夏目漱石「こころ」下・先生と遺書五十「雑司ヶ谷に葬られるK」

「私は奥さんに気の毒でしたけれども、また立って今閉めたばかりの唐紙(からかみ)を開けました。その時Kの洋燈(ランプ)に油が尽きたと見えて、室(へや)の中はほとんど真暗(まっくら)でした。私は引き返して自分の洋燈を手に持ったまま、入口に立って奥さんを顧みました。奥さんは私の後ろから隠れるようにして、四畳の中を覗(のぞ)き込みました。しかしはいろうとはしません。そこはそのままにしておいて、雨戸を開けてくれと私にいいました。
 それから後の奥さんの態度は、さすがに軍人の未亡人だけあって要領を得ていました。私は医者の所へも行きました。また警察へも行きました。しかしみんな奥さんに命令されて行ったのです。奥さんはそうした手続きの済むまで、誰もKの部屋へは入れませんでした。
 Kは小さなナイフで頸動脈(けいどうみゃく)を切って一息(ひといき)に死んでしまったのです。外(ほか)に創(きず)らしいものは何にもありませんでした。私が夢のような薄暗い灯(ひ)で見た唐紙の血潮は、彼の頸筋(くびすじ)から一度に迸(ほとばし)ったものと知れました。私は日中の光で明らかにその迹(あと)を再び眺めました。そうして人間の血の勢いというものの劇(はげ)しいのに驚きました。
 奥さんと私はできるだけの手際と工夫を用いて、Kの室(へや)を掃除しました。彼の血潮の大部分は、幸い彼の蒲団(ふとん)に吸収されてしまったので、畳はそれほど汚れないで済みましたから、後始末はまだ楽でした。二人は彼の死骸を私の室に入れて、不断の通り寝ている体(てい)に横にしました。私はそれから彼の実家へ電報を打ちに出たのです。
 私が帰った時は、Kの枕元にもう線香が立てられていました。室へはいるとすぐ仏臭(ほとけくさ)い烟(けむり)で鼻を撲(う)たれた私は、その烟の中に坐っている女二人を認めました。私がお嬢さんの顔を見たのは、昨夜来(さくやらい)この時が始めてでした。お嬢さんは泣いていました。奥さんも眼を赤くしていました。事件が起ってからそれまで泣く事を忘れていた私は、その時ようやく悲しい気分に誘われる事ができたのです。私の胸はその悲しさのために、どのくらい寛(くつろ)いだか知れません。苦痛と恐怖でぐいと握り締められた私の心に、一滴(いってき)の潤(うるお)いを与えてくれたものは、その時の悲しさでした。
 私は黙って二人の傍(そば)に坐っていました。奥さんは私にも線香を上げてやれといいます。私は線香を上げてまた黙って坐っていました。お嬢さんは私には何ともいいません。たまに奥さんと一口(ひとくち)二口(ふたくち)言葉を換(かわ)す事がありましたが、それは当座の用事についてのみでした。お嬢さんにはKの生前について語るほどの余裕がまだ出て来なかったのです。私はそれでも昨夜(ゆうべ)の物凄(ものすご)い有様を見せずに済んでまだよかったと心のうちで思いました。若い美しい人に恐ろしいものを見せると、折角(せっかく)の美しさが、そのために破壊されてしまいそうで私は怖かったのです。私の恐ろしさが私の髪の毛の末端まで来た時ですら、私はその考えを度外に置いて行動する事はできませんでした。私には綺麗な花を罪もないのに妄(みだ)りに鞭(むち)うつと同じような不快がそのうちに籠(こも)っていたのです。
 国元からKの父と兄が出て来た時、私はKの遺骨をどこへ埋めるかについて自分の意見を述べました。私は彼の生前に雑司ヶ谷(ぞうしがや)近辺をよくいっしょに散歩した事があります。Kにはそこが大変気に入っていたのです。それで私は笑談(じょうだん)半分(はんぶん)に、そんなに好きなら死んだらここへ埋めてやろうと約束した覚えがあるのです。私も今その約束通りKを雑司ヶ谷へ葬(ほうむ)ったところで、どのくらいの功徳(くどく)になるものかとは思いました。けれども私は私の生きている限り、Kの墓の前に跪(ひざまず)いて月々私の懺悔(ざんげ)を新たにしたかったのです。今まで構い付けなかったKを、私が万事世話をして来たという義理もあったのでしょう、Kの父も兄も私のいう事を聞いてくれました。

(青空文庫より)

「私は奥さんに気の毒でしたけれども、また立って今閉めたばかりの唐紙を開けました。」
Kの自殺現場の状況を確認してもらうためだ。

「室の中はほとんど真暗でした」
Kの魂は既に冥界へと旅立ったことを表す。

「奥さんは私の後ろから隠れるようにして、四畳の中を覗き込みました。しかしはいろうとはしません。」
死の世界への侵入への拒否感の表れ。

「雨戸を開けてくれと私にいいました」
雨戸を開けることによって、太陽の光をKの部屋に入れ、生の世界へと戻す作用がある。暗闇は死の世界だ。

「それから後の奥さんの態度は、さすがに軍人の未亡人だけあって要領を得ていました。」
奥さんのサポートがあって初めて「死後の片付け方」(下・四十八)が可能となった。

「私は医者の所へも行きました。また警察へも行きました。しかしみんな奥さんに命令されて行ったのです。奥さんはそうした手続の済むまで、誰もKの部屋へは入れませんでした。」
自殺現場の確保のために、奥さんは「誰もKの部屋へは入れ」ない。医者による死亡確認と警察による現場検証などの「手続」を奥さんは考えている。

「Kは小さなナイフで頸動脈を切って一息に死んでしまった」。「外に創らしいものは何にもありません」
ためらい傷もなく本当に「一息に」「頸動脈を切っ」たことがわかる。死の決意の強さがうかがわれる。

「私が夢のような薄暗い灯で見た唐紙の血潮は、彼の頸筋から一度に迸ったものと知れました。私は日中の光で明らかにその迹を再び眺めました。そうして人間の血の勢いというものの劇しいのに驚きました。」
「薄暗い灯で見た唐紙の血潮は」どす黒く見えたと思われるが、雨戸をあけた後の「明らか」な視界のもとでは、「その迹」から「人間の血の勢いというものの劇し」さに「驚」く。Kの体という容れ物を、まるで誰かが大きな手で持って、中に入っている血を、グッと押し出したような飛び散り方。
「人の体には、こんなにも血が入っているのか。わずか一太刀で首筋が切られ、そこから飛び散った血がシャワーのように襖に降り注ぐ。それはまるで、何も知らずに隣の部屋に寝ていた自分に降りかけるような切り方だった。」
先生は、襖に描かれたKの命の花を見て、そう思っただろう。と同時に、Kの怨念の強さを改めて感じたはずだ。

「奥さんと私はできるだけの手際と工夫を用いて、Kの室(へや)を掃除しました。彼の血潮の大部分は、幸い彼の蒲団(ふとん)に吸収されてしまったので、畳はそれほど汚れないで済みましたから、後始末はまだ楽でした。」
親友の死後の片付けをこのように客観的にまさに「手際」良くまとめて説明する先生。もう何年も経った後の記述ではあるが、よくこのように冷静に述べられるものだ。自殺した人の「血潮」で汚れた部屋。Kの体を移動させたり、布団を改めたり、畳を拭いたりする。そこに、Kを失った悲しみは、一片も表現されない。これではまるで、Kに死んでもらってよかった、あとが「楽」になったと言わんばかりだ。
「幸い」、「それほど」、「済みました」という表現。特に、「後始末はまだ楽でした」に強い違和感を抱く。「後始末」という語を用い、「楽」と言い切る先生の心持が理解できない。先生の本心は違うのかもしれないが、この人は時々、言葉の使い方を間違える。そこに私は引っかかりを覚える。この場面を、「できるだけの手際と工夫を用いて」「掃除しました」と表現するだろうか。これではまるで、理科の実験後の掃除のようだ。そうするとKは、実験台に乗せられたのか?
人の心とか情とかいうものが感じられない先生の言葉と様子に、私は驚きを覚える。

「二人は彼の死骸を私の室に入れて、不断の通り寝ている体(てい)に横にしました。私はそれから彼の実家へ電報を打ちに出たのです。」
奥さんと自分を、「二人」と表現するだろうか。「私たち」や、「奥さんと私は」ではだめなのか。先ほどの場面もそうなのだが、Kの「後始末」の場面は、とてもドライに描かれる。「二人」という表現は、遺体管理係が、何の感情も持たず、仕事として「彼の死骸を私の室に入れて、不断の通り寝ている体(てい)に横にし」た、と読める。また、Kはここで、「彼」という普通名詞で呼ばれる。
おそらく先生は、Kの死骸を自分の部屋に移動するのをためらったと思われる。事が済めば、そこに自分が寝ることになるからだ。Kの死骸が寝た場所に、今度は自分が横になる。ふつうの場合でもあまり気持ちのよいものではないが、Kは自分に恨みを持って死んだ。暗闇の中にKの亡霊が現れ、寝ている自分の首を絞めるのではないかという想像が、先生の心に浮かんでもおかしくないだろう。次に描かれるが、先生の部屋は、線香の煙でいぶされる。その匂いは、当分消えないだろう。

「私が帰った時は、Kの枕元にもう線香が立てられていました。室へはいるとすぐ仏臭(ほとけくさ)い烟(けむり)で鼻を撲(う)たれた私は、その烟の中に坐っている女二人を認めました。私がお嬢さんの顔を見たのは、昨夜来(さくやらい)この時が始めてでした。お嬢さんは泣いていました。奥さんも眼を赤くしていました。事件が起ってからそれまで泣く事を忘れていた私は、その時ようやく悲しい気分に誘われる事ができたのです。私の胸はその悲しさのために、どのくらい寛(くつろ)いだか知れません。苦痛と恐怖でぐいと握り締められた私の心に、一滴(いってき)の潤(うるお)いを与えてくれたものは、その時の悲しさでした。」

嗅覚の記憶は、長く保存される。たとえ忘れてしまっても、同じ匂いを嗅げば、またその時のことを想起する。長く心に刻まれるのが、嗅覚の記憶だ。先生は、この時を振り返り、この部分を書きながら、線香の匂いが鼻先によみがえっただろう。

ここもやはり表現が気になるのだが、「Kの枕元」の「線香」の匂いを、「仏臭(ほとけくさ)い烟(けむり)」と表現するだろうか。私とは言葉の感覚が違うのか。先生が純粋にそう感じたのか。後者だとすると、「臭い」という語を用いる人の気が知れない。自分のせいで自殺したと自覚しているのに、このような表現をする先生。

お嬢さんの泣く姿。奥さんの眼が赤いさま。「事件が起ってからそれまで泣く事を忘れていた私は、その時ようやく悲しい気分に誘われる事ができた」。
友人の死に際し、「泣くことを忘れていた」先生。あたたかい人の心がこの人にはあるのだろうか? 
また、これに続く表現が、「その時ようやく悲しい気分に誘われる事ができたのです」。お嬢さんと奥さんの涙を見て、初めて、「悲しい気分に(へと)誘われる」先生。「ようやく」にも驚くが、「悲しい気分に誘われる」「事ができた」が理解不能だ。「悲しい気分に誘われる」とは、ここでは、「悲しい気分になった」という意味だが、それを「誘われる」と表現すること。しかも他者の「涙」という誘導がなければ、先生は「悲しい」気持ちにならなかったという非人情。

まだ続くのです。
「私の胸はその悲しさのために、どのくらい寛(くつろ)いだか知れません。」
奥さんとお嬢さんの涙に「誘導」されて、先生は「ようやく」悲しい気持ちになったが、その悲しさによって、(逆に)自分は「寛」ぐことができた。
「苦痛と恐怖でぐいと握り締められた私の心に」、奥さんとお嬢さんから与えられた涙・悲しみは、「一滴(いってき)の潤(うるお)いを与えてくれた」。

奥さんとお嬢さんは、先生に教えたのだ。友人が死んだら涙を流すということを。友人の死は悲しいことであることを。
これはそのまま裏返して述べることができる。先生は、学んだのだ。友人が死んだら涙を流すことを。友人の死は悲しいことを。
これを初めて知る25歳。

友人の死の悲しみの自覚が、自分の心を寛がせ、潤いを与えてくれる。
アイロニーの手本のような、先生の心情。
これを裏返すと、「悲しめなくて寛げなかった」になる。
この人はいったい、何を言っているのだろう?
これは、正直な告白とも言えるのだが、やはり先生は、どこかズレている。人の情というものがない・理解しない人だ。だから悲劇が起こるのだ。

先生は、奥さんの指示の下、意外にてきぱきと、Kの「死後の片付け方」をしている。その心に悲しみは襲わない。冷静で、客観的なものの見方をしている。

こうやって改めて先生という人を丁寧にたどっていくと、先生は、あまりにも未熟、非人情、その場限り、怠惰、利己主義だ。ともすれば、Kの思考の固さが目立ち、それが強く印象に残りがちだが、先生もそれに負けず不完全な人間だ。「上・先生と私」の、思慮深さらしきものがかけらもないし、当時を思い返して記述する現在の先生は、この時の自分をどう思っていたのだろう。当時の自分に対する、自己批判の文言が無い事に、記述する現在の先生も、まだ同じように考えているのではないかと思ってしまう。

先生はKを、距離を置いて見ている。死後の片付けの場面では客観的ですらある。勝手に死んだと思っているように読めてしまう。それが、「K」という「よそよそしい」呼び名につながるのだが、そのよそよそしさと比べて、自殺まで考えるという罪の意識の強さがマッチしていない。その2つが、しっくりこないのだ。Kを突き放しつつ、しかし自分は、死に値するほどのひどいことをしてしまったと感じる先生は、分裂している。どちらが本当なのかと聞きたくなる。実際に、先生も自殺へと向かうところから、やはり罪の意識は大きかったと考えられるが、それとKへのよそよそしさとの距離が、うまくつながらないのだ。自殺するほどの気持ちの持ち主であれば、Kの淋しさ、孤独、絶望を理解するはずだ。そうであるならば、もっとKに寄り添う心情が述べられるべき・期待されるのだが、先生にはそれがない。
だから先生の自殺の理由が、読者にはいまいち納得できないのだろう。先生の、Kへの気持ち・こころが、分からない。つまり、読者は、先生に寄り添えないのだ。先生の死に、心から共感できないのだ。

読者とは、納得したい存在だ。
Kの自殺の理由。
先生の自殺の理由。
それが二つとも、納得がいかない。
最後のところで、ストンと心に落ちてこない。
その意味で、不幸な物語だ。
それゆえに、逆に、読まれ続けているのかもしれないが。

繰り返しになるが、「お嬢さん」の涙が、先生に「ようやく悲しい気分」をもたらし、先生の「胸はその悲しさのために」とても「寛(くつろ)いだ」。「苦痛と恐怖でぐいと握り締められた私の心に、一滴(いってき)の潤(うるお)いを与えてくれたものは、その時の悲しさでした」。
好きな女性の涙が、自分の心にくつろぎや潤いを与えてくれるのは、その通りだろう。これは納得できる。しかし、今は、友人の死の場面だ。友人の枕元には香が焚かれており、その仏臭(ほとけくさ)い烟(けむり)が、先生の鼻を撲(う)っている。自分が死なせたと思っている友人の死骸を前に、恋人の涙を見てくつろぎや潤いを感じる先生。先生は、どこかおかしい。先生こそが「魔物」にふさわしい。この人には、真の懺悔の気持ちなどない。

先生の「異様」さは、まだ続く。先生は「黙って二人の傍(そば)に坐って」いるだけだった。奥さんに「線香を上げてやれ」と言われて初めて、そうだ、そうしなければならないと思うのだ。そうして、「線香を上げてまた黙って坐っていました」という状態。このような場面で自分が何をしなければならないかに、思い至らない人だ。どうすればよいかが分からず、思考が停止してしまうのだ。
その一方で、お嬢さんへの関心は忘れない。お嬢さんの様子を観察する。東大卒のダメ男だ。

「お嬢さんにはKの生前について語るほどの余裕がまだ出て来なかったのです」
これは当たり前のことだ。なぜこのようなことをことさら説明するのだろうと思うほどだ。死んだばかりの人を前に、「生前について」あれこれ「語るほどの余裕が」「出て来」る人などいない。先生は、あれこれ語りたかったのだろうか。おかしな人だ。

「私はそれでも昨夜(ゆうべ)の物凄(ものすご)い有様を見せずに済んでまだよかったと心のうちで思いました。若い美しい人に恐ろしいものを見せると、折角(せっかく)の美しさが、そのために破壊されてしまいそうで私は怖かったのです」
「若い美しい」お嬢さん。しかしここでそのような表現をするのは、不謹慎だ。ましてや、「折角(せっかく)の美しさが、そのために破壊されてしまいそうで私は怖かった」と言うが、それを聞いているこちらの方が怖い。友人が死んでいるのだ。いま、みんなの目の前に横たわっているのだ。先生に追悼・慰霊の気持ちは無いのか。
Kの死の悲しみを先ほど感じたはずなのに、ここではもうお嬢さんの美醜の話題。やっぱり変です、この人。先生の方が、「物凄(ものすご)い有様」だ。先生の思考の過程や、そこから導き出される結論が、私には到底理解できない。

仕方ないので、良い方向で解釈してみる。
友人の死の悲しみを超える・忘れさせるほどのお嬢さんの美しさ。先生はそれを説明したかった。一点の曇りも与えることが許されないほどの美しさ。恐ろしいものを見ただけで「破壊」される儚(はかな)い美しさ。
ぜひお嬢さんをひと目見てみたいものだ。

しかし、これほど美しく、大切に扱わなければならない人は、美しい衣装を着せ、ガラスのケースに入れ、さらにそれを金庫に入れて鍵をかけ、厳重に保管しておかなければ、心配でたまらないだろう。
青年と出会ったころの先生と奥さんの様子は、それとは違っている。年月が経つと、愛情も変化するものだろうが。

お嬢さんの美について、先生は信仰・崇拝に近い思いを抱いている。しかしそれが、読者に納得できるように具体的に説明されない。その天真爛漫さや、大学生二人を惑溺させる様子は、比較的具体的に述べられてきたが、そこから先生の心が信仰にまで高まる過程が示されない。だから読者は不思議に思うのだ。

「私の恐ろしさが私の髪の毛の末端まで来た時ですら、私はその考えを度外に置いて行動する事はできませんでした。私には綺麗な花を罪もないのに妄(みだ)りに鞭(むち)うつと同じような不快がそのうちに籠(こも)っていたのです」
ここを素直に読むと、先生はKを批判している。Kは自殺という「物凄(ものすご)い」行為によって、お嬢さんという「綺麗な花を罪もないのに妄(みだ)りに鞭(むち)う」った。そうしてそれに対し先生は、はっきり「不快」と述べる。お嬢さんにも「罪」はあるが、先生はKの自殺を、自分とお嬢さんに対する「鞭打ち」と捉えている。自分はまだいい。お嬢さんに対して被害を及ぼすことは、絶対に許されない、と考えている。

「国元からKの父と兄が出て来」る。先生は、「Kの遺骨をどこへ埋めるかについて自分の意見を述べ」た。「雑司ヶ谷(ぞうしがや)近辺をよくいっしょに散歩した事があり」、「Kにはそこが大変気に入っていた」。「それで」先生は「笑談(じょうだん)半分(はんぶん)に、そんなに好きなら死んだらここへ埋めてやろうと約束した覚えが」あった。「その約束通りKを雑司ヶ谷へ葬(ほうむ)ったところで、どのくらいの功徳(くどく)になるものかとは思いました。けれども私は私の生きている限り、Kの墓の前に跪(ひざまず)いて月々私の懺悔(ざんげ)を新たにしたかったのです」。

「私も今その約束通りKを雑司ヶ谷へ葬(ほうむ)ったところで、どのくらいの功徳(くどく)になるものかとは思いました」。
この表現は、手紙を書いている「今」の時点での先生の説明になる。「私も」の「も」は、「この手紙を読んでいるあなた「も」そう思うように」の意味。「約束通りKを雑司ヶ谷へ葬(ほうむ)ったところで」、たいした「功徳」にはならない。

なお、Kと「雑司ヶ谷(ぞうしがや)近辺をよくいっしょに散歩した事が」あり、「Kにはそこが大変気に入っていた」という情報は、ここで初めて示される。やや、とってつけた感がある。毎月の月命日に、先生の自宅から通いやすい場所を、物語の設定として雑司ヶ谷にしたのだろう。「私の生きている限り、Kの墓の前に跪(ひざまず)いて月々私の懺悔(ざんげ)を新たにしたかった」からだ。

「今まで構い付けなかったKを、私が万事世話をして来たという義理も」あり、「Kの父も兄も私のいう事を聞いてくれ」たため、Kは雑司ヶ谷に葬られる。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?