見出し画像

40代ママ、駆け出しエンジニアになりたい 〜WEB?編〜#2

前回の続きです...

ヒートマップを導入して、分析 _φ(◎-◎ー) ....
と思っていたのですが、こちら分析までに時間がかかるのと、GAを設定しているからそちらで一旦確認しよう!との方針になりました。

なので、新たにGAのお勉強です。

GA = Googleアナリティクスとは?

Googleが提供するアクセス解析ツールです。基本無料です。
データ計測のためにはトラッキングコードと呼ばれるJavaScriptのコードをページに組み込みます。
ユーザーがページにアクセスすると、このコードが実行されてGoogleのサーバーにデータが蓄積され、それをGoogleアナリティクスで計測しています。

導入するための準備...

自分がチェックするサイトには、すでにGAが設定されていたので、実際はやっていないのですが調べてみました。簡単には↓こんな感じ...

1) Googleアカウントを作成
2) Googleアナリティクスアカウントを作成
3) トラッキングコードを設置

GAでチェックするべき機能はたったの4つ (゚Д゚ノ)ノ

「ユーザー」「集客」「行動」「コンバージョン」をチェックすればいいとな。掻い摘んで、一旦みていきます。。

「ユーザー」とは...

サイトを見にきているユーザの、年齢、男女比、ブラウザなどが表示されます。

「集客」とは...

自分が調べた感じだと、ここだけチェックしている人が多いようですね。
集客では、このサイトへどうやってきたかがわかるようです。
集客すべてのトラフィック参照元/メディア で参照元がわかります。
  →Search Console  → 検索クエリ で どんな検索ワードでこちらにきているかわかります。
  →ソーシャル でSNSから来た人がわかります。

「行動」とは...

ユーザーが、サイトの中をどんな経路で移動したかをチェックできます。
行動 → 行動フロー をみると、視覚的にサイトに来たユーザがどこへ行ったのかがよくわかります


「コンバージョン」とは...

目標が達成された数とのことですが、今回自分の解析には使わなさそうなので、割愛...

あとちょっと知らないといけない言葉はこれ...

チェックの機能としては4つかもしれないけれど、ちょいちょいでてくる言葉で意味がわからないと困るよーーーっていうのがありそうです。


「ページビュー数(PV)」ユーザがページを開くたびに加算される数
「セッション数(ss)」セッションが切れるまでは同じページを何度見ても1となる
「ランディングページ」そのサイトにきたときに、初めてアクセスしたページ
「閲覧開始数」そのサイトにきたときに、初めてアクセスしたページの数
「直帰率」「離脱率」これはそのままの意味

おおまかにGAを学びました。
サイトを分析していく中で、新たな学びがあればまたカキコします。

ガ٩( 'ω' )وン٩( 'ω' )وバ٩( 'ω' )وル٩( 'ω' )وゾ‼‼

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?