★小学校受験★我が家が公立小学校に通って感じたこと

こんにちわ。まゆです。

子供がいよいよ小学生。校区の公立小学校は大丈夫かしら?と色々考えますよね。選択できる環境なら尚更だと思います。

我が家は国立小学校を受験し、結果現在公立小学校に通っています。


実際に公立小学校に通って感じた事を一経験談としてお伝えしたいと思います。

まず、公立小学校には国立小学校に比べて、さらに色んな家庭の子がいます。

親の仕事事情も違います。教育方針も各家庭によってバラバラです。

教育熱心なご家庭・勉強より遊び・過保護・あまり関与しない・習いごとが多い子・共働き・専業主婦(夫) などなど。


そんな中で、子供はもちろん、親も様々な状況を体験し、自分たちの家庭のスタイルを築いていけるの事が良い環境だと思っています。


我が家は、子供を安全に良い環境で育てたいと思っていました。

その環境は、一般的に荒れた子がいない環境と思ってしまっていました。

でも今通っている公立小学校で過ごす中で、色々な子がいて、影響される中で自分を作っていける。これはこれでとても良い環境だと感じます。

子供の友達を警戒して遠ざけるのではなく、親も入り込んでいって、子供の方向性を守っていけばいいのだと思います。

その為には親も時間と労力を使います☺︎安全は親が守る。

親も経験値が上がり成長できますし、強くなれる。

色々な子がいる中で無限に幅が広がり少し余裕を持った教育・子育てができると実感しています!

実際、国立小学校になっていたら我が家では、ゲームは始めていなかったと思うし、そこから学べる事もなかったと思います(^^) 

そういった意味では公立小学校は、とてもいいと思います☆  







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?