見出し画像

料理教室Arcobaleno


こんにちは!
料理教室Arcobaleno主宰のmamigeこと、北原と申します。

noteにて料理記事を公開していましたが、2023年の春に引越しするのを機に、オンライン料理教室Arcobalenoを立ち上げました。

こちらでは、料理教室を立ち上げるに至った経緯と、料理教室のご案内をさせていただきます。



オンライン料理教室を始めるに至るまで

群馬県で生まれ育ち、お菓子好きが高じて高校卒業後、地元の製菓専門学校へ進学。
1年目で洋菓子、製パン、和菓子の基本を学び、2年目は洋菓子を専攻し卒業。


地元のレストラン、洋菓子店、カフェ等で10年程経験を積む。

最後に勤務したお店で師事したイタリアンのシェフのお料理と、使うイタリア食材(特に野菜!)に感銘を受け、現地で新鮮な野菜を食べてみたいと強く思うようになり渡伊。

1年間、現地のお料理や季節の野菜を可能な限り食べて味を知り、調理法を学び帰国。

その後、少しの間レストランに勤務していましたが、結婚を機に現役引退。

しかし、イタリア料理やイタリア菓子、イタリア食材の美味しさ、それらをおうちごはんとしての活用する方法を色んな人に伝えたい。という思いは持ち続けていたため、個人的な料理教室を不定期で開催。

子どもを出産してからは、大人も子供も楽しく美味しいおうちごはんの時間を過ごすお手伝いをしたい。
それを仕事にしていきたい。と思うようになり、ブログでの発信、都心のレンタルスペースでの料理教室や、オンライン教室等、色々な方法を模索しつつ今に至ります。

「イタリア料理や食材を広めたい」



からはじまった料理教室への思いは、


「日々のおうちごはんが楽しくなるお手伝いがしたい」



という思いへと変わったものの、イタリア料理と言うものこそ、イタリアの各地方の家庭料理を総じてイタリア料理と呼ぶ訳で、それに気づき、そう捉えると結局、最初から一貫してやりたい事の本質は変わらなかったんだな。と、ストンと腑に落ちる気がしてようやく一歩踏み出す事が出来ました。


今後、活動していく中でやり方や方向性は変わるかもしれませんが、私の芯にある部分はずっと変わらず、


「日々のおうちごはんが楽しくなるお手伝いがしたい」

これに尽きるのではないかと思います。

私が自分の肩書きとして良く使う、
おうちごはんアドバイザー」は、正式な資格では無くて、自分の肩書きを表すのにしっくり来るものが無かったので自分で考えた造語です笑

食に関する資格としましては、

・製菓衛生師
・調理師

こちらの2つを取得しております。




それでは教室の内容を紹介していきます。


オンライン料理教室

オンラインでの料理教室を開催しています。

食材を準備していただいて一緒に作るのでも、視聴するのみでも大丈夫です。

現在、毎月のテーマを決めて開催しているものと、ご希望いただきオーダーメイドのマンツーマンレッスンを行うものと2パターンで開催しています。

時間の目安は1回につき約2時間、内容により多少前後する場合があります。



【オンラインテーマ料理教室】

料金:1名/¥2000


【オーダーメイドのマンツーマン】

1品/1名/2000円〜(内容により料金が変わりますので、まずはご相談下さい)

○過去にオーダーいただいたレッスン例○

《鶏胸肉を使用したメニューとデザート》

・鶏胸肉のソテーハニーマスタードソース
(柔らかく仕上がるコツ等をお伝えしました)

・りんごタルトのアルザス風
(冷凍パイシートを活用したアングレーズベースのタルト。冷凍パイシートで手軽に出来て、お店のような仕上がりになる焼き方のコツをお伝えしました)

受講はウェブカメラを使用して、
双方が確認できるようにしながら進めてます。


○受講者さまの声○

ペンネをすっごい喜んで食べてくれました!


鶏のハニーマスタードソースをお客様にお出したら物凄く好評でした。


アップルパイ端がうまく切れなかったのですが
でも手作り感満載で喜んでもらえてホッとしました。


またぜひオンラインレッスンを受けて家族にも美味しく食べてもらえるようレパートリーを増やしていきたいです

オーダーメイドマンツーマンは、お好みやアレルギー等のヒアリングの後、明確な指定が無ければ希望に沿ったものをそれぞれ3種類ずつ位提案し、その中から1品ずつ選んでいただき、必要な材料をお伝えしてご受講。
詳細を伺い、レシピを起こす都合上、お申し込みからご受講日まで2週間ほどかかります。


なお、オンラインレッスンは小学生以下のお子様が参加する場合、火や刃物を使う作業がありますので必ず保護者の方が同伴して下さい。

小学生以下のお子様
が大人の方と参加される場合の利用は、大人1人子供1人の2名で1名様とカウントし、料金は1名様分で大丈夫です。




メニュー開発

オリジナルメニューの開発協力を承っています。

得意とする分野は、デザート、ペイストリー、サラダ等のデリ惣菜等です。

委託費用等の詳細はお問い合わせください。



ご予約に関して

毎月月末頃に翌月の受講可能日noteと公式ラインにてアナウンスします。
お申し込みは公式ライン又はメールから可能です。

ご予約の締切はオンラインテーマ教室は利用希望日の3日前まで、オーダーメイドマンツーマンは2週間前までとなります。

こちらの指定する口座に入金確認後、ご予約が確定となります。

キャンセル料について

ご利用日の前日…料金の50%

ご利用日の当日…100%


キャンセルで返金が発生した場合、振り込み手数料がかかる場合は、手数料を引いた額をご返金いたしますのでご了承下さい。




公式ライン作りました

料理教室のご予約やお問合せはこちらの公式LINEから承らせていただいています。

上記のページにアクセスしていただくか、もしくは以下のQRコードを読み込み、画像保存した後QRコード読み取りアプリで画像選択していただくとお友達登録ができます。

公式ラインでは、nオンライン料理教室のお知らせ、ご予約受付、月1回程度、noteには載せないお料理ワンポイントのムービーを配信しています。

まだ試行錯誤中なので公式ラインの仕様は随時変更する点もあるかと思いますが、よろしければご登録をお願い致します。

ではでは、ご興味ある方ぜひぜひご登録をお待ちしています。


最後までお読みいただきありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?