見出し画像

料理の味付けが決まらない原因

毎日、ごはんを作っていると

なかなか味が決まらない!

ってときがありますよね。

そんな時、私はたいてい

「味付けの自分軸」がブレている時です。


子どもたちには甘めに…

義父母には薄味に…

旦那にはしっかり濃厚に…

ぐるぐる、ぐるぐる

家族全員の顔が浮かんできて

何度も調味料を足しては味見して…を繰り返していると、もうわけがわからなくなります😅

その解決策として、私が行き着いた答えは

ごはんの味付けは、作る人(ママ)が美味しいと思えば、それが正解!(やや、強引ですが)


お店と違って、お家のごはんは、気候や作る人の体調で毎日味が微妙に違ってもいい!と私は思っています。

暑い日はさっぱりした味付けで、疲れている日は濃い味付けで…失敗したときは笑いのネタに(笑)

そのほうが飽きないし。

ごはん作りだけでなく、人生全てにおいて「自分軸」を保つって大事ですね。

難しいけど。

画像1

これですね(笑)

「ママがごきげんになる ごはん教室ままむすび」では、ママがごきげんになるごはん作りのコツをお伝えしています。鬼は出てきません(笑)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?