夏目漱石「こころ」下・先生と遺書五十三「たった一人で淋しくって仕方がなくなった」

「書物の中に自分を生埋(いきうめ)にする事のできなかった私は、酒に魂を浸(ひた)して、己(おのれ)を忘れようと試みた時期もあります。私は酒が好きだとはいいません。けれども飲めば飲める質(たち)でしたから、ただ量を頼みに心を盛(も)り潰(つぶ)そうと力(つと)めたのです。この浅薄(せんぱく)な方便はしばらくするうちに私をなお厭世的(えんせいてき)にしました。私は爛酔(らんすい)の真最中(まっさいちゅう)にふと自分の位置に気が付くのです。自分はわざとこんな真似(まね)をして己れを偽(いつわ)っている愚物(ぐぶつ)だという事に気が付くのです。すると身振(みぶる)いと共に眼も心も醒(さ)めてしまいます。時にはいくら飲んでもこうした仮装状態にさえ入り込めないでむやみに沈んで行く場合も出て来ます。その上技巧で愉快を買った後には、きっと沈鬱(ちんうつ)な反動があるのです。私は自分の最も愛している妻(さい)とその母親に、いつでもそこを見せなければならなかったのです。しかも彼らは彼らに自然な立場から私を解釈して掛(かか)ります。
 妻の母は時々 気拙(きまず)い事を妻にいうようでした。それを妻は私に隠していました。しかし自分は自分で、単独に私を責めなければ気が済まなかったらしいのです。責めるといっても、決して強い言葉ではありません。妻から何かいわれたために、私が激した例(ためし)はほとんどなかったくらいですから。妻はたびたびどこが気に入らないのか遠慮なくいってくれと頼みました。それから私の未来のために酒を止(や)めろと忠告しました。ある時は泣いて「あなたはこの頃(ごろ)人間が違った」といいました。それだけならまだいいのですけれども、「Kさんが生きていたら、あなたもそんなにはならなかったでしょう」というのです。私はそうかも知れないと答えた事がありましたが、私の答えた意味と、妻の了解した意味とは全く違っていたのですから、私は心のうちで悲しかったのです。それでも私は妻に何事も説明する気にはなれませんでした。
 私は時々妻に詫(あやま)りました。それは多く酒に酔って遅く帰った翌日(あくるひ)の朝でした。妻は笑いました。あるいは黙っていました。たまにぽろぽろと涙を落す事もありました。私はどっちにしても自分が不愉快で堪(たま)らなかったのです。だから私の妻に詫まるのは、自分に詫まるのとつまり同じ事になるのです。私はしまいに酒を止(や)めました。妻の忠告で止めたというより、自分で厭(いや)になったから止めたといった方が適当でしょう。
 酒は止めたけれども、何もする気にはなりません。仕方がないから書物を読みます。しかし読めば読んだなりで、打(う)ち遣(や)って置きます。私は妻から何のために勉強するのかという質問をたびたび受けました。私はただ苦笑していました。しかし腹の底では、世の中で自分が最も信愛しているたった一人の人間すら、自分を理解していないのかと思うと、悲しかったのです。理解させる手段があるのに、理解させる勇気が出せないのだと思うとますます悲しかったのです。私は寂寞(せきばく)でした。どこからも切り離されて世の中にたった一人住んでいるような気のした事もよくありました。
 同時に私はKの死因を繰り返し繰り返し考えたのです。その当座は頭がただ恋の一字で支配されていたせいでもありましょうが、私の観察はむしろ簡単でしかも直線的でした。Kは正(まさ)しく失恋のために死んだものとすぐ極(き)めてしまったのです。しかし段々落ち付いた気分で、同じ現象に向ってみると、そう容易(たやす)くは解決が着かないように思われて来ました。現実と理想の衝突、――それでもまだ不充分でした。私はしまいにKが私のようにたった一人で淋(さむ)しくって仕方がなくなった結果、急に所決(しょけつ)したのではなかろうかと疑い出しました。そうしてまた慄(ぞ)っとしたのです。私もKの歩いた路(みち)を、Kと同じように辿(たど)っているのだという予覚(よかく)が、折々風のように私の胸を横過(よこぎ)り始めたからです。

(青空文庫より)

「書物の中に自分を生埋(いきうめ)にする」とは、読書・勉強によってKの幻・罪の意識から逃れようとしたこと。しかしそれはかなわない。

「量を頼みに心を盛(も)り潰(つぶ)そうと力(つと)めたのです。」
酒を浴びるように飲むことで、罪の意識をいくらかでも緩和させようとしたこと。
しかしそれは、「浅薄(浅はか)な方便(やり方)」であり、「しばらくするうちに私をなお厭世的(えんせいてき)にしました。」
嫌なことを忘れるために人は酒を飲むが、それは一時の忘却に過ぎず、問題・本質の解決にはならない。問題自体は、そこに依然として残ったままだからだ。酔いがさめた後の、「また深酒をしてしまった。こんな無駄で自分の身体を壊すことはもうするまい。当分、酒はいいや」という深い後悔は、飲み過ぎた経験のある者なら誰もが体験したことだろう。(私はないけど)
「厭世」…生きることを辛い(いやだ)と思うこと。(三省堂「新明解国語辞典」第6版)

「私は爛酔(らんすい)の真最中(まっさいちゅう)にふと自分の位置に気が付くのです。自分はわざとこんな真似(まね)をして己れを偽(いつわ)っている愚物(ぐぶつ)だという事に気が付くのです。すると身振(みぶる)いと共に眼も心も醒(さ)めてしまいます。」
「爛酔(乱酔)」…ひどく酒に酔って、人に嫌われる言動をすること。(三省堂「新明解国語辞典」第6版)
これは最悪の酒の飲み方だ。これでは、酒を飲んでもしようがない。嫌なことを忘れるために飲んでいるのに、その最中に急に正気に戻ってしまう。何のための飲酒か分からない。さらに悪いことは、体は酔っているのに、妙に頭は冴えているということだ。つまり、泥酔状態にある自分を、頭は客観的に見つめ、分析してしまう。「自分は今、Kを忘れるために酒を飲み、だいぶ酔ってしまっている。しかし、それは、一時、彼を忘れるだけの効果しかない。やっても無駄なことだ。酔いがさめればまた憂鬱が戻るだけだ」。「自分はわざとこんな真似(Kを忘れるために泥酔していること)をして己れを偽っている(それによって、Kを忘れることができたようにふるまっている)」。自分で自分を偽ろうとしている。これほどバカげたことは無いだろう。なぜなら、そんな自分に気が付くことは必定だからだ。
頭が自らの偽装に気付いたとたん、先生は、「身振(みぶる)いと共に眼も心も醒(さ)めて」しまう。
わざと深酒することで自分の身体を痛めつけ、それによってKへの謝罪代わりに少しでもなればという思いもあるだろう。

「時にはいくら飲んでもこうした仮装状態にさえ入り込めないでむやみに沈んで行く場合も出て来ます。」
「仮想状態」とは、酒を飲むことによって、一時、Kを忘れることができたように思う・振舞うこと。しかし先生は、それもできなくなっている。

「技巧で愉快を買った後には、きっと沈鬱(ちんうつ)な反動があるのです」。
「技巧」は、Kを忘れるために酒を飲んで酔うこと。「愉快」は、一時の心の解放を感じること。しかし、その後には、必ず自己反省がやってくる。

そうして先生は、偽装をはっきりと自覚した時、自分を「愚物」と認識する。先生は、酔っている自分を自分に見せて、「俺はKを忘れるためにこんなに酔って体を痛めつけている。これって、懺悔の一つだよな」と自分に認めてもらいたいのだ。これは完全にこころの負のループに陥っている。演技を自分に見せ、そうして自分にその意味を認めてもらいたいと考える。しかし、次の瞬間には、なぜ俺はこんなことをしているんだと気づき、自嘲する。

「私は自分の最も愛している妻(さい)とその母親に、いつでもそこを見せなければならなかったのです。」
「そこ」とは、泥酔した自分の姿。東京大学を卒業した前途有望な若者が、結婚後働きもせず、酒浸りの毎日。そんな夫では、お嬢さんも奥さんも、期待外れ・落胆しただろう。

従って、「彼らは彼らに自然な立場から私を解釈して掛(かか)」ることになる。
「妻の母は時々 気拙(きまず)い事を妻にいうようでした」。
自分の大事な娘を預けた相手だ。期待通りに働き、立派になってもらわねばならない。奥さんの小言・苦情は当然だ。奥さんは、軍人の夫亡き後、家の再興も考えていただろう。

「それを妻は私に隠していました」。
母親の苦情をそのまま伝えたのでは、波風が立つという配慮だ。

「しかし自分は自分で、単独に私を責めなければ気が済まなかったらしいのです」。
このお嬢さんの感情と行動も、「自然」だ。夫が零落・落ちぶれていく様子を、ただ黙って見ているわけにはいかない。自分の見込みは誤りだったのかと、自分を責める気持ちも出て来る。母親に対してすまないという気持ちもある。

「責めるといっても、決して強い言葉ではありません。妻から何かいわれたために、私が激した例(ためし)はほとんどなかったくらいですから」。
お嬢さんは、母親の苦情をそのまま伝えず、自分の感情もセーブして伝える。先生への配慮が見られる。

「妻はたびたびどこが気に入らないのか遠慮なくいってくれと頼みました。それから私の未来のために酒を止(や)めろと忠告しました。ある時は泣いて「あなたはこの頃(ごろ)人間が違った」といいました」。
お嬢さんは、この人と見込んで先生と結婚をした。心で描く新婚生活もあっただろう。それらがことごとく裏切られている今、「何も知らない」奥さんのできること・態度といえば、これくらいだろう。自分と先生の「未来」の見通しが暗い。かわいそうな人だ。(でも、その原因を作っちゃった本人なんだけどね) 「人間が違った」には、「あてが外れた」気持ちも含まれているだろう。前途有為な人だと思っていたのに、没落の一途。

「それだけならまだいいのですけれども、「Kさんが生きていたら、あなたもそんなにはならなかったでしょう」というのです」。
お嬢さんの何気ない一言は、意図せず問題の核心を衝くことが以前にもあった。やはりお嬢さんは、うすうす勘付いている。Kの死には秘密があることを。夫がこのような状態になってしまったことにも、それが関係していることを。

「私はそうかも知れないと答えた事がありましたが、私の答えた意味と、妻の了解した意味とは全く違っていたのですから、私は心のうちで悲しかったのです」。
「そうかも知れない」の、「妻の了解した意味」とは、「Kが生きていれば、先生は今のようなひどい状態にならなかっただろう」という意味。
これに対し、「私の答えた意味」とは、それはそうかもしれないが、しかし実際には、自分の裏切りによってKは自殺してしまった。つまり、Kが生きていることは不可能だっただろう、ということ。だから、自分が今のような状態になることは、必然だったということ。
このように考えると、この場面のやりとりは、とても重要な意味を持つことになる。先生は、Kの自殺と自分の退廃を、必然と捉えていることになるからだ。逃れることができなかった、ただ一本の細い道。その上を、Kも先生も歩いていることになる。
しかし先生にはこれらをお嬢さんに話すことはできない。それは、美しいものを汚す行為だからだ。それが「心のうち」の「悲し」みだ。

「それでも私は妻に何事も説明する気にはなれませんでした」。
自分の一番そばにいる愛する人。その人に、自分の真実を伝えることができない「悲し」み。しかし「それでも」先生は真実をお嬢さんに話すことができない。先生には、その「勇気」がない。

「酒に酔って遅く帰った翌日(あくるひ)の朝でした」から、先生は外に飲みに行っていたことが分かる。外で痛飲し、泥酔状態で帰宅する。近所の人からは、働きもせずブラブラしている遊び人と見られただろう。

先生の謝罪に、お嬢さんは、「笑い」、「あるいは黙」り、「たまにぽろぽろと涙を落す事も」あった。半分酔っている人の謝罪への対応としては、このようになるだろう。何か理由は分からないが、夫は苦しんでいる。でもその理由・内容を話してくれない。お嬢さんもやるせない気持ちでいっぱいだっただろう。話さない内容は何なのかだけでなく、どうして妻である自分にも話してくれないのかという苦しみだ。

先生は、「自分が不愉快で堪(たま)らなかった」。Kを一時忘れるための暴飲は、結局自分の体とこころを、より痛めつけるだけだ。だからそのようなことをし続ける自分自身が「不愉快」であり、「妻に詫まる」と同時に、痛めつけている「自分に」も謝ることになる。
先生は、「しまいに酒を止(や)め」る。それは、「妻の忠告で止めたというより、自分で(今の自分のこの状態が)厭になったから」だった。

「酒は止めたけれども、何もする気には」ならない。「仕方がないから書物を読」む。「しかし読めば読んだなりで、打(う)ち遣(や)って置」く。その姿は、お嬢さんにすれば、「何のために勉強するのか」という疑問となる。お嬢さんからその「質問をたびたび受け」た先生は、「ただ苦笑して」いた。

「しかし腹の底では、世の中で自分が最も信愛しているたった一人の人間すら、自分を理解していないのかと思うと、悲しかったのです」。
この、「自分を理解していないのか」というのは、「自分の苦悩とその理由を知らないのだ」という意味。ここは「どうして理解しないのだ」という意味ではない。
先生を理解するためには、先生自身が語らねばならぬ。他者に理解を求めるのなら、先生自身が「勇気」を持ち、告白する必要がある。しかし先生はそれをしない。問題解決を回避する。
「理解させる手段(お嬢さんに告白するという、問題解決の方法)があるのに、理解させる勇気が出せないのだと思うとますます悲しかったのです」。
「勇気が出せない」と、先生の心と行動を止めているものは、他ならぬ先生自身だ。決断と行動が先生には求められている。しかしそうしない。

お嬢さんにとってはどうなのだろう。次のどちらを選択するだろうか。
自分の過去の美しい記憶と現在の結婚生活及び自身の美を守るために告白されない方が良いか、それとも、先生の告白によってそれらが汚されても良いか。
しかし、そもそも言わないことで、お嬢さんの美は既に汚されてはいないか。
だから私はいつも違和感を禁じ得ない。お嬢さんを清らかなままで保ちたい、その美には一点の汚れもあってはならない、と考える先生の思考と感情が。お嬢さんは、このような扱われ方をすることを望まないだろう。お嬢さんはお飾りの人形ではない。血の通った人間だ。だから夫の豹変に驚きつつも、何とか解決策を探ろうとしている。感情を持っている。涙を流す。
「世の中で自分が最も信愛しているたった一人の人間」と本当に考え、認めるのであれば、先生は妻に、自分の真実の姿とこころをさらけ出さなければならない。
確かに夫婦の間には、ことさらに話さなくてもいいこともあるだろう。しかしこの場合は違う。このままでは、ふたりとも、より不幸になる。導火線に火は点いている。

従って、先生は、「私は寂寞(せきばく)でした。どこからも切り離されて世の中にたった一人住んでいるような気のした事もよくありました」などと黄昏(たそがれ)ていてはいけないのだ。
なぜ、「最も信愛しているたった一人の人間」に話せないのか。プライドが許さないのか。エゴからか。
さらに言うと、先生が言う「勇気」という語は、この場合にはそぐわない・不適切だ。真実の告白は、する「必要がある」ことだ。言わ「なければならない」ことだ。それを先生は、「勇気」と勘違いしている。勇気があろうがなかろうが、しなければならないことだ。なぜなら先生には、お嬢さんがいる。お嬢さんという、真に守るべき大切な存在がいるではないか。「どこからも切り離されて世の中にたった一人住んでいるような気のした事もよくありました」などと言われたら、その方が、よりお嬢さんは悲しいだろう。
先生は、結局、自分で自分の心にセーブをかけている。自分にはできそうもない、勇気がないからできない。そう、言い訳している。それは、自分に対してもだ。自分で自分に言い訳をする。自分で自分を偽る。空しいことだ。

自分を開き、すべてを明らかにするという努力を怠り、ただ(カッコつけて)「寂寞」だとか「どこからも切り離されて世の中にたった一人住んでいるような気のした事もよくありました」と、感傷に浸る先生。それでは永遠に誰からも理解されない。ここにも先生の、他者依存が表れている。
「誰かこんな弱いボクを理解してくれる人はいないの? だって、ボクには勇気がないからさ。自分からは怖くて言えないんだ。だから、誰か察してよ。ボクのこの悲しみを。ねぇ、どうして誰もそれに気づかないの? そんなのイヤだ」
ボクって、5歳児くらいかな?

私の先生への評価は、既に地に落ちた。

先生は、「Kの死因を繰り返し繰り返し考え」る。「当座は」「Kは正(まさ)しく失恋のために死んだものとすぐ極(き)めてしまった」。「しかし段々落ち付いた気分で、同じ現象に向ってみると、そう容易(たやす)くは解決が着かないように思われて来」る。「現実と理想の衝突」という理由では「まだ不充分」だ。先生は「しまいにKが私のようにたった一人で淋(さむ)しくって仕方がなくなった結果、急に所決(しょけつ)したのではなかろうかと疑い出」し、「そうしてまた慄(ぞ)っとした」。それは、「私もKの歩いた路(みち)を、Kと同じように辿(たど)っているのだという予覚(よかく)が、折々風のように私の胸を横過(よこぎ)り始めたから」だった。

ここをまとめたい。
【先生の考えるKの死因】
①「失恋」…初めは、失恋のためと考えた
→②「現実と理想の衝突」…落ち着いて再考した結果、現実(あれほどバカにしていた恋愛に溺れていること)と理想(「道」を目指し精進すること)の衝突(精進の生活を続けるのか、それともこれまでの自分を否定しお嬢さんへの恋に走るのか、という二つの道に迷ったこと)かとも思ったが、それではまだ不十分に思われた
→③「たった一人で淋(さむ)しくって仕方がなくなった」…最終的に、こうではないかと疑った。
Kがこのような状態になったのには、先生の裏切りがある。
「信頼していた友人に、恥を忍んで自分の恋心を正直に打ち明けたにもかかわらず、相手はその女性と知らぬうちに婚約を決めてしまった。しかも、何の説明もない。あいつも同じ人を好きだったなんて、全く知らなかった。もしかしたら、裏で俺をバカにして笑っていたのではないか。
友人からは、生活の援助を受けている。結婚後は、あんな奴に今まで通り世話になるわけにもいかない。これからひとりでどうしよう。どう生きていこう。恋の持つ力の恐ろしさ。今までの精進の生活への疑問。食べるためには働かなければならない。住む場所も見つけなければならない。学問を続けることは困難になるだろう。」 これらのことを、Kは思っただろう。
Kの精進は、学問することと同意だ。医学部に入学していなかったことを告げた時、実家からも養家からも援助が受けられなくなり、Kは、自立しようと夜学の教師をして生活費と学費を稼ごうとした。しかし彼は過労から健康を害し、心の病に罹ってしまう。このような経験を持つKにとって、先生のまるがかりの援助の元を離れることに、強い危機感を抱いたことだろう。
つまりKは、前に一度失敗しているのだ。自分一人でやっていくことを考えると、強く不安になった。

だから先生の裏切りは罪深い。
黙って恋の相手を奪っただけでなく、Kの生活そのものも脅かすことになったからだ。先生の裏切りは、Kの心と体、生命そのものへの迫害だった。
従って、先生の推測は外れていることになる。Kは、「たった一人で淋(さむ)しくって仕方がなくなった」から死んだのではない。「淋しい」という感情からの自殺ではなくて、自分の命が脅かされ、自分ひとりでは生きていくすべがなくなったから死んだのだ。
だからKは遺書にそれを素直に書き残した。
「もっと早く死ぬべきだのになぜ今まで生きていたのだろう」と。

先生は、「Kが私のようにたった一人で淋(さむ)しくって仕方がなくなった結果、急に所決(しょけつ)したのではなかろうかと疑い出し」、「そうしてまた慄(ぞ)っと」する。「私もKの歩いた路(みち)を、Kと同じように辿(たど)っているのだという予覚(よかく)が、折々風のように私の胸を横過(よこぎ)り始めたから」だ。
先に述べたとおり、先生の「たった一人で淋(さむ)しくって仕方がなくなった」という孤独感は、いわば先生自身が求めた・認めたものだ。この解消はとても簡単だ。いつも隣にいてくれるお嬢さんに打ち明ければいいだけだ。しかしそれを先生はしない。「しない」という選択肢を選んでいるのは先生自身だ。
自分勝手な淋しいという感傷によって自殺を考える先生。お嬢さんへの告白よりも自殺を選ぶ先生。
もしお嬢さんがKの自殺について何も知らなかったとすると、自分の家に下宿していた学生が自殺し、もう一人の学生と結婚したはいいが、その人は酒に溺れ働かない。そうして、あろうことか失踪・自殺。その後に残され、「たった一人で淋(さむ)しくって仕方がなく」なるのは、お嬢さんの方だ。先生はそこをどう考えたのか。先生は、お嬢さんの人生に対する責任も果たしていない。
こんな人を救う手だてはあるのだろうか?
無いですね。

それから、この部分にも気になる表現が出てくる。
「私もKの歩いた路(みち)を、Kと同じように辿(たど)っているのだという予覚(よかく)が、折々風のように私の胸を横過(よこぎ)り始めた」の部分の、「Kの歩いた路(みち)を、Kと同じように辿(たど)っている」や、「風のように私の胸を横過(よこぎ)り始めた」という比喩表現がカッコつけすぎだ。
文学と言われればそれまでだが、それでもやはり気になる表現だ。なぜなら、先生は、自分とその死を美化している。自分の死をできるだけ美しく飾ろうとしているからだ。
「先生は、Kの死を真剣に悩んだんだね。懺悔の気持ちから自殺までするなんて、なんて贖罪の意識の強い人なの! ステキ!」
まだ若い読者は、このように騙される。その罪も先生は背負っている。現代の読者も惑わす、罪深い人だ。

このことを、角度を変えて説明すると、「こころ」という物語は、「エゴによって他者を死なせた者は、死に値する」という話ではないということだ。そのような単純な話ではないし、それ自体、誤りだ。特に若い読者は、そこを見誤らないようにしなければならない。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?