見出し画像

小学一年生 一人で外で遊びに行かせる?行かせない?

こんにちは。まゆです。

以前小一息子の外遊びについて書きました。

一年生になると、学校から帰ってから「いつから1人で遊びに行かせる?」がママさんの間でさぐりさぐり話題になってきます。

皆さんはいつから1人で外遊び解禁にしましたか?

我が家の周りでは様々です。

・1人で自転車にのって遊びに行く子。

・自転車はダメだけど徒歩でならokの子。

・場所限定ならokの子。

・低学年のうちはまだ基本ダメの子。

・習い事であえて埋めている家庭。

・親もついて行く家庭。

未就学児のうちは必ず親がついて公園などに遊びに行っていたので、家庭ごとの方針はあまり目立ってこなかったのですが、小学校に上がって二学期過ぎた頃から顕著に違いが出てきています!

よそはよそ!うちはうち!が名言になってくるのもこの頃からなんだなと実感しています。

私たち親世代が子供の頃と違い近所に子供が少なく必然と友達と遊ぶ場所を求めて行動範囲が広くなってきます。

我が家は大阪市内で、車も自転車も多く、交通ルールにはかなり伝えていますが、それでももらい事故の危険もあります。

大人でも特に自転車の交通ルールは守られていません。信号無視・スマホながら運転など。

我が家では、幸い家の前に遊べるスペースがあるので友達が来ても今は家の前で遊ぶことが多いです。

程よく親との距離感も取れ、車などの事故の心配もなく、今の我が家にはちょうど良いと感じています(^^)

下の娘もいるので、公園など一緒に行きたがるので、そういう時はわたしも時間を作って一緒にいきます。(息子は友達も走り回り、私は娘と遊びつつ、ちょこちょこ息子の位置を確認したり、いっそのこと子供達と一緒に鬼ごっこをしたり!)

友達のことも知る事ができるし一緒に遊ぶのはお勧めですね☆毎回は鬱陶しがられるのかもしれませんが(^^)

色々な子を見ていると、1人で遊びに行き慣れている子達は自分で解決や判断が早い子が多い気がします。良くも悪くも。友達の家に行ってチャイムを鳴らして、友達がいなかったらすぐ別の行動にうつる事ができたり。

そういった面では1人での外遊びは、強くなるし大事な事だと思います!自分達自身で解決する力もつきますし。

たた、我が家としては主人とも話をしていて、それが一年生からは早いと感じています。

息子に信用がないのではなく、交通ルール、安全などを考えると小学生になったからぱっと手を離すのではなく、徐々に距離を取っていくのが一番なのではないかと。(あくまでも我が家の考えです☆)

友達との遊びは大事。親との距離感も大事。

何よりも友達と遊ぶ楽しさは存分に味わってほしい☆

各家庭ごとに子供の様子や性格を見つつ決めていかれるといいですね!





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?