見出し画像

豊島区の和菓子の備忘録

①千成もなか本舗 巣鴨店

巣鴨駅から巣鴨商店街に向かう左側にある老舗の和菓子屋さん。どら焼きやもなか、夏には水羊羹が美味しいです。
店内奥にはカウンターのイートインスペースもあり、運がいいと作りたての温かいどら焼きも食べられると思います。(今回買ったどら焼きが温かかったので^_^)
お店の方々がとても優しい、穏やかでゆったりした雰囲気でほっこりさせてもらえます。(前回も思ったのでいつもそうに違いないと思いました^_^)
2023.1現在で現金のみ。23.1.28
千成もなか:110円
可愛い瓢箪型のもなか。おぐら、しろ、ゴマ、抹茶、ウメの5種類があります。小倉餡はどら焼きと一緒でしっかり甘さを感じながらも、しつこくもくどくもない美味しい餡子です。
今回はどら焼きを買いに行ったつもりだったのですが
店内のレジ脇で「割れあり」商品を50円で売っていたのでそれと合わせて購入しました。お味は変わらず、どこが割れていたのかもわからず、とてもお得に買えました。
どら焼き:190円
たまたまかもしれませんが、まだほの温かいどら焼きを購入できました。
袋を開けると香ばしくて甘いとてもよい香りがします。
しっとりしたふわふわの生地で重量はあるのにペロッと食べられるおやつでした。美味しかったです。
再来店 巣鴨駅から巣鴨商店街に向かう左側の道にあります。多分モナカで有名。
てんなはカウンターとテーブル一つだけのイートインスペースがあり、温かい麦茶がサービスでいただけます。フレンドリーな店員さんもとても温かい感じです。2024.3.15
卓上のお塩
バターどら焼き:350円

平日の四時くらいに来店。
お店の方曰く「もう焼きあげは終わってしまったけど、まだ少し暖かいわよ」とのことでした。(はっきり決まってはいないけれど15時前だと本当の焼き立てがいただけるそうです)
それでも、まだほんのり温かく縁がカリッとした皮にしっかり甘くて粒がはっきりした美味しい粒あんとバター、上にはぱらりと岩塩がかかっています。
「粒コショウも美味しいのよ」と教えていただいたので半分食べてから味変したら、これもさっぱりと相性が良かったです。
今度は焼き立ての皮でクリームチーズ&胡椒でいただいてみたいです。
美味しかったです。ご馳走さまでした。
カウンターも和風です。
再々来店:24.5.19
かつてはテイクアウト不可だったバターどら焼きがテイクアウト可になっていました。
・あんクリームチーズどら焼き:350円
袋を開けるとほんわりとしたどら焼きの皮の香りがします。粒あんの甘さは少し控えめなので、クリームチーズの塩味をしっかり感じます。チーズだけでなく岩塩風のカリッとした塩もふっている感じ。甘塩っぱくて美味しいです。
・あんバターどら焼き:350円
冷蔵庫で冷やしても美味しいとのことで冷やして
あんバタードラやいとあんクリームチーズどら焼きが、おすすめのようです。限定200個とのこと。
「パッケージが今日から変わったんです。裏が可愛いんですよ」と言われたので。確かに可愛い。
内側に通常のビニール入りどら焼き。

②さくら茶屋
JR駒込駅から5分ほどの六義園の中にあります。
11月下旬の平日、紅葉はこれからが盛りになる時期、人は少し増えてきてはいますが、まだまだゆっくり散策できました。夜はライトアップが始まっていました。2023.11.24訪問

キッチンカーでうっている胡桃味噌味

焼きたてのお団子をベンチに座っていただけます。
くるみみそ、みたらし:500円、
きなこ、醤油もあります。
写真は胡桃みそ。甘さ控えめ、少ししょっぱめ。
炙った温かいお団子はもちもちでとても美味しいです。紅葉を見ながらいただくお団子はとても美味しいです。
梅甘酒(500円)
ほんのり梅の香りがする麹の甘酒は甘ったるくなく後味がさっぱりしていてこれも美味しかったです。マグカップで渡されるのかまた良いです。お店の方によると普通の甘酒に梅ジュースを加えているそうです。
おうどんも魅力的

③福島屋
巣鴨駅から巣鴨商店街へ向かう白山通り(旧中山道)の左側にあります。歴史を感じる看板を掲げる和菓子の老舗です。店内は間口から予想するより明るく広くて、店の手前には持ち帰り用の和菓子の数々があり、奥はイートインになっています。
入り口にあったショーウィンドウにはかき氷などがあり、暑い来店日にはイートインコーナーは満杯でした。2023.7.8

どこかレトロなショーウィンドウ
夏の生菓子たち
お待たせにもよい包
また裏側がツルツルの豪華な包装紙の下の涼しげな紙箱といった包装にもこだわりを感じます
今回の購入品
まずは夏らしいフォームの涼やかな美しい形!
食べる前に再度じっくり見てしまいます。
たくさんあった種類から今回選んだのは、ひまわり、朝顔、つくばい、スイカ。全て一個400円。
本当はこし餡んでしょうが、本当に綺麗。くどくないさっぱりとした甘さで美味しかったです。冷たいお茶のお供に最適でした。

季節が変わったらまたのぞいてみたいお店でした。

④トラムカフェ

西武池袋本店5階のカフェ。
日曜日の15時でしたが、すんなり座れました。
食べ終わったところで「お茶のお代わりいかがですか」と人数分の煎茶をくださいました。心配りとサービスがとても嬉しかったです。2023.7.
熱々の小豆に大粒の栗とつるつるの白玉。
添えられてあるバニラアイスクリームを入れて食べることができます。
口が甘くなったら塩昆布を摘みながら煎茶でお口直しもできます。王道の甘味で王道の美味しさでした。
ご馳走さまでした。

⑤中里菓子店

大丸の地下のお菓子売り場ではいつも売り切れていて商品を見たことがありませんでした。
こちらの店舗では平日の三時過ぎても揚げモナカはありました。
南蛮焼き(お店の方によるとどら焼きみたいなものだそうですが)は売れ切れだったので、次回はもう少し早く行って食べてみたいです。白インゲン豆をお砂糖で固めたお菓子も美味しそうでした。2024.1.24
揚げもなか:186円
3個バラで買ったので紙袋でいただきました。
紙袋を開けた途端にゴマ油の香ばしい香りがします。
5センチほどで食べやすい大きさです。
甘さのしっかりした粒あんが挟まれています。あんこは甘いのですが、皮の表面にほんのり塩味があるのでくどく感じません。
皮はモナカなんでしょうが、揚げられているので塩煎餅のような食感でもあります。

翌日、オーブントースターで軽く温めてバターを挟んだら、これまた美味しかったです。


⑥松風堂

お店の外のコーナーで購入。焼き網が出ていて補充して焼きながらショーウィンドウに並べているようです。横から見るとわかりますが、丸いお団子を潰して少し平べったくしたものを3個一串になっています。
持ち帰りましたが、家に着いてもまだほの温かくて柔らかく、砂糖醤油のタレも程よく美味しかったです。2023.1.8
みたらし団子:110円
お店の外のコーナーで購入。焼き網が出ていて補充して焼きながらショーウィンドウに並べているようです。横から見るとわかりますが、丸いお団子を潰して少し平べったくしたものを3個一串になっています。
持ち帰りましたが、家に着いてもまだほの温かくて柔らかく、砂糖醤油のタレも程よく美味しかったです。

⑦平塚亭つるをか

南北線西ヶ原駅近く。本郷通り沿いにあります。
由緒ありそうな佇まいが気になっていて来店してみました。
お隣が平岡神社なので、昔からこちらにあった茶屋とかのお店なんだろうな、と勝手に思っています。2023.10.2
目移りするショーケース
お稲荷さん:170円

大きなお稲荷さん。実家で作っていたようなお稲荷さんに似ていたのでつい購入。
油揚げは普通サイズのものを半分にしたものを甘辛く煮たのをそのまま使っていました。それもスーパーのものよりずっと肉厚でふっくらしているので油揚げ自体が食べ応えがしっかりあります。
味付けも(多分)お砂糖、お醤油を中心に余計な物は入っていない素朴なもので、とても美味しかったです。
ご馳走さまでした。
豆大福:220円

柔らかなお餅に程よい甘さの粒あんが包まれています。お餅の豆が少なめなので、豆大福が苦手な人でも大福として美味しくいただけます。
ちなみに珍しく豆の入っていない大福もあります。
こちらはこし餡を使用していて220円。
茶飯:330円
「本日茶飯あります」と張り紙があったので名物かも。
油揚げを炊き込んだお醤油ご飯。
お茶の香りはありません。食べてみたかったのでお試しに。普通に美味しい。

⑧飛安

巣鴨商店街の池袋側にあります。
メニューはあんことクリームのみ。たまたまクリームがなくなっていて5分待って焼きたてをいただきました。お店の前にスツールが四つあって焼きたての熱々をいただくこともできます。2023.3.5
鯛焼き(あんこ):130円
黒砂糖の風味がある甘さ控えめのあんこが入っています。皮はもっちりと厚めで香ばしい香りがします。

⑨大黒堂

おせん団子:2本で604円。
熱い煎茶がまた美味しいです。お団子も美味しいと思ったら根岸の「羽二重団子」のものでした。昔の茶店の雰囲気を味わうことができます。室内は4人座れるテーブルがありクーラー付き😁です。外でも食べられます。
同価格でテイクアウトもできます。
豊島区雑司ヶ谷の鬼子母神堂の左手にある"おせん団子"のお店。2023.2.12

⑩マルモキッチン 池袋パルコ店

池袋パルコの6階にあります。今回はお茶に寄りましたが、定食風のランチメニューがとても美味しそうでした。14時すぎの来店でしたが、ご飯を食べている方々も多かったです。
池袋駅直結でちょっと休憩したい時に和カフェがあるのはよかったです。2022.9.5
わらび餅あんみつ:550円

アイスクリームはミルク、抹茶、ほうじ茶から選べます。アイスクリームの脇には柔らかめの粒あんとわらび餅、下には寒天と赤えんどう豆があり、黒蜜をかけて食べます。粒あんの甘さがかなり控えめなので、黒蜜をかけてもくどくはなく、美味しくいただきました。
ミルクアイスクリームも甘さが程よくとても美味しかったです。
ハーフ)バタークロフィ:320円

クロワッサン+マフィン、でクロフィン。トッピングなどで4種類から選べます。今回はカラメルバターを選択。ビジュアルは違いますが、コ●ダコーヒーのシロ●ワールにお味的には似ています。コーヒーのお供にはちょうどよい大きさです。そのコーヒー、紅茶などの飲み物が180円でつけられるのはとてもよいと思いました。

11.榮太楼 巣鴨地蔵通り店

巣鴨駅から歩いて巣鴨商店街の奥にあります。店頭では普通に和菓子を売っていますが、店舗の脇が飲食スペースになっています。四人席のテーブルが五つあり、ゆっくり過ごせます。最初に熱いお茶と冷たいお水のどちらがいいですか?と聞かれるのもちょっと嬉しいです。休憩するとなるとコーヒーになることが多いですが、和風の甘味所での休憩もとてもよかったです。
またお客さんが帰るとテーブルはもちろんメニューまで丁寧に消毒していました。
※現金のみ2022.9.23
クリームみつ豆:750円
果物はぶどうとバナナ以外缶詰でしたし、アイスクリームも普通ですが、この下にある、コシのある大ぶりの寒天と塩味の程よい赤えんどう豆がとても美味しく、添えてあるまろやかな黒蜜とぴったりでした。
また、写真ではアイスクリームの後ろになってしまった三色の求肥もとてもおいしかったです。

12.元祖塩大福 みずの

巣鴨商店街の和菓子屋さん。いつも10人ほど並んでいます。土曜日の15に来店。14時はかなりの行列でしたが、それが解消していたので、購入しました。 2024.2.17
巣鴨名物の塩大福:130円

食べてみたら、思ったよりも塩味が強かったです。伸びることのない硬めのお餅で包まれている餡は粒あんですが、まずは塩味を感じその後にほんのり甘さを感じるといった餡でした。
これはこれで特徴があって面白い餅菓子でした。
みたらし団子:120円
包を開けるとお団子の焼けた香ばしい香りがしました。
お団子はコシはありますが柔らかく、みたらし餡の甘さも程よくとても美味しいです。
120円というお値段はとてもお買い得だと思います。
ご馳走さまでした。

13.まめものと鯛焼き サンシャインシテイ店

サンシャインシティの入り口、元東急ハンズだったビルの横の長いエレベーターを降りた正面にあります。(元ブルーシール)
カウンターの左側に4席スツールとカウンターの席があります。その手前にスツールだけ二つ、右側にもスツールが4席ありますが、テーブルは一つだけでした。
注文をしたら、席を押さえておいた方が良いと思います。平日15時で行列なし。バター入りはお持ち帰り不可、かつ、注文があってから作るので混む時はかなり混みそうな感じがします。
ちょっと疲れた時に休むのに場所もよく、コスパも良いです。2024.2.20
アイスカフェラテ:280円
あんバター:370円
冷たくさっぱりしたカフェオレは半分くらいがミルクで、バター鯛焼きにぴったりでした。
こんなにお安かったとは!
あんバター:370円
賞味期限1分!の文字が効きました。
注文すると5分ほど待ってから予め渡されている呼び出しベル?(音ではなか振動で呼ばれます)でカウンターに呼ばれます。焼きたて熱々の鯛焼きの口の接合部にナイフを入れて10gほどのバターを入れてくれます。ハンバーガーのような包に入れて「バターがこぼれますからこのままお召し上がりください」と渡してくれます。餡とバター不味いわけがない!
パリっとした皮の中の餡は甘さがちょうどよく、とろけるバターの塩味と抜群の相性でした。
とても美味しいです。ご馳走さまでした。

14.伊勢屋

巣鴨商店街の入り口にあり、いつも賑わっています。2024.2.28
塩大福:150円

甘さと塩味が程よい粒あんが入った塩大福。5対5くらいでしょうか。どっちの味か際立つとかはないので、食べやすい気がします。お餅は硬めです。
道明寺と桜餅:各160円

桜のよい香りがする桜餅2種。
程よい甘さの粒あんが美味しいので、どちらも美味しいです。
いなり寿司:95円

油揚げは通常サイズを半分にして使っているので、甘辛いお揚げがたっぷり味わえます。
酢飯はしっかり酢が効いているさっぱりタイプ。暑い夏とかにぴったり。
五目いなりは120円。上記の通常のお稲荷さんと同じ酢飯に具がたっぷりで食べ応え抜群です。

15.岡埜栄泉 巣鴨支店

巣鴨商店街の塩大福で有名なお店"みずの"の2軒隣です。こちらには塩大福がありません。豆大福はありました。
みたらし団子:120円

少し固めでとてもなめらかなお団子でした。
お醤油の塩味と甘さは4:6くらいで塩味もしっかり感じる甘ったるくないみたらしあんです。

🔶大黒堂

豊島区雑司ヶ谷の鬼子母神堂の左手にある"おせん団子"のお店。2本で604円。熱い煎茶がまた美味しいです。お団子も美味しいと思ったら根岸の「羽二重団子」のものでした。昔の茶店の雰囲気を味わうことができます。室内は4人座れるテーブルがありクーラー付き😁です。外でも食べられます。
同価格でテイクアウトもできます。23.2.12

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?