見出し画像

教師を辞めた理由

私がチャレンジしたこと、今していること、これからしたいことをシェアしたり、チャレンジする人を応援するために記事を書いていきます😊

よろしくお願いします。

今日のテーマは、「教師をやめた理由」です。

私のことを知ってる方に聞かれること第一位。
「なぜ教師やめたの?」
今日はそのことについて少し書こうと思います。
私は国立大学の教育学部を卒業して
公立中学校の数学教師になりました。
中学生は色んなことを感じて考えて
心も体もすっごく成長する3年間。
そんな人生の大切な3年間に
自分と関わることで
何か、何か、人生がより豊かになる
きっかけを作ってあげたいって
心から思って全力で頑張りました。

自分は数学が好きだけど
不器用でいつもすんなり解けないゴリゴリ派。
いっつも遠回り。
解説とか読んだら、そーか!っていうことばっかり。
でも、全然分かんないことに
今までの経験から
どんな作戦で立ち向かうかなーと考えて
やってみて
できた!!の積み重ねが
すっごく楽しかったんです。

そして、自分には見つけられなかった
スマートで綺麗な解法に出会ったとき
すっごく感動するんです。

授業をしていると
私と同じように彷徨う子たちがいっぱい。
私が考えてなかったスマートな出来事が
ポンとくることもあって
教師が生徒の意見に感動したり。
一緒に色んな時間を楽しんで
成長させてもらったなーと思います。

私は、何かを教えられるほど
何も持ち合わせていなかったけど
「やってみよう」と思わせる技と
「やってみたい」と思った時のサポート力
どの先生にも負けなかったと
今でも思ってます。
生徒はどう感じていたかは、知らんけど。

もっとこうすればうまくいくのになーと
大人は近くで見ていたら
すぐ手や口を出したくなるけど
遠回りした人にしか
失敗した人にしか
チャレンジした人にしか
傷ついた人にしか
分からないことは多いし
それこそが人生を豊かにする種だと思います。

チャレンジしようと思う気持ち
うまくいかない時に
わーんと泣いてもいい居場所さえあれば
人間なんとでもなる気がする。
それを続けてたら
いつの間にか花咲いてるだろな、きっと🌸

そうやって休みなく走り続けていた頃
なんとなく不安が押し寄せてきます。
自分が子どもたちに
魅せられること、伝えられること
だんだんなくなってきたなーと。
卒業生が就職した話なんか聞くと
私の知らない世界に羽ばたいてるーと。

そんなこんなで、8年目の4月1日。
決めました。
「今年1年全力でやって、やーめよ!」

その選択に反対する人もいたし
寄り添ってくれる人もいました。
家族はおおよそ理解してくれました。
内心はわからないけれど。

自分自身もゆらぐことなく
3月31日をもって退職したのでした。

今から振り返ると
ここが人生における大きなチャレンジのスタートでした‼️

最後まで読んでいただいて、ありがとうございました😊
今後はちょくちょく更新していこうと思います。
よろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?