見出し画像

赤ちゃんのための睡眠音楽効果:ルーティンに取り入れよう

今まで助産師さんの手助けがあった夜の寝かしつけも、今日から一人ですることになった退院日。「え…。寝かしけ以外にもお風呂やご飯の準備で寝不足辛すぎ。」「今日は何時に寝てくれるかな。」そんなことを生後3か月頃まで私自身思っていました。

今回は、そのような悩みを解消する方法として効果があったことをご紹介する内容となっています。

まず結論としては、眠る音楽+眠るまでのルーティーンが1番効果がありました。

▽この記事で分かること

  • 眠るようになるまでの過程

  • 眠るようになったルーティーン


眠るようになるまでの過程

 現在生後8か月の娘が朝まで眠るようになるまでの過程をタイムラインでお伝えします。

【生後8か月の娘が眠るようになるまで】

  • 生後1か月|毎日22時~5時まで泣き続けて寝ない(夜間授乳平均2回)
    →やったこと:眠る音楽をYouTubeで流す→効果✖、立って歩いて抱っこ

  • 生後2か月|初期:22時~1時頃まで寝ない
    終期:0時までに寝るようになる(夜間授乳平均1回)

  • 生後3か月|初期:3か月入って少ししたらいきなり朝まで寝る(20時台授乳→6時授乳)
    中期:入眠時間は固定、夜間授乳再開
    →やったこと:部屋を暗くする(寝室:真っ暗、リビング:寝る前薄暗く)

  • 生後4~5か月|平均2週間くらい朝まで寝る週と夜中起きる週が交互に来る

  • 生後6~7か月|夜中起きる週はあれど入眠時間は20時~21時台に固定し、
    朝6~7時まで寝るように

現在8か月になりますが、今でも夜中に起きることはあり少し前まで夜泣きを頻発していました。

中々まとまって寝れる日は少ないですが、試行錯誤して効果があったなと思う方法を次にご紹介しますね。

ここから先は

1,168字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?