夏目漱石「こころ」下・先生と遺書四十七「善人による意図せぬ悪」

「私はそのまま二、三日過ごしました。その二、三日の間Kに対する絶えざる不安が私の胸を重くしていたのはいうまでもありません。私はただでさえ何とかしなければ、彼に済まないと思ったのです。その上奥さんの調子や、お嬢さんの態度が、始終私を突ッつくように刺戟(しげき)するのですから、私はなお辛(つら)かったのです。どこか男らしい気性を具(そな)えた奥さんは、いつ私の事を食卓でKに素(す)っぱ抜かないとも限りません。それ以来ことに目立つように思えた私に対するお嬢さんの挙止動作(きょしどうさ)も、Kの心を曇らす不審の種とならないとは断言できません。私は何とかして、私とこの家族との間に成り立った新しい関係を、Kに知らせなければならない位置に立ちました。しかし倫理的に弱点をもっていると、自分で自分を認めている私には、それがまた至難の事のように感ぜられたのです。
 私は仕方がないから、奥さんに頼んでKに改めてそういってもらおうかと考えました。無論私のいない時にです。しかしありのままを告げられては、直接と間接の区別があるだけで、面目(めんぼく)のないのに変りはありません。といって、拵(こしら)え事を話してもらおうとすれば、奥さんからその理由を詰問(きつもん)されるに極(きま)っています。もし奥さんにすべての事情を打ち明けて頼むとすれば、私は好んで自分の弱点を自分の愛人とその母親の前に曝(さら)け出さなければなりません。真面目(まじめ)な私には、それが私の未来の信用に関するとしか思われなかったのです。結婚する前から恋人の信用を失うのは、たとい一 分(ぶ)一 厘(りん)でも、私には堪え切れない不幸のように見えました。
 要するに私は正直な路(みち)を歩くつもりで、つい足を滑らした馬鹿ものでした。もしくは狡猾(こうかつ)な男でした。そうしてそこに気のついているものは、今のところただ天と私の心だけだったのです。しかし立ち直って、もう一歩前へ踏み出そうとするには、今滑った事をぜひとも周囲の人に知られなければならない窮境(きゅうきょう)に陥(おちい)ったのです。私はあくまで滑った事を隠したがりました。同時に、どうしても前へ出ずにはいられなかったのです。私はこの間に挟(はさ)まってまた立ち竦(すく)みました。
 五、六日経(た)った後(のち)、奥さんは突然私に向って、Kにあの事を話したかと聞くのです。私はまだ話さないと答えました。するとなぜ話さないのかと、奥さんが私を詰(なじ)るのです。私はこの問いの前に固くなりました。その時奥さんが私を驚かした言葉を、私は今でも忘れずに覚えています。
「道理で妾(わたし)が話したら変な顔をしていましたよ。あなたもよくないじゃありませんか。平生(へいぜい)あんなに親しくしている間柄だのに、黙って知らん顔をしているのは」
 私はKがその時何かいいはしなかったかと奥さんに聞きました。奥さんは別段何にもいわないと答えました。しかし私は進んでもっと細かい事を尋ねずにはいられませんでした。奥さんは固(もと)より何も隠す訳がありません。大した話もないがといいながら、一々Kの様子を語って聞かせてくれました。
 奥さんのいうところを綜合(そうごう)して考えてみると、Kはこの最後の打撃を、最も落ち付いた驚きをもって迎えたらしいのです。Kはお嬢さんと私との間に結ばれた新しい関係について、最初はそうですかとただ一口(ひとくち)いっただけだったそうです。しかし奥さんが、「あなたも喜んで下さい」と述べた時、彼ははじめて奥さんの顔を見て微笑を洩(も)らしながら、「おめでとうございます」といったまま席を立ったそうです。そうして茶の間の障子(しょうじ)を開ける前に、また奥さんを振り返って、「結婚はいつですか」と聞いたそうです。それから「何かお祝いを上げたいが、私は金がないから上げる事ができません」といったそうです。奥さんの前に坐(すわ)っていた私は、その話を聞いて胸が塞(ふさ)がるような苦しさを覚えました。

(青空文庫より)

「私はそのまま二、三日過ごしました。」
お嬢さんとの婚約が決まってからの「二、三日」が、「そのまま」何もせずに「過」ぎたということ。

「その二、三日の間Kに対する絶えざる不安が私の胸を重くしていたのはいうまでもありません。私はただでさえ何とかしなければ、彼に済まないと思ったのです。」
「Kに対する絶えざる不安」・「何とかしなければ」とは、「私とこの家族との間に成り立った新しい関係を、Kに知らせなければならない」こと。しかしこれは先生には、「胸を重く」する「至難の事」だった。でもそれをやらないことは、「彼に済まない」ことだと先生は思っている。
先生は前話で、「Kに対して面と向か」って「説明するのが嫌になった」(下・四十六)と述べていたが、ここでは、「なんとかしなければ、彼にすまない」と、考えが変化している。弁解の言葉がなかなか浮かばない。しかしそれをKに伝えることは必要だという思い。

周囲も騒がしい。「そのまま二、三日過ごし」ていた先生だったが、「奥さんの調子や、お嬢さんの態度が、始終私を突ッつくように刺戟(しげき)するのですから、私はなお辛(つら)かったのです。」
(余談だが、「突ッつく」の「っ」が「ツ」になっているところが、いかにも「ツッツイテ」いる感がある)
「奥さんの調子」とは、「どこか男らしい気性を具(そな)えた奥さんは、いつ私の事を食卓でKに素(す)っぱ抜かないとも限」らない様子だったということ。奥さんは、「ことごとく話」す「くらいのことを平気でする女」(下・四十六)だ。
「お嬢さんの態度」とは、「それ以来ことに目立つように思えた私に対するお嬢さんの挙止動作」のことで、たとえば、食事を一緒に取らなくなったり、わざと先生との接触を減らす行動をしたり、たまに鉢合わせた時には、恥じらいを見せたりなどが考えられる。お嬢さんは先生が好きなんだということが、他人(ひと)にもはっきり分かる「挙止動作」ということ。そのようなお嬢さんの姿は、「Kの心を曇らす不審の種」となるだろう。
従って先生は、「何とかして、私とこの家族との間に成り立った新しい関係を、Kに知らせなければならない位置に立」つことになる。

「しかし倫理的に弱点をもっていると、自分で自分を認めている私には、それがまた至難の事のように感ぜられたのです。」
前話で先生は、自分を「卑怯な私」と規定した。ここでは友人への裏切りを「倫理的に弱点をもっている」とし、それゆえに、Kへの説明・弁解ができないとする。ここでもやはり先生は「卑怯」だ。

事情の説明は、相手に悪いことをしたと思っている自分にはなかなか難しい。でも「しかたがないから」に続く言葉は、ふつう、「ここは勇気を出して友人に説明しよう。」ではないか。ところが先生は、「奥さんに頼んでKに改めてそういってもらおうかと考えました。」という考え方をする。
この人、もういいです。この人は、ダメな人です。自分がやらなければならない大事なことを、他人(ひと)にやってもらえないかなーなんて考える人は、堕落してます。
つい先に先生は自身を「卑怯な私」と弁解していたが、ここでまたしても他力本願・他者依存。
「誰かKに説明してくれないかなー。だって、チョームズイんだもん。めんどくさ。しかたない、こうなったら奥さんに頼むか」
こんな人は、まともに相手してはいけません。こっちに害が及びます。
そして実際、そうなる。

悲報です。先生の自分勝手な条件設定・注文がまだ続きます。
「無論私のいない時にです。」
誰がそれを設定するの? どこまで人にやってもらおうと思ってんの?
まだまだ続く。
「しかしありのままを告げられては、直接と間接の区別があるだけで、面目(めんぼく)のないのに変りはありません。といって、拵(こしら)え事を話してもらおうとすれば、奥さんからその理由を詰問(きつもん)されるに極(きま)っています。もし奥さんにすべての事情を打ち明けて頼むとすれば、私は好んで自分の弱点を自分の愛人とその母親の前に曝(さら)け出さなければなりません。」
人に頼みごとをするときに、あれこれ細かく注文を付けるな! もう、勝手にしたらよろしいやん。みなさん、この人、相手にしちゃだめですよー!

そんなことも言っていられないので、気が進まないのだが、「仕方なく」解説します。
「直接」とは、自分がKに直接事情を説明すること。
「間接」とは、奥さんに(経由で)Kに事情を説明してもらうこと。
いずれにしてもその説明の内容が、「ありのまま」(事実をそのまま)だと、自分の「面目」がつぶれてしまうから避けたい。これは、結婚の申し込みをした時の状況を、そのままKに伝えることだ。もしそうされてしまうと、Kからは何も聞いていないと嘘をついたことなどがバレてしまう。
かといって、作り話を奥さんから話してもらおうとすると、奥さんから「どうしてそんな嘘をつくの?」と「詰問されるに極(きま)って」いる。だからそれも避けたい。(奥さんは、時々鋭いことを言う人だ)

「もし奥さんにすべての事情を打ち明けて頼むとすれば、私は好んで自分の弱点を自分の愛人とその母親の前に曝(さら)け出さなければなりません。」
「すべての事情」とは、簡単にまとめると、友人を出し抜いてお嬢さんとの結婚を決めてしまったことだ。

ところで、友人への裏切りを、「弱点」と表現する点に私は違和感を抱く。「弱点」とは、自分の弱い部分であり、「裏切り」は相手に対する残酷な処置だ。だからここは、「弱点」ではなく、「裏切り」や「罪」であるべきだ。
先生は、あくまでも自分本位なのだ。自分に関心がある。Kへの慈しみや思いやりに欠けると言われても仕方がないだろう。「弱点」という、まさに弱い意味しか持たない語を、Kの死を体験した人が用いる違和感。

次です。先生は、「真面目」の意味を知っているのだろうか?
「奥さんにすべての事情を打ち明けて頼むとすれば、私は好んで自分の弱点を自分の愛人とその母親の前に曝け出さなければ」ならない←「真面目な私には、それが私の未来の信用に関するとしか思われなかった」。「結婚する前から恋人の信用を失うのは、たとい一分一厘でも、私には堪え切れない不幸のように見え」た。
奥さんへのすべての事情の告白=愛人とその母への自分の弱点の曝け出し
⇒自分の未来(お嬢さんとの結婚後)の信用が失われる=不幸
という構図。ここに、「真面目」という語が出てくる。
つまり、奥さんとお嬢さんへのすべての事情・弱点の告白は、自分の未来の信用を失う不幸につながると、「真面目」な私は考えたということ。
意味が分からない。私には「不真面目」にしか見えない。
「真面目」な人は、自分を自戒し、正直にありのままを新しい家族と友人に伝えようとし、たとえそれが信用を失う「不幸」につながろうと、再び信用が得られるまで耐え努めるのではないか。青年に、「あなたは真面目ですか」などと問う資格は、先生にはない。
結婚前に自分の罪ゆえに恋人の信頼を失ったとする。確かにそれは不幸なことだが、真面目に正直に話すところからまた始めればいいのではないか。それしかない。心に大きく重いもの、しかもこの場合は、結婚相手のお嬢さんをめぐる問題を隠したままでの結婚生活は、暗く鬱屈したものとなるだろう。
結局先生は、自分の保身・都合だけしか考えていない、エゴの塊だ。

次は、過去の自分に対する手紙執筆時の自分からの批判の言葉。
「要するに私は正直な路(みち)を歩くつもりで、つい足を滑らした馬鹿ものでした。もしくは狡猾(こうかつ)な男でした。」
「卑怯」で「馬鹿」で「狡猾」。やや自虐的なにおいもする表現。自分をわざと強めに悪く言っている。なぜなら、結局先生は「立ち竦(すく)」んで動かないからだ。また、「つい足を滑らした」という表現も気になる。後にも「滑った」と繰り返される語だが、滑るとは、言うまでもなく地面などが雨に濡れるなどして緩み、不注意でスリップして体のバランスが崩れること。先生の裏切りは、「つい足を滑らした(ちょっとした不注意・失敗)」と表現してもいいものだろうか? 先生の罪は、そんな軽いものなのか?
つまり先生の用語は、どれも軽いのだ。それから、わざと意味をずらして使うことも多い。自責しているようで、それがこちらにはそのまま素直に受け取れない・伝わらない言葉遣い。
だから私は、先生の懺悔に不信感を持つ。たとえこの後自殺という最も重い責任の取り方をしたとしても。先生は、青年に迫られるままに、「つい」自殺してしまっただけではないか。(自殺と見せかけた失踪だったりして)
先生は、自分の罪を真に自覚しているのだろうか? 言葉を正確に遣えない人は、判断を誤り、他者とうまくいかず、結局失敗する。他者を混乱に陥れる。

「要するに私は正直な路(みち)を歩くつもりで、つい足を滑らした馬鹿ものでした。もしくは狡猾(こうかつ)な男でした。そうしてそこに気のついているものは、今のところただ天と私の心だけだったのです。」
ここは、「要するに」の前のところで改行されている。従って、そのまま素直に読むと、「そうしてそこに」の「そこ」とは、「私は」「馬鹿もので」「狡猾な男」ということになる。しかしそれはこのすぐ後に、Kに知られることになる。
「天」は神と言い替えてもいいだろう。神のみぞ知る。ここは結局、自分だけしか知らないということになるが、先生に常に「天」の意識があれば、自分の考えや行動はすべて、いつも「天」に見られていると自戒していただろう。何が言いたいのかというと、ここでも「天」という語が突然使われている感じがするのだ。言葉の用い方が、とても唐突。そんなことは意識にないのに、それを突然持ち出す先生の思考回路。
(でも、まあ、ここは、ただ単に「どんなに隠しても、神様はお見通し」の意味で使ったのだとは思うけどね)

「しかし立ち直って、もう一歩前へ踏み出そうとするには、今滑った事をぜひとも周囲の人に知られなければならない窮境(きゅうきょう)に陥(おちい)ったのです。私はあくまで滑った事を隠したがりました。同時に、どうしても前へ出ずにはいられなかったのです。私はこの間に挟(はさ)まってまた立ち竦(すく)みました。」
「もう一歩前へ踏み出」すとは、お嬢さんとの結婚へ向けて動きを進めること。
先生は、「あくまで滑った事を隠したがり」、「同時に、どうしても前へ出ずにはいられなかった」。滑ったことは隠して動かず、その反対に、お嬢さんとの婚約はそのまま継続し、結婚に向けて物事を進めようとする。自己都合とエゴが判断と行動の基準。
意志の両立ができないのであれば、どちらかをあきらめるのが普通だ。それがトラブルを避ける手立てなのだが、先生は、「この間に挟まってまた立ち竦(すく)みました」と言う。つまりどちらもあきらめず、決断を保留にする。またしても放置。

「五、六日経(た)った後(のち)、奥さんは突然私に向って、Kにあの事を話したかと聞くのです。私はまだ話さないと答えました。するとなぜ話さないのかと、奥さんが私を詰(なじ)るのです。私はこの問いの前に固くなりました。その時奥さんが私を驚かした言葉を、私は今でも忘れずに覚えています。」
「五、六日経った」のが、婚約からなのか、婚約から「二、三日過ごし」た後にさらに「五、六日経った」のかが微妙なところだ。後者だと、婚約から7日~9日経った後ということになる。今話は、「私は(婚約から)そのまま二、三日過ごしました。」で始まり、この段落は「五、六日経った後、」で始まっているので、「婚約から五、六日経った後」と解釈するのが適当だろう。
婚約から「五、六日経った後」、私は奥さんから突然驚かされる。(読者も驚く) そうしてその言葉を、先生は、「今でも忘れずに覚えてい」る。この「今」は、手紙を書いている現在だ。つまり、手紙執筆時の現在に至るまで、忘れずに覚えている言葉だったということ。奥さんの言葉は、それほど衝撃的であり、先生に、自身の過ちを深く自覚させる言葉だった。

「道理で妾(わたし)が話したら変な顔をしていましたよ。あなたもよくないじゃありませんか。平生(へいぜい)あんなに親しくしている間柄だのに、黙って知らん顔をしているのは」
奥さんは、「なぜ話さないのか」、「あなたもよくないじゃありませんか。平生(へいぜい)あんなに親しくしている間柄だのに、黙って知らん顔をしているのは」と、先生を詰(なじ)る。奥さんのこの言葉は、とても素直な疑問であり、先生が放置していた問題の核心を鋭く突いた言葉だ。だから先生は、手紙執筆時まで覚えていたのだ。しかも、この問題に関して他者から先生へ発せられた唯一の批判が、この奥さんの言葉だ。
確かに先生は自問自答していた。そこに奥さんからまっとうな疑問が投げかけられた。であるならば、この後先生がすべきことはもう決まっている。すべての人に、すべてを告白することだ。真実は自分と神しか知らないなどと言ってはいられない。言ってはいけない。なぜなら、先生自身、以前にこう述べていたからだ。
「しかし私にも教育相当の良心はありますから、もし誰か私の傍(そば)へ来て、お前は卑怯(ひきょう)だと一言(ひとこと)私語(ささや)いてくれるものがあったなら、私はその瞬間に、はっと我に立ち帰ったかも知れません。」(下・42)と。この言葉は嘘だったのか?
先生はここで奥さんから、「あなたは卑怯だ」と言われたのだ。
しかし、この後の先生の対応は、我々の期待を裏切るものだった。
保身、エゴ、そうしてまた放置。それが悲劇につながる。

次に先生がしたことは、状況把握だった。
「私はKがその時何かいいはしなかったかと奥さんに聞きました。」
なんとか責任回避ができないかという事ばかり考える先生。そのために、様子を探る。

「奥さんは別段何にもいわないと答えました。」
この後もKは先生を一言も批判せずに自殺する。

「しかし私は進んでもっと細かい事を尋ねずにはいられませんでした。奥さんは固(もと)より何も隠す訳がありません。大した話もないがといいながら、一々Kの様子を語って聞かせてくれました。」
「何も隠」さない奥さんに対し、お嬢さんへの恋心を隠すKと、すべてを隠す先生。隠すレベルが階段状になっていることが示される。
またここは、奥さんがそのようなことを隠さない性格の人であることが示されている。もちろんそこには、先生に対する信頼があるからだ。
奥さんは、「一々Kの様子を語って聞かせてくれ」た。これにより、Kの様子の詳細を、先生は知ることができた。だからこの場面の奥さんは、先生の恋の戦争における味方の役割を担っている。

「奥さんのいうところを綜合(そうごう)して考えてみると、Kはこの最後の打撃を、最も落ち付いた驚きをもって迎えたらしいのです。Kはお嬢さんと私との間に結ばれた新しい関係について、最初はそうですかとただ一口(ひとくち)いっただけだったそうです。」
Kの生前に受けた「最後の打撃」は、先生の裏切りだった。自分がお嬢さんを好きだとわかった上で、出し抜くような形で婚約を決め、しかもそれを話さない。今まで信頼できる友人だと思っていた相手からの裏切り。その「打撃」により、Kの心は破壊される。
「最後の」には重い意味がある。先生の裏切りによって既にKの心は壊された。だから、自殺は、もうK自身への「打撃」にはならない。その前にKは死んでいたと同様なのだから。先生による「最後の打撃」を受けた時点で、Kは死んだのだ。
悲しいのは、死の宣告を受けた時の、Kの態度だ。
「最も落ち付いた驚き」。この時Kは、友人からの「打撃」を受けた衝撃で、身も心も破壊されたように感じただろう。驚き、怒り、苦しみ。それらの様々な感情が、Kの心には渦巻いていたはずだ。「ふざけるな!」、「親友に裏切られた」……それらのやるせない思いが浮かんだはずなのに、Kは「最も落ち付い」ている。たしかに「驚」いてはいる。でも、その驚きすら押し殺している。そんなKを慮ると、切なくなってくる。ふつうであれば、反撃したいところだ。ところがKは、そうしようとはしない。

「Kはお嬢さんと私との間に結ばれた新しい関係について、最初はそうですかとただ一口(ひとくち)いっただけだったそうです。」
あまりにも思いもよらぬことに唖然とした人から漏れ出る言葉は、「そうですか」という「ただ一口」だろう。

「しかし奥さんが、「あなたも喜んで下さい」と述べた時、彼ははじめて奥さんの顔を見て微笑を洩(も)らしながら、「おめでとうございます」といったまま席を立ったそうです。」
奥さんの、「あなたも喜んで下さい」という言葉。Kにとってこれ以上辛いセリフはない。喜びようがない。喜べるはずがない。全く逆の、怒り、恨み、苦しみ、切なさ……これらの感情しか湧き上がらない。自分の意志とは正反対の、「おめでとうございます」という言葉を言わせようとする奥さんの態度。Kにとってはそれもつらかっただろう。これではKの苦悩が二倍になってしまう。傷口に塩を塗るかのようだ。しかも奥さんはそれに全く気付いていないという設定が、悪気のない悪を表している。善人による意識しない悪。善人による意図せぬ悪。だからKは、奥さんを責めるわけにもいかない。それもまたつらい。
Kは祝福の言葉に、「微笑」を添える。この「微笑」が、Kへ同情を寄せている読者の心に、切なさを増す。顔で笑って心で泣いて。
なぜそこまで自分の心を抑えるのだろう。気持ちが爆発しても不思議ではない場面。このことについては、次話で述べたいと思う。

「そうして茶の間の障子(しょうじ)を開ける前に、また奥さんを振り返って、「結婚はいつですか」と聞いたそうです。それから「何かお祝いを上げたいが、私は金がないから上げる事ができません」といったそうです。」
ここでKに対する読者の同情が、マックスになる。だって、「微笑を洩(も)らしながら、「おめでとうございます」といったまま席を立った」んですよ。そして、「茶の間の障子(しょうじ)を開ける前に、また奥さんを振り返っ」たんですよ。さらには、「何かお祝いを上げたいが、私は金がないから上げる事ができません」という悲しすぎるセリフ。漱石さん、あんまりです。Kをこれ以上イジメないでください。
もう自分はここにいるべきではない。自分の居場所はここにない。それが、「席を立」った意味だ。自分に唯一残されている場所である自分の部屋に早く戻りたいのに、「障子を開ける前に」「振り返」る悲しさ。そうしたくてしたわけではない、聞きたくもない結婚の時期の確認のためだ。「何かお祝いを上げたいが、私は金がないから上げる事ができません」というセリフは、Kにとっても、この物語にとっても、とても重い意味を持っている。Kの自殺の原因の主要な一つがここにあるからだ。

以上のKの様子から、読者の心ではジリジリとした感情が渦巻く。Kへの同情、それは先生への反感と同義だ。Kの置かれた状況が、あまりにも厳しく、切なく、読者もやるせない気持ちになる。だから先生に対して、「何とかならんか」・「なんとかせい」と思う。しかし……。

「奥さんの前に坐(すわ)っていた私は、その話を聞いて胸が塞(ふさ)がるような苦しさを覚えました。」
しかし先生はその「胸が塞がるような苦しさ」を、問題解決に繋げようとはしない。(「胸が塞がるよう」って、「このままじゃ、もう、死んじゃう」って意味ですよね) Kとのコミュニケーションを保留にしてしまう。説明を、「ともかくも翌日まで待とうと決心」(下・四十八)してしまうのだ。しかし、こういうことはスピードが大事だ。チャンスを逃すと、失敗や後悔しか待っていない。「決心」の方向性がまったく逆だ。

もう一度、先生に言いたい。
「あなたもよくないじゃありませんか。平生あんなに親しくしている間柄だのに、黙って知らん顔をしているのは」。
しかも既にKは事情を知ってしまった。なおさら話さなければならない状況だと。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?