見出し画像

甘いものNo.6|卵騒動②ココアシフォンケーキ



先日書いた、卵騒動の続きです。

タコライス用の温玉で卵4個使って、残り16個。


一気に使って冷凍保存するにはシフォンケーキが一番だろうと思い、温玉作りつつ、シフォンケーキも仕込みました。


うちのシフォンケーキ型は20cmサイズなので、卵は6個使用。

2回戦作れば一気に残り4個まで減らせる!

そんな算段でシフォンケーキ作りスタート。



プレーンを作るつもりの計量途中でチョコ味が食べたいとのリクエストが。


了解〜!と、急遽ココアシフォンケーキにしてみたものの、ココアシフォンは作った事無いし配合持ってないなぁ。(それでも計量の手は止めない)

なんとかなりますように(笑)


ココアシフォンケーキ(20cm 1台分)

卵黄      5個

卵白      6個ぶん

グラニュー糖  130g

薄力粉 100g

ココアパウダー 30g

ベーキングパウダー 2g

牛乳       125g

クレームドカカオ 25g

米油       75g


※薄力粉、ココアパウダー、ベーキングパウダーは合わせてふるっておく。

※牛乳とクレームドカカオは合わせておく。


本当は先に卵黄から立てるのだけど、ハンドミキサーのビーターを洗うのが面倒なので、先にメレンゲ立ててます。

泡が潰れるかご心配かもしれませんが、特に問題ありません。



①メレンゲをつくる。
分量の2/3のグラニュー糖を使う。
ボウルに卵白と、グラニュー糖小さじ1程度入れ、泡立てる。


以下、次のような感じで立てていく。

画像1

卵白がほぐれて泡が細かくなって来たら残りの1/3程度のグラニュー糖を。





画像2

これくらいになったら更に
1/3のグラニュー糖を。





画像3

これくらいになったら残りのグラニュー糖を 全部入れる。





画像4

泡立て終了。

メレンゲに艶があり、ツノがピンと立つくらいになればOK。

冷蔵庫に入れておく。


②大きなボウルに卵黄を入れ、よくほぐしてからグラニュー糖を加え、白っぽくなるまでハンドミキサーで泡立てる。

画像5

ビーターはそのまま使って大丈夫。

グラニュー糖を入れる前に卵黄をほぐします。



画像6

砂糖を入れて白っぽくなるまで泡立て。



画像7

このくらいまで。



③②に牛乳とクレームドカカオを合わせたものを加え混ぜ、更にサラダ油を加えて混ぜる。

画像8

全部入れた状態。



④メレンゲを1/3くらい③に加えてホイッパーでよく混ぜ、粉類を加えて粉気が無くなるまで混ぜる。


画像9

画像10

画像11



⑤混ざったら残りのメレンゲを2回に分けて加え、ゴムベラで泡を潰さないように下から上に掬い上げながら混ぜる。

オーブンの予熱をはじめる。

画像12



⑥型に流し入れ、軽くゴムベラで表面をならし、中央を押さえながら軽く台に打ちつけ、竹串を刺して生地をぐるっと一周させ(全部空気抜きのための動作。)オーブンで焼く。

画像13

うちのオーブンで170℃/40分+α



焼き上がりは、竹串をさしてベタベタした生地がついてこなければOK。

焼けたら逆さまにして完全に冷ます。


画像14

冷めるまでそっとしておいてあげて下さい。




冷めました。切りました。

なんとかなりました。(よかった…)

画像15

8等分したらちょっと大き過ぎた。





画像16

とりあえず味見。

グリーンがサルビアだし

色味が地味過ぎたので、

正月用に煮た金柑添えてみたらなんか正月感。


できればまるまる一台生クリームでナッペしたいとこだけど、とても食べきれないので残りは1個づつラップ&ジップロックですぐさま冷凍個へ。


クレームドカカオはなければ牛乳に置き換えて大丈夫です。


まずまずの仕上がりだけど、もう10gくらいココアパウダーと水分増やしても良かったかな?

でもあんまり水分増やすと、焼いた後しぼみやすいから匙加減が難しいですね…。



さあ、お次こそプレーンで〜!と思ってたら、今度は子供からプリンのリクエスト。


プリンも卵大量に使うけど、冷蔵保存だし食べ切れるの〜⁇

緊急事態宣言がまた出るだろうし、家にお友達呼ぶのも難しいぞ?


と、聞いたのだけど、子供の大好物のプリン。そういえばしばらく作ってないな…。


そんなわけで食べると言い張るし、渋々プリンへと路線変更と相成りました🚃




お次はプリン編になります🍮

よろしければお付き合いください🙇🏻‍♀️


ではでは、お読みいただきありがとうございました〜!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?