見出し画像

色に想う♩ 12/1は「鉄色」→暗い青緑ですって、知らなかった!

12月1日は「鉄の記念日」→鉄色。

鉄の記念日は日本鉄鋼連盟が制定しました。
安政4年、日本で初めて洋式高炉による鉄がつくられた日です。
その鉄を名に持つ鉄色はごく暗い青緑をしています。

「今日は何色? どんな色」より

……鉄色、思ってたんと違う(笑)

鉄って、黒とか茶色をイメージしていました。

だって、砂鉄って黒いでしょう?
茶色は……あ、鉄サビからイメージしてしまっていたのか。

鉄色=暗い青緑、なのね。
暗い青緑って、身近にあったっけか?

と探していて。
思い出したのが、わたしが滅多に着ないTシャツ。
アイキャッチの写真に用いたTシャツです。
暗い青緑というよりは明るい青緑なのですけれど。
多分、これに近いイメージじゃないかなー?と思ったのです。

滅多に着ないのに、なぜにこのTシャツを持っているかと言いますと。
それは、もう、ね。
チンアナゴの刺繍が付いているからに他なりません!
ただただチンアナゴ愛♡によるチョイス。

チンアナゴTシャツに、もし他の色があったら
絶対、別の色をチョイスしていました。
例えば、白Tシャツとか。

だって、この青緑は地黒のわたしには似合わないんだものー(泣)

そうだ、もうひとつ、こんな青緑色のものが我が家にあります。
大型キャリーケース。
娘たちが修学旅行へ行くときに購入しました。
なぜにそんな色になったかと言うと、
(当時は)青が好きだった長女と、
(今なお)緑が好きな次女の折衷案を取ったから。
他の子たちが持っていないようなビミョーな色だったので
良かったかもしれないですね、見つけやすくて(笑)

そういえば、鉄分を多く含む野菜と言われるほうれん草や小松菜って
青緑のイメージですね。
鉄の色ってこと??

実はわたし、鉄分を含む食べ物全般が苦手です。。。
そこまで偏食ではない!と〝自分では〟思っていますが
どぉぉぉしても食べられない、あるいは好んでは食べないというものたちが
こぞって鉄分含有率が高いのです、なぜだか。

まず、絶対に食べられないのが、レバー全般。
牛も豚も鶏も魚も、どの肝も好きではありません。

ほうれん草や小松菜は、好んでは食べませんが
食べなさいと言われたら食べます。
(家族には平気で出します 笑)

ハマグリ、アサリ、シジミも?鉄分含有率高いのかな?
二枚貝系ですよね、苦手なんです。。。
シジミぐらいの小ささなら食べられます。
そのサイズが大きくなるほどに、拒絶反応度も比例して上がりまして。
というのも、あの触覚?じゃない、あれは何だっけ、何かの管でしたっけ?
目みたいに飛び出しているやつ。
あれがダメなんですよ・・・
目が合ったら食べられない・・・って、目じゃないんだけど。

それに、貝に関して子どもの頃のトラウマもあったりして。

そのトラウマというのが。
祖父母宅で鍋料理を囲んでいたときのことなのですが。
「ハマグリもお食べ!」と言われ、はーい!と箸で摘んだ瞬間。
チビカニが飛び出したのです!!!
オレンジ×白のしましまの・・・ひぃぃぃぃ!!!
食物連鎖を目の前で確かめてしまったということなのですけれど
貝が赤ちゃんカニを食べていたことが、あまりに衝撃で。
それから怖くて食べられなくなってしまいました。

そして、もうひとつはアサリに関するトラウマ。
亡き父に、業者のごとく「ガチ潮干狩り」に連れて行かれていたのです。
男手は海に腰まで浸かって海底をでっかいシャベルで掬い、
女手は浜で貝を選り分ける、そんな作業を大潮で潮が引いている間中、延々と。
それが子ども心にイヤ過ぎてですね、
アサリをすっかり嫌いになってしまいました。
そもそも苦手な二枚貝だし。

ガチ潮干狩りについては弟も嫌な思い出だと語っていたらしいです(義妹談)。
わたしたち姉弟にとって、潮干狩りってかわいい楽しいイベントではなかったんですよね(トオイメ。

切り干し大根も、レーズンも好んでは食べない(出されたら食べる)。

鉄分摂取が期待できる食べ物では、唯一、牡蠣だけが大好物です♡
って、牡蠣も二枚貝じゃん……と、オノレにツッコミを入れてみる(笑)

ということで、わたし、万年鉄欠乏性貧血。。。
もう慣れてしまい、自覚症状は特にありません。
ときどき、鉄分が入っているというグミを買ってみたりしておりますが
気休めかな(汗)

・・・鉄色から鉄、鉄分について
わたしにまつわるアレコレを思い出しているうちに
つらつらとなかなかの文字数を綴ってしまっていました。
鉄色=暗い青緑と同じぐらい、意外ー(笑)

◇   ◇   ◇

ということで。

note毎日投稿の3年目は、

その日の色にまつわるアレコレ

を綴っていこうと思います。

その日の色、って。
さまざまなところで設定?制定?されているのですが
わたしは『今日は何色? どんな色?』というサイトを
参考にさせていただきます。

・・・つ、続けられるかな?!
どうなるか、まだわかりませんけれど。
でも、ワクワクする気持ちの方が強いから
今のその気持ちを信じて、走り出してみます♩

新たなる一年、どうぞよろしくお願いいたしますo(_ _*)o

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?