夏目漱石「こころ」下・先生と遺書四十九「奥さんの顔には驚きと怖れとが、彫り付けられたように硬く筋肉を攫(つか)んでいた」

「私は突然Kの頭を抱(かか)えるように両手で少し持ち上げました。私はKの死顔(しにがお)が一目(ひとめ)見たかったのです。しかし俯伏(うつぶし)になっている彼の顔を、こうして下から覗(のぞ)き込んだ時、私はすぐその手を放してしまいました。慄(ぞっ)としたばかりではないのです。彼の頭が非常に重たく感ぜられたのです。私は上から今触(さわ)った冷たい耳と、平生(へいぜい)に変らない五分刈(ごぶがり)の濃い髪の毛を少時(しばらく)眺めていました。私は少しも泣く気にはなれませんでした。私はただ恐ろしかったのです。そうしてその恐ろしさは、眼の前の光景が官能を刺激(しげき)して起る単調な恐ろしさばかりではありません。私は忽然(こつぜん)と冷たくなったこの友達によって暗示された運命の恐ろしさを深く感じたのです。
 私は何の分別(ふんべつ)もなくまた私の室(へや)に帰りました。そうして八畳の中をぐるぐる廻(まわ)り始めました。私の頭は無意味でも当分そうして動いていろと私に命令するのです。私はどうかしなければならないと思いました。同時にもうどうする事もできないのだと思いました。座敷の中をぐるぐる廻らなければいられなくなったのです。檻(おり)の中へ入れられた熊くまのような態度で。
 私は時々奥へ行って奥さんを起そうという気になります。けれども女にこの恐ろしい有様を見せては悪いという心持がすぐ私を遮(さえぎ)ります。奥さんはとにかく、お嬢さんを驚かす事は、とてもできないという強い意志が私を抑(おさ)えつけます。私はまたぐるぐる廻り始めるのです。
 私はその間に自分の室の洋燈(ランプ)を点(つ)けました。それから時計を折々見ました。その時の時計ほど埒(らち)の明(あ)かない遅いものはありませんでした。私の起きた時間は、正確に分らないのですけれども、もう夜明けに間(ま)もなかった事だけは明らかです。ぐるぐる廻(まわ)りながら、その夜明を待ち焦(こ)がれた私は、永久に暗い夜が続くのではなかろうかという思いに悩まされました。
 我々は七時前に起きる習慣でした。学校は八時に始まる事が多いので、それでないと授業に間に合わないのです。下女はその関係で六時頃に起きる訳になっていました。しかしその日私が下女を起しに行ったのはまだ六時前でした。すると奥さんが今日は日曜だといって注意してくれました。奥さんは私の足音で眼を覚ましたのです。私は奥さんに眼が覚めているなら、ちょっと私の室まで来てくれと頼みました。奥さんは寝巻の上へ不断着(ふだんぎ)の羽織を引っ掛けて、私の後に跟(つ)いて来ました。私は室へはいるや否や、今まで開(あ)いていた仕切りの襖(ふすま)をすぐ立て切りました。そうして奥さんに飛んだ事ができたと小声で告げました。奥さんは何だと聞きました。私は顋(あご)で隣の室を指すようにして、「驚いちゃいけません」といいました。奥さんは蒼(あお)い顔をしました。「奥さん、Kは自殺しました」と私がまたいいました。奥さんはそこに居竦(いす)くまったように、私の顔を見て黙っていました。その時私は突然奥さんの前へ手を突いて頭を下げました。「済みません。私が悪かったのです。あなたにもお嬢さんにも済まない事になりました」と詫(あやま)りました。私は奥さんと向い合うまで、そんな言葉を口にする気はまるでなかったのです。しかし奥さんの顔を見た時不意に我とも知らずそういってしまったのです。Kに詫まる事のできない私は、こうして奥さんとお嬢さんに詫(わ)びなければいられなくなったのだと思って下さい。つまり私の自然が平生(へいぜい)の私を出し抜いてふらふらと懺悔(ざんげ)の口を開かしたのです。奥さんがそんな深い意味に、私の言葉を解釈しなかったのは私にとって幸いでした。蒼い顔をしながら、「不慮の出来事なら仕方がないじゃありませんか」と慰めるようにいってくれました。しかしその顔には驚きと怖(おそ)れとが、彫(ほ)り付けられたように、硬(かた)く筋肉を攫(つか)んでいました。

(青空文庫より)

「私は突然Kの頭を抱えるように両手で少し持ち上げました。私はKの死顔が一目見たかったのです。」
「突然」は、衝動を表す。先生がここで直接Kに触れるということが重要だ。これまでふたりは、ほとんど言葉・思想での交流だけだったが、ここで先生は、Kの肉体・身体に接触する。先生は、観念としてのKから、この時実在としてのKと触れあったのだ。
人の頭はとても重い。寝ている人のそれを持ちあげるためには、頭につながるからだも同時に少し持ち上げなければならない。そもそも人の頭自体が重い上に、からだもつながっているため、その重さはさらに増すことになる。

先生がKの死に気づいたのは、Kの死後どれくらいだろうか。
「私の起きた時間は、正確に分らないのですけれども、もう夜明に間もなかった事だけは明らかです。」
死後数時間といったところだろうか。Kの身体は既に冷たい。その死の世界から吹き込む冷たい風で、先生は目覚めた。

冷たく重いKの頭。自分の裏切りで自殺させてしまった友人の身体。それに直接触れることは、とてもためらわれたと思われる。ましてや、Kの頸動脈からは血が噴き出した後である。辺りは激しく血で染まっている。だから、血まみれの頭を持ち上げたいと、よく思ったものだ。ここでKに触れることは、死のけがれだけでなく血のけがれに触れることにもなる。
そもそも死体に触れたがる人はいないだろう。ましてやその相手に対して罪の意識を持っている先生。だから先生は、「突然」の衝動で、Kの頭を持ち上げたのだった。
その理由が、「Kの死顔が一目見たかった」というのはやや悪趣味だが、その表情から、Kの死の真意が読み取れると先生は思ったのだろうか。自分に対する強い恨みを、血まみれの表情に浮かべていはしまいかという恐れもあっただろう。

 しかし俯伏しになっている彼の顔を、こうして下から覗き込んだ時、私はすぐその手を放してしまいました。慄としたばかりではないのです。彼の頭が非常に重たく感ぜられたのです。私は上から今触った冷たい耳と、平生に変らない五分刈の濃い髪の毛を少時眺めていました。

先生がKの頭を持ち上げた手を「すぐ」「放してしま」ったのは、まず、「慄とした」からだった。死との直接の接触。「冷たい耳」。先生の手も、血で染まっただろう。
そうして、頭を放した理由はそれ「ばかりでは」なく、「彼の頭が非常に重たく感ぜられた」からでもあった。肉体は「重たく」この世にまだ残っている。しかしKの魂はもうここにはない。Kの魂から捨てられた身体の厳然とした存在感。でももうそれは二度と動かない。
Kの頭を直接持ち上げるという行為により、先生は、初めてKの手触り・実存を感じた。頭の中で「ぐるぐる」考えていた観念のKは、生身・実在の人間だったということへの改めての驚き。

 私は上から今触った冷たい耳と、平生に変らない五分刈の濃い髪の毛を少時眺めていました。

あまり想像したくない場面だが、先生は、うつぶせになっているKの頭を手で挟み持ち、Kの存在の重みに今更気づき、慌てて手を放してしまう。体温を失った耳はもう冷たくなっている。それに対して「変わらない」のは、「五分刈の濃い髪の毛」。それは、先生にとってKをイメージさせるものなのだろう。Kの象徴としての「五分刈の濃い髪の毛」。それだけを見ると、Kはまだ生きているようにも先生は感じたかもしれない。しかし、Kの死は、取り返しのつかない事実だ。

だから普通であれば、自分の裏切りで友人を死に至らしめてしまったことを詫びる気持ちになるだろう。そうして、死んだ友人への懺悔の言葉が、この後にはきっと述べられるはずだ。

しかし、その期待・予想は、簡単に外れてしまう。
先生は、涙を流さない。友人を失った悲しみという感情の欠如。先生は、「ただ恐ろしかった」と述べる。「そうしてその恐ろしさは、眼の前の光景が官能を刺激して起る単調な恐ろしさばかりではありません。私は忽然と冷たくなったこの友達によって暗示された運命の恐ろしさを深く感じたのです」と、「恐ろしさ」を、Kの死に直面した時点では分析し、手紙を書く現在においては説明する。
しかしここは、親友が死んでいるのだ。しかもその原因は自分にあると自覚しているのだ。そのような人が、自分のせいで友人を失った悲しみに沈まない。懺悔の言葉もない。「恐ろしさ」の由来を冷静に分析する。それはもう、人ではない。Kよりも、先生の方が、「魔物」の名にふさわしい。

先生は、自分の犯した罪の深さを恐れるのではなく、「友達によって暗示された運命」を恐れるのだ。罪深い自分という存在への恐怖ではなく、これからどんな恐ろしい目に合うだろうかという方を恐れる先生。物事の考えるべき順番がわからない人。悲劇の本質は何かということを理解できない人。それが先生だ。

親友の無残な姿を目の前にして(思い出して)、「その恐ろしさは、眼の前の光景が官能を刺激して起る単調な恐ろしさばかりではありません」などと言うだろうか。「単調な恐ろしさ」は、激しく語弊がある表現ではないか。親友の無残な姿からくる「恐ろしさ」を、「単調」と言ってしまう先生。私は先生の方が恐ろしい。もちろんここは、その上更に、「暗示された運命の恐ろしさ」も感じていたという重層的な恐ろしさの説明の部分ではあるが、それでもやはりどうしても気になる表現だ。

Kの実在を、その死後にやっと感じることができた先生だったが、今後の自分の人生を心配するというエゴに走った考え方をしてしまう。

 私は忽然と冷たくなったこの友達によって暗示された運命の恐ろしさを深く感じたのです。

「忽然と」という表現にも引っかかる。「Kが勝手に急に冷たくなっちゃった」というふうに読めるからだ。親友の死を、「忽然と冷たくなった」と表現する感覚が私には理解できない。さらには、「この友達」という言い方にも引っかかりを覚える。Kを「友達」という普通名詞で突き放して呼ぶ違和感。
先生は、Kの自殺の場面から、これからの自分の「運命」が「恐ろし」いものになることを、Kによって「暗示された」と「深く感じ」ている。つまり先生は、前話で説明したように、Kは意図を持って自殺の現場を作ったと捉えている。自分をわざと導き入れ、自分を第一発見者にし、その生々しい自殺の現場を「体験」させる。それにより、先生の内における自分の存在を、永遠のものにする。それがKの意図である。そうしてそれを、しっかり先生に伝えることに、Kは成功した。いつまでも自分の死を忘れさせまい、あとは言わなくてもわかるよな、ということ。

ところで、この部分の表現の仕方についてだが、過去の出来事を現在形で記す効果がとてもよく表れているので、それに触れたい。
「私は突然Kの頭を抱(かか)えるように両手で少し持ち上げました」。
「突然」が、いままさに「持ち上げ」ている様子をイメージさせる。
「しかし俯伏(うつぶし)になっている彼の顔を、こうして下から覗(のぞ)き込んだ時、私はすぐその手を放してしまいました」。
「こうして」から、聞き手は、いま自分の目の前で先生がKの顔を「覗(のぞ)き込ん」でいるように感じる。
(ただ、この「こうして」には、「Kの頭を抱(かか)えるように」してという意味も含まれる)
「私は上から今触(さわ)った冷たい耳と、平生(へいぜい)に変らない五分刈(ごぶがり)の濃い髪の毛を少時(しばらく)眺めていました」。
「今」が、今まさに行われているように感じさせる。
再度確認すると、この場面の現在は、自分の過去を青年に伝えるために先生が手紙を書いている現在であり、語られている内容は、過去のことだ。(もちろんその背後には、青年が先生の手紙を読んでいる時間も流れている)
過去の出来事を語るのに、現在形を用いるのはおかしなことだ。しかしあえてそのような形式をとることによって、聞き手・読者は、それが今まさに目の前で行われているかのように感じることができる。

これは一方で、過去を物語る先生が、その当時のことを克明に覚えているということも表す。もう何年(十数年か?)も前のことだ。しかし先生には、忘れようにも忘れられないことなのだ。あれから何度も繰り返し想起したことなので、今まさに自分の目の前で起こっている出来事のように、先生は語ることができる。

過去の出来事を現在形で記すことは、物語ではよく用いられる方法であり、われわれ読者もそれには慣れている。だからそれほど違和感を抱かない。臨場感や切迫感を高める効果が「現在形」にはあるよい例だ。

こころが空虚な状態の先生は、隣にある自分の部屋に帰る。「そうして」「檻の中へ入れられた熊のような態度で」、「八畳の中をぐるぐる廻り始め」る。そうしろと、「頭」が「命令する」からだ。「どうかしなければならない」が、「同時にもうどうする事もできないのだ」とも思う。「座敷の中をぐるぐる廻らなければいられなくなった」自分を、止めることができない。
以前先生は、奥さんがお嬢さんに婚約を告げる場面でも、いたたまれず、東京の街を目的もなく歩き回る場面があった。その時は、喜びとドキドキの徘徊だったが、今はKの死をどうしようという答えの見えない問題に、体が動かされている状態。頭も体も、「ぐるぐる」回っている。

私は時々奥へ行って奥さんを起そうという気になります。けれども女にこの恐ろしい有様を見せては悪いという心持がすぐ私を遮(さえぎ)ります。奥さんはとにかく、お嬢さんを驚かす事は、とてもできないという強い意志が私を抑(おさ)えつけます。私はまたぐるぐる廻り始めるのです。

先生には、女性を大切に扱おうとする気持ちが現れる場面・説明が、物語の所々で見られる。特にお嬢さんに対しては、神聖視・信仰といってもいいほどの「心持」・「意志」だ。
このことについて、私は、やや違和感を覚える。なぜかというと、お嬢さんは、ある意味自分勝手に、自分の思うがままにふるまうので、庇護の対象にすべきだとあまり思わないからだ。ふだん気弱でおとなしい女性ならわかる。しかしお嬢さんは、そうではない。お嬢さんは自立した考えの持ち主だ。そこに、お嬢さんに対する先生と私との認識にギャップを感じる。私にとってお嬢さんは、庇(かば)ってあげたい相手ではない。
だから、そこに説明がほしい。先生の、お嬢さんに対する信仰は、どこから来ているのか。そのきっかけや理由になるような物語りが、描かれていない。そこに違和感や不満を抱く。
とはいえ、Kの死体と対面させたくないという気持ちはごく当然・自然で、ここは私も理解できるのだが、他の場面では唐突にお嬢さんへの信仰が語られるので気になった。

ところで、「私は時々奥へ行って奥さんを起そうという気になります」からは、奥さんの部屋が、まさに「奥」にあるように感じられる。そうすると、茶の間が奥さんの部屋を兼ねていたという想定では、距離が近い感じがする。先生の部屋から見て、茶の間のその奥隣か、お嬢さんの部屋のさらに南側がイメージされる。

その時の時計ほど埒(らち)の明(あ)かない遅いものはありませんでした。

この表現に、私は、ちょっと笑ってしまった。「時計」に対して、「埒(らち)の明(あ)かない」と言っているところがおもしろい。心理的時間の経過の遅さ(時間はいつも同じく正確に進んでいる)に対する不平・不満の表れではあるが。時計に対して文句を言っても始まらない。時計に文句を言えば、針の進みが早くなり、時間が早く進むわけではない。心理的な時間の歩みののろさを感じさせる、端的な表現だ。

永久に暗い夜が続くのではなかろうかという思いに悩まされました。

先生のこれからの人生が、「永久に暗い夜が続く」ことの暗示。

我々は七時前に起きる習慣でした。学校は八時に始まる事が多いので、それでないと授業に間に合わないのです。下女はその関係で六時頃に起きる訳になっていました。

この情報は、物語の中では、ここで初めて示される。当時の大学生は、始業時間が早く、早起きだったことが分かる。

しかしその日私が下女を起しに行ったのはまだ六時前でした。すると奥さんが今日は日曜だといって注意してくれました。奥さんは私の足音で眼を覚ましたのです。

・奥さんが茶の間を自分の部屋として使用していたと仮定すると、その西側に下女の部屋があるように読める。
・男の先生が、女性の下女を起こしに行くことにはためらいがなかったのか。また、下女は日曜日が休みだったのか。下女を起こしてどうするつもりだったのか。Kの自殺の後始末をさせようとしたのか。
・「奥さんは私の足音で眼を覚ましたのです」から、奥さんは、家人の動向に敏感だったと思われる。若い男子学生が、早朝、廊下を歩くことに注意を払った。それはお嬢さんを守る意味もある。安普請ということでもあるまい。

この前の場面で先生は、「時々奥へ行って奥さんを起そうという気になります。けれども女にこの恐ろしい有様を見せては悪いという心持がすぐ私を遮ります。」と述べていたが、結局自分の「足音で眼を覚ました」「奥さんに」、「眼が覚めているなら、ちょっと私の室まで来てくれと頼」む。世慣れない先生は、人の死後の扱いをどうしていいかわからない。だから先生にとって奥さんは、強い味方だ。奥さんの夫は戦死しており、人が死んだ後の処置について、奥さんはある程度把握していたと考えられる。両親を失った先生にとっては、お嬢さんの母であると同時に、実の母親代わりの気持ちもあっただろう。

次の場面は先生の説明が詳細だ。
「奥さんは寝巻の上へ不断着の羽織を引っ掛けて、私の後に跟いて来ました。」
取り急ぎ、ありあわせの服をはおって先生の後について行く奥さん。日曜日の早朝に、いったい何の用だろうと奥さんは怪訝(けげん)に思っているだろう。娘との結婚が決まった相手とはいえ、こんな時間にまだ家族ではない男性の部屋に入ることも、ためらいがあったはずだ。

    私は室へはいるや否や、今まで開いていた仕切りの襖をすぐ立て切りました。そうして奥さんに飛んだ事ができたと小声で告げました。奥さんは何だと聞きました。私は顋(あご)で隣の室を指すようにして、「驚いちゃいけません」といいました。

先生に演技を感じるのは私だけだろうか。犯人を追って街角に立つ刑事のもとに他の刑事が合流し、「顋で」犯人の隠れ家を「指す」仕草は、刑事ドラマの定番だ。とても芝居がかったように思われる、先生の様子。

「奥さんは蒼い顔をしました。」
先生に「飛んだ事ができたと小声で告げ」られ、「顋で隣の室を指すようにして、「驚いちゃいけません」と言われた奥さんは、先生の慌てた様子に不吉な何かを察したのだろう。

「「奥さん、Kは自殺しました」と私がまたいいました。奥さんはそこに居竦まったように、私の顔を見て黙っていました。」
この時の奥さんは、Kの自殺に衝撃を受けるとともに、Kの自殺の原因、最近のKの様子、これからどうすればよいか、などを考えていただろう。

その時私は突然奥さんの前へ手を突いて頭を下げました。「済みません。私が悪かったのです。あなたにもお嬢さんにも済まない事になりました」と詫まりました。私は奥さんと向い合うまで、そんな言葉を口にする気はまるでなかったのです。しかし奥さんの顔を見た時不意に我とも知らずそういってしまったのです。Kに詫まる事のできない私は、こうして奥さんとお嬢さんに詫びなければいられなくなったのだと思って下さい。つまり私の自然が平生の私を出し抜いてふらふらと懺悔の口を開かしたのです。

親代わりの奥さんと向かい合ったとき、先生の口からはまるで子供に戻ったかのように謝罪の言葉があふれ出る。「済みません。私が悪かったのです。」という素直な「懺悔」の言葉。「あなたにもお嬢さんにも済まない事になりました」という迷惑をかけた他者への心からの謝罪。これまでの先生には欠けていた感情と、言えなかった言葉だ。そうしてそのような自分を、「私の自然」と呼ぶ。以前、この「自然」という語が「不自然」に使われていると説明したが、ここの「自然」は、自分の中の真面目な部分、偽ることを許さない心を指している。自分には、もともと、そういう部分があり、むしろそれが自分の本性なのだと先生は言いたいのだ。
そうだとしても、先生自身が告白しているように、「奥さんと向い合うまで、そんな言葉を口にする気はまるでなかった」ことも事実であり、また、実際に、「奥さんの顔を見た時不意に我とも知らずそういってしまった」のだ。懺悔と謝罪は、先生の意識には上っていなかった。それに対し、先生の「自然」・無意識が反抗したとも言える。
しかし、いくら「奥さんとお嬢さんに詫び」ても仕方がない。そうしなければ「いられなくなったのだと思って下さい」と言われても、青年も返答に困るだろう。もし答えるとすれば、「あなたが初めから、あなたの意思で、確かな意識を持って、全てをKに説明し謝罪するべきだった。後悔先に立たず。自業自得だ」となる。

奥さんがそんな深い意味に、私の言葉を解釈しなかったのは私にとって幸いでした。蒼い顔をしながら、「不慮の出来事なら仕方がないじゃありませんか」と慰めるようにいってくれました。しかしその顔には驚きと怖れとが、彫り付けられたように、硬く筋肉を攫んでいました。

「そんな深い意味」とは、Kが自殺した原因は自分にあり、(「私が悪かったのです」)、奥さんにもお嬢さんにも大変な迷惑が掛かることになった、ということ。
奥さんは狼狽する先生に対し、「蒼い顔をしながら」も、「不慮の出来事なら仕方がないじゃありませんか」と慰めるように言ってくれる。奥さんは、先生の心を励ます言葉をとっさに吐いた。また、Kの自殺の本当の理由を知らない奥さんは、こう言うしかなかったともいえる。
しかし奥さんのこの言葉は、先生にとって助けの綱だったろう。「不慮の出来事」というお墨付きを、奥さんから得たからだ。また、この言葉自体が、先生にとっては、自分の罪を覆い隠す、誠に便利な表現・免罪符だった。Kの遺書の内容とも合致している。だからこれ以降の先生は、奥さんのこの言葉を頼りに、Kの自殺を説明する。奥さんは、言葉の上でも命の恩人だ。

「しかし」奥さんの「顔には驚きと怖れとが、彫り付けられたように、硬く筋肉を攫んでいました」。
ふだん気丈な奥さんとはいえ、下宿の学生の突然の自殺は、やはりショックだったろう。Kの自殺の驚きと、死への怖れ。それらによって表情はこわばっている。他人(ひと)の死に直面した人の、まっとうな表情や様子だ。

我知らず、自分の口から突然吐き出された懺悔の言葉に、先生は、「Kに詫まる事のできない私は、こうして奥さんとお嬢さんに詫びなければいられなくなったのだ」と言う。先生には、懺悔の前にできることがあった。ことが起こってしまった後にどれほど後悔しても仕方がない。いくら奥さんとお嬢さんに謝ろうと、その言葉と心はもうKには届かない。
Kの自殺は、さまざまな迷惑を奥さんとお嬢さんにかけることになる。ふたりは、その意味で先生の謝罪を聞く。それに対し先生は、その奥に隠された罪について謝罪している。この落差が、この場面の肝だ。

千葉の海を旅した時に、先生がKを海に突き落とすふりをする場面があった。ふたりの直接的な接触はいつも、命と隣り合わせだ。その時にはハッと我に返った先生だったが、ここではもうすでにKは死んでいる。あの時にはやらなかった・やれなかったことを、今、先生はやってしまったのだ。
直接手は下さずとも。

先生はKの「こころ」を殺したのだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?