マガジンのカバー画像

日常生活に役立つ脳の知識

68
日常生活に役立つ脳の知識についてまとめております。 学術論文や、第一線分野の人たちの知見をまとめたエビデンスベースの情報をご提供いたします。
運営しているクリエイター

#生産性

【覚えておきたい!?日常生活に重要な3/60種類の脳内ホルモン】

セロトニン:幸福感
ノルアドレナリン:注意力、判断力
ドーパミン:やる気

『食事の栄養素(タンパク質、ビタミン、鉄・亜鉛、ミネラル、脂質)を元に、運動中や睡眠中に分泌される』

(心療内科医 姫野友美)

【私たちが、1日に使える優秀さにはキャパがある】

意欲=がんばりすぎ
優秀さ=完璧主義
情報=情報過多
活発さ=やりすぎ

「本当に大事なことに取り組む上での生産性を下げる慌ただしさやプレッシャーに変わってしまう、これらの時間泥棒に気をつける」

(快楽順応)

【コロナ禍で集中力を失っても自分を責めずに自分への共感の気持ちをもつことが大切】

継続的にストレスと不安を抱えている状況では、
脳が危険から身を守る衝動的な領域を優先するため、
集中や批判的な思考、決断を支援する脳の前頭前皮質が停止する

(エール大学 エイミー・アーンステン)

【モチベーションを高めるため必要なドーパミンの知識】

モチベーションが高まるドーパミンが出る条件

-他者起点ではなく自分で目標を設定する
-ちょっと無理かなと思う課題を設定してそれを解決する
-相手を喜ばせる
-サプライズを受ける
-日付が変わるタイミング

(茂木健一郎)

【昼寝をするとパフォーマンスが上がる科学的理由とは!?】

NASAの研究結果によると、昼に26分間の睡眠をとることで
認知能力が34%、注意力が54%向上する

『昼寝を上手くとることで仕事の生産性が上がる』

(パワーナップ ジェームス・マース)