見出し画像

よその子を叱る。今一度世の中全体で子育てを!

こんにちは。まゆです。

結論からいうと、自分の子だけでなく、よその子もいけない事をしていたら叱ったりルールを教えた方がいいと思うのです!


子供が幼稚園や保育園の頃は、子供がいるところには親もいる事が多いので、あまり気にしていませんでしたが、

小学生になると登下校時だったり、放課後遊びだったりと、直接よその子と関わる機会が格段に増えます。

まだまだマナーもルールも分かっていない部分も多い低学年の子供たち。

よその子を注意したり、叱る事について先日の出来事を書いておこうと思います。

よその家の玄関を勝手に開けることがあった

今はコロナ緊急事態宣言中でもあり、家の中に入るのはお互いやめています。遊ぶなら外で遊んでほしいのもありますし。

息子の友達が2人遊びに誘いに来ましたが、まだ宿題中の息子は、先に広場へ行って遊んでおいてと言いました。でも友達2人は我が家の前で待ってる との事だったので、急いで宿題やら準備をしていたところ。。玄関が、開く音がして、息子を呼んでいます。しかも「鍵がある所見つけたー!」と。

ちょうど家にいた主人が降りて行って「なにしてんねん!」とキツめに叱りました。関西なもので(^◇^;)

主人は、その子とも遊んだ事があり、トラブルになっている時も助け舟を出した事があるので余計気にせずキツめになったかもしれませんが(^◇^;)

コロナ禍で保護者同士の交流もなく親の連絡先もわからなかったので、報告として担任の先生に手紙を書いておきました。

夫婦でも、いちいち学校に報告すべきだったのかな?と色々考えながら、やっぱり低学年だし、親同士の交流ができない今期は報告しておいた方がいいだろうと話しました。

翌日、友達のご両親と本人が謝りにきてくれました。家には主人しかいなかったのですが。

謝罪に来られた側としても感じたのは、何かあったら親が謝罪に行くのも大切ですね。

数日後、母親同士公園で偶然会えたので、話をしにいき、「うちの子も何かしていたら叱ってください」と話して、LINE交換をし一旦円満に終わりました。

よその子にも目を向ける事が自分の子を守ることになる

各家庭のルールもあるし、よその子に何か言う事は抵抗もあります。注意する前提ではなく、一緒に関わっていく上で話しやすい関係になれたら、結果的に自分の子も守る方ができると思います。

放課後遊びを見ていても、親や大人との関わりが少ない子もいる中、挨拶からだけでも周りの子供達と関われる方がいいのではないでしょうか☆



この記事が参加している募集

#最近の学び

181,351件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?