見出し画像

月1焼き鳥ディナーの企画を提案したのに記憶が消し去られた夫の謎思考な話


前回の、" 爪切りを共有するかのポリシーが変わる " という話。

「爪切りとか歯ブラシは共有しない方が良いでしょ」と断言した夫が、そんな発言をすっかり忘れて(というかそんなことは最初から思っていないそうですが)
"爪切りは別に共有してもいい派 " に寝返った謎思考な話。


今回は、この話と並んで謎思考だった話を書こうと思います!

私的には大きな謎。
本人は「俺、やっぱり多重人格かも…」なんて真剣に言い出したのですが、
それは本当に人格障害で悩まれている方々に失礼な話なのでスルーしました(汗)
ただ、それくらい謎思考なエピソードなのです。笑


「月1焼き鳥ディナー」を企画した夫


現在のお家から自転車で10分くらいの所に、もう何十年も営まれているテイクアウトタイプの焼き鳥屋さんがあります。

見た目は古すぎて小汚いお店なのですが、
美味しすぎるのにコスパが良すぎていつも並んでいて、常連さんたちから後継者が心配されているお店なのです。

そんな焼き鳥屋さんの存在を知って初めて行ってみたのは、現在のお家に引っ越して9ヶ月くらいの頃だったでしょうか?

主人もかなり気に入って、「月に1度日曜日に焼き鳥ディナーデーを作ろう!!」なんて言い出した程でした!

かく言う私も気に入ったし、コスパも最強で夕飯の準備も楽になる!!という事で、その企画に乗っかる事にして、
そこから毎月「そろそろ焼き鳥やる?」の合図でその週の日曜日は焼き鳥デーになる!という企画が始まりました!

しかし、この企画も冬場に差し掛かると、自転車で10分の距離が寒い、、という事でやらない月がちらほら出てきたのでした。笑


記憶から抹消された「月1焼き鳥デー企画」


焼き鳥デーがご無沙汰になって4ヶ月ほど。

3月になり、暖かくなって久しぶりに思い出した私は、「そろそろ焼き鳥デーやる?」と提案してみました。

「月1なんて言ってたけど、4ヶ月くらい空いちゃってたねー笑」なんて言いつつ。

すると主人からこんな言葉が…

「あ、やる? まぁ俺は別に月1でやりたいとは思ってないけど、、でも久しぶりに食べてもいいね。」

……えっ?!あなたが提案したんじゃなかったでしたっけ?!
いや、わたしは最初から別に月1じゃなくても全然構いませんでしたけど!
私が切望したみたいになっていやしませんかっ?!

わたし、困惑。笑
で、いやそもそも「月1焼き鳥デー」はあなたが企画したんですよー。と説明。
そしてその日のディナーは久しぶりに焼き鳥になりました!
相変わらずコスパ最強、旨し!!
特に鴨はサイコー!
手羽餃子も豚タンも美味しいっ!!

すっかり焼き鳥を堪能し、
夫の記憶力の無さも今に始まったことでは無かったので、
「まぁ忘れちゃったんだな。これからは数ヶ月に1度だなー。」
と納得してその日は終わりました。


再度抹消された、月1焼き鳥企画訂正の記憶…


そこからまた3ヶ月くらい経った頃でしょうか?
夫からこんな発言が飛び出しました。

「そろそろ焼き鳥ディナーしよっか?
月1なんて言ってたのにしばらく空いちゃったねー。笑」

……えーーーっ?!
月1でやりたいと思ってなかったんじゃなかったでしたっけーーーっ?!
それ僅か数ヶ月前に訂正されましたけどーー!!!
というか私、この企画の発起人でもなんでもなく、ただ振り回されてるんですけどーー!!


もうひたすら困惑の私。
で、最初からの経緯を今一度おさらいしました。

かくかくしかじかで君からこんな訂正をうけましたが?

「えっ?!俺そんなこと言った??
ずっと月1企画だと思ってたけど。」

……???
ずっと? ずっと思ってたと言いましたか??
もう謎です。笑

「あー、だからアレだな。やっぱり俺、多重人格なんだな。(落ち込み)」

…いや、それは本当に人格障害で悩んでる方々に失礼だぞっ!
自分の気分と記憶力を人格のせいにするんじゃないっ!
というか、意見が多少ちがうだけのそんな似ている人格同士ならもう同一人格だぞっ!

心の中でひとしきりツッコミ、スルーしました。


そんなこんなで、現在は1〜2ヶ月に1度の焼き鳥ディナーデーは続いています。

またいつ夫の気が変わるとも知れませんが、
とりあえずはしばらく続くかなーと。

発起人が企画した気持ちを忘れて(一時的に変わったのかも知れませんが…)、
その忘れた事を忘れて企画した気持ちを再度思い出すという謎エピソード。

これは記憶力というのかなんなのか。笑

しかしこれもまた、怒るほどのエピソードでもないので
びっくりエピソードの1ネタとして思い出行きに。
ADHD夫との生活は、こんなネタ帳が少しずつ分厚くなっていく面白い日々なんだなと思います。
やや振り回されますが…笑


今回も最後までお読みいただきありがとうございました!
今日も楽しい1日でありますように。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?