見出し画像

改革者は常に異端児

おはようございます(^O^)/。

高知のまめさんでーす♪

今日も、日本を変える為に高知県仁淀川町の別荘で目が覚めましたー(^0^)/

『まめまめーる』は、心のサプリメント。。。(^_-)-☆

今日も大雨の仁淀川町。。。

しかし、明日のマーケット出店のために「もちきび」と「地きび」の収穫をしまーす♪

カッパ着ててもずぶ濡れだろうなぁアハハヾ(≧∀≦*)ノ〃

今日も、絶好調で楽しそうに笑顔で過ごしましょう。

今日はいい日だ( ^^)Y☆Y(^^ )。

今日から「よさこい祭り」本番!

高知が熱く盛り上がります!
-------
児玉光雄氏の心に響く言葉より…

『改革者は、はじめは常に異端である』

いつも人と違うことをしたい。

人と同じ方向は見ない。

人が変わるならぼくは変わらない。

人が変わらないならぼくは変わる。

「2004年自分の人生観について語った言葉(イチロー)」

人が生まれ持つ素質はさまざま。

平等を建前とした画一的な教育は、場合によってはその人間が本来持っている、優れた個性や才能を潰(つぶ)してしまう恐れがある。

イチロー自身、他人によって自分の個性を削られ、奪い取られるような怖さを身をもって経験している。

オリックス・ブルーウェーブ時代にバッティングフォームを矯正されることを拒否し、自ら2軍落ちを志願したのはその典型的なケースだった。

もちろん、その一方では愛工大名電高校時代の中村豪監督や、オリックス時代の故・仰木彬(おおぎあきら)監督など、イチローの個性を伸ばすことを大いにバックアップしてくれた人たちにめぐり会うことができたのは、彼にとって大きな幸運だったと言える。

自分を周囲に合わせ、同じように横並びで人生を生きることは簡単であり、また精神的にも楽である。

しかし、それではこの厳しい競争社会で頭角を現わし、勝ち残っていくことはできない。

自分に向けられる他人のさまざまな批評や評判などをあえて無視し、自分が信じられることを一貫した姿勢で徹底的に追求する。

この姿勢を貫き通すことができれば、たとえ何が起こっても、人に惑わされずに納得した人生を送ることができる。

人生には逆境のときも順境のときもある。

だがどんな状況にあっても自分の哲学を持ち、信念を曲げてはいけない。

それがこれからの時代を強く生き抜く秘訣である。

『天才・イチロー 逆境を超える「言葉」』イースト・プレス

商売において、繁盛している店をマネることがある。

マネして一時はよくなったとしても、何の工夫もなくマネるだけなら、それはすぐにダメになる。

ニセモノだからだ。

ホンモノが近くに出たら、その差は歴然とわかってしまう。

この変化の激しい時代は、人と違うことをしなければ生き残ることはできない。

人と違うことをすれば、批判にさらされ、抵抗は大きく、滅多切りされることさえある。

ダンテは神曲の中でこう言っている。

「汝(なんじ)の道を行け、而(しか)して人の語るにまかせよ」

自分の独自の道を歩むこと。

そして、そのことで、どんなに人に批判されようと、人が語るのにまかせること。

人と違うことを恐れない人でありたい。
-------
それでは、今日の言葉です。

私は

一番険しい道を行く

なぜならそれが

一番成長する道だから
-------
まめさんの日々の活動はFacebook「大原 栄和」、またはInstagram「masakazu.ohara」からご覧ください。

検索しても見つからない場合は、私のメールアドレスまで連絡ちょーだいね。

mamejy◯ezweb.ne.jp
◯を@に変えて送信してください。

まずは、メッセンジャーに「まめまめーる見てます」とメッセージください。

「まめまめーる」の受信はこちらをクリックすると登録できます。
もちろん、無料です。

こちら
↓↓↓
http://www.mag2.com/m/0001674933.html

#児玉光雄
#心に響く言葉
#改革者は常に異端児
#イチロー
#自分の独自の道を歩む

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?