夏目漱石「こころ」上・先生と私二十二「先生が干した椎茸なぞを食うかしら」

父の病気は思ったほど悪くはなかった。それでも着いた時は、床とこの上に胡坐(あぐら)をかいて、「みんなが心配するから、まあ我慢してこう凝(じ)っとしている。なにもう起きても好(い)いのさ」といった。しかしその翌日からは母が止めるのも聞かずに、とうとう床を上げさせてしまった。母は不承無性に太織(ふとおり)の蒲団を畳みながら「お父さんはお前が帰って来たので、急に気が強くおなりなんだよ」といった。私には父の挙動がさして虚勢を張っているようにも思えなかった。
 私の兄はある職を帯びて遠い九州にいた。これは万一の事がある場合でなければ、容易に父母の顔を見る自由の利かない男であった。妹は他国へ嫁いだ。これも急場の間に合うように、おいそれと呼び寄せられる女ではなかった。兄妹三人のうちで、一番便利なのはやはり書生をしている私だけであった。その私が母のいい付け通り学校の課業を放り出して、休み前に帰って来たという事が、父には大きな満足であった。
「これしきの病気に学校を休ませては気の毒だ。お母さんがあまり仰山な手紙を書くものだからいけない」
 父は口ではこういった。こういったばかりでなく、今まで敷いていた床を上げさせて、いつものような元気を示した。
「あんまり軽はずみをしてまた逆回(ぶりかえ)すといけませんよ」
 私のこの注意を父は愉快そうにしかし極めて軽く受けた。
「なに大丈夫、これでいつものように要心さえしていれば」
 実際父は大丈夫らしかった。家の中を自由に往来して、息も切れなければ、眩暈(めまい)も感じなかった。ただ顔色だけは普通の人よりも大変悪かったが、これはまた今始まった症状でもないので、私たちは格別それを気に留めなかった。
 私は先生に手紙を書いて恩借(おんしゃく)の礼を述べた。正月上京する時に持参するからそれまで待ってくれるようにと断わった。そうして父の病状の思ったほど険悪でない事、この分なら当分安心な事、眩暈も嘔気も皆無な事などを書き連ねた。最後に先生の風邪についても一言の見舞を附け加えた。私は先生の風邪を実際軽く見ていたので。
 私はその手紙を出す時に決して先生の返事を予期していなかった。出した後で父や母と先生の噂などをしながら、遥かに先生の書斎を想像した。
「こんど東京へ行くときには椎茸でも持って行ってお上げ」
「ええ、しかし先生が干した椎茸なぞを食うかしら」
「旨くはないが、別に嫌いな人もないだろう」
 私には椎茸と先生を結び付けて考えるのが変であった。
 先生の返事が来た時、私はちょっと驚かされた。ことにその内容が特別の用件を含んでいなかった時、驚かされた。先生はただ親切ずくで、返事を書いてくれたんだと私は思った。そう思うと、その簡単な一本の手紙が私には大層な喜びになった。もっともこれは私が先生から受け取った第一の手紙には相違なかったが。
 第一というと私と先生の間に書信の往復がたびたびあったように思われるが、事実は決してそうでない事をちょっと断わっておきたい。私は先生の生前にたった二通の手紙しか貰っていない。その一通は今いうこの簡単な返書で、あとの一通は先生の死ぬ前とくに私宛で書いた大変長いものである。
 父は病気の性質として、運動を慎まなければならないので、床を上げてからも、ほとんど戸外(そと)へは出なかった。一度天気のごく穏やかな日の午後庭へ下りた事があるが、その時は万一を気遣って、私が引き添うように傍に付いていた。私が心配して自分の肩へ手を掛けさせようとしても、父は笑って応じなかった。   

(青空文庫より)

「母は不承無性に」以降の部分は、実家の母親がする態度と言葉だ。この言葉は、それを聞いた息子を不快にさせる。夫の態度を息子のためと解説する母親。夫の態度の理由を、自分は何でも知っているという様子がうかがわれる。また、この言葉には、私もお前が頼りだという意味が含まれている。さらには、息子にこう語りかけることで、実は夫に対して言っている言葉だ。

簡単に言うと、言わなくてもいい言葉。それを言ってしまう母親に、息子は不快になっただろう。

「青年の客観的な目からは、「父の挙動がさして虚勢を張っているようにも思えなかった。」
この青年は家族を、冷静に客観的に見ている。

次に、青年の家族構成が示される。
「兄はある職を帯びて遠い九州にい」て、「万一の事がある場合でなければ、容易に父母ちちははの顔を見る自由の利きかない男であった。」
「妹は他国へ嫁とついだ。これも急場の間に合うように、おいそれと呼び寄せられる女ではなかった。」
「兄妹きょうだい三人のうちで、一番便利なのはやはり書生をしている私だけであった。」
この「便利」というのは、(用事があってもなくても)すぐに呼び寄せられ、何かを頼むことができるという意味だ。
青年には多少、不満があったと思われる。他の兄弟は何もせずに、自分だけが学生という理由で「便利」に使われてしまうことに。

青年は、結果として、「母のいい付け通り」帰ってきた。しかしそれは仕方なくである。しかし、「学校の課業を放ほうり出して、休み前に帰って来たという事が、父には大きな満足であった。」
息子をできるだけ自分たちの手元に近づけたい、そばに置きたいという気持ちが表れている場面だ。

父親の、「これしきの病気に学校を休ませては気の毒だ。お母さんがあまり仰山ぎょうさんな手紙を書くものだからいけない」という言葉の意味は、次のようになるだろう。
「母親が大げさに心配をしているが、実はたいしたことはない。それほど騒ぎ立てることじゃないんだ。お前が学校を休むほどのことではない。自分は呼ばなくていいと思っていたが、母親が勝手にお前を呼んでしまった。」と、父親は言いたいようだ。
しかし青年の目には、「父」の「大きな満足」が映る。息子が、学校よりも父親である自分を優先したことへの満足感。

父親の、言葉と本心のギャップ。それを見抜いている青年。父母の演技とわざとらしいセリフは、もうすでに青年にはわかりきった陳腐なものであったろう。そしてそのような青年の成長に気づかない父母という構図。
つまり、「これしきの病気に学校を休ませては気の毒だ。」は、「最近、俺も調子が良くないから、お前が学校を休んで帰ってくるのは当然だ」という意味だし、「お母さんがあまり仰山ぎょうさんな手紙を書くものだからいけない」は、「お母さんはバカだから、何でも大げさに騒ぎ立てる。でも、その手紙によってお前が帰ってきたのは当然だ」という意味だ。

父親(と母親)は息子を、自分のもの、所有物だと思っている。自分の考え通りに操作することが可能だと思っている。
しかし青年はもう大学生だ。すでにものごとを自分で考え、成長している。それに気づかない両親の愚かさ。

「あんまり軽はずみをしてまた逆回ぶりかえすといけませんよ」

父は虚勢を張り、「今まで敷いていた床を上げさせて、いつものような元気を示」す。息子の、「あんまり軽はずみをしてまた逆回(ぶりかえ)すといけませんよ」という優しさに対し、「なに大丈夫、これでいつものように要心さえしていれば」と、「愉快そうにしかし極めて軽く受け」る。
父親は、息子の気遣いを喜んでいる。しかしそれを「極めて軽く受け」る。「なに、お前が心配するほどのことではない。俺は大丈夫だ」という意味だ。息子に対し、まだ幼い考えの存在と見ている父親。「威厳ある自分からすると、これはいつものことだ」という威勢・虚勢。上から目線である。

そう考えると、これほど子ども扱いし、自分たちで自由に何でも決めてしまっていいと考えている両親に対して、従順に従い、温かい言葉をかける青年の方が、たいした人・大人だ。エラい。
「実際父は大丈夫らしかった。家の中を自由に往来して、息も切れなければ、眩暈めまいも感じなかった。ただ顔色だけは普通の人よりも大変悪かった」のところなど、父親をちゃんと見守っている。
さらには、「万一を気遣って、私が引き添うように傍に付いていた。私が心配して自分の肩へ手を掛けさせようと」するなど、いまどきよくできた息子だ。
(明治時代だけど)

青年の故郷の場所は明かされないが、そこから東京に出してもらい、生活と勉強をさせてもらっているという感謝の気持ちが、この青年にはあるのだろう。青年は、父親を見守り、手を添え、心配している。父に対する子としての愛がある。

その一方で、両親の息子に対するこのような状態が続けば続くほど、息子の心は両親から離れていく。息子はいつまでも両親の「子供」ではない。所有物扱いは、精神的に成長しつつある息子には迷惑だ。

そうして実際に、病む父を置いて、青年は先生へと向かう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?