜたいって思っても
自腹で買うのはちょっと迷っちゃうよね。

早く自治体がこの問題の深刻さに気付いて
そして4パーミルイニシアチブやんなきゃってなって
まずは農家さんに1台ずつ無煙炭化器配ってくれたらいいのに。

いっこ気になったのは
土の中にいっぱい炭素埋めることで
なにかのちのち悪い影響はないのだろうか?ということー!
また調べよー!

そこの読んでくださった方、
読んでくださりありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?