記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

重陽の月 秋好中宮の庭と菊と栗ごはん 2024.9.9

千葉市でアロマスクール「マロウズハウス香りの教室」代表のアラカン(笑)の太田です。現在の仕事は緩和病棟でのアロマセラピストとしての活動やじゃらん旅アロマでのブレンドデザイナーのお仕事、そしてアロマテラピーインストラクターとしても日々レッスンを担当していています。

さて9月のじゃらん旅アロマは今年も、重陽の月をテーマがテーマ
昨年と同様にこのテーマのブレンドデザインの香りでお祝いします

重陽の月の日とは
五節句の1月1日、3月3日、5月5日、7月7日
そして一番大きな数字の9月9日。
古来中国では奇数は縁起が良い「陽数」とし、偶数は縁起の悪い「陰数」と考えて陽数の最大値である「9」が重なる9月9日を「重陽」と呼び節句の1つとなったそうです

重陽は菊の日
旧暦の9月9日は今は10月中旬ごろになるので本来の菊のシーズン。菊は「仙境に咲く霊薬」として邪気を払い長寿の効能があると信じられていたということもあって八百屋さんではなぜか菊がすでに扱っていました!
なので、菊の香りを堪能するのは今からでしょ、ということ推しもあり。
そう、今日が菊を食べる日!
なのでお昼に菊の花の酢の物を作り家族で食しました
これで今年も邪気払いとなったはず。

菊とわかめときゅうりの酢の物

そもそも、生まれが青森っていうこともあって、子どもの頃からなんとなしに菊の酢の物は食卓に上がっていました。西津軽の猫渕(今は無くなっちゃった住所だけど)では、母方の祖母が季節になると乾燥した菊を送ってくる。母はそれを水で戻して当たり前のように食卓に綺麗な黄色の花を登らせた。子どもの頃は美味しい?っていうこともなく、なんでお花を食べるのかの疑問もなくシャキシャキした感触とほのかな菊の匂い、酸っぱい味付けを思い出します
それは季節の風物詩のよう。

花食っていつからあるの?
今回のじゃらんのテーマが重陽の月となっていたので、そういえば的な?考えてみれば的な?香りのブレンドの深掘りなのですが今回はなぜ花を食べるというところまで深ぼってみました。
意外にも源氏物語菊にまつわる秋のテーマなエピソードも相まって菊の花のことを深掘り。あ、実は栗ご飯も合わせて大事な9月9日に食べたいものでもありますね。

というわけで本題!
「そういえば花を食べる文化ってどのくらい昔からあるの?」
そこで、Google先生に聞いてみたところ
花を食べる文化は世界各地にあるようで日本でも古くからその風習があったそうです。
菜の花をお浸し←食べてる!
菊の花を酢の物←今日やったこと
菊の花をお刺身に添えたりする←そういえばあるけど食べたことはない、、
祝い事での桜の花の塩漬けで作った桜湯を飲む←あるある!!
ふきのとうを天ぷらや蕗味噌の材料にする←ふきのとうは花⁉️

そして海外でも花を食べるってあるようで、、、
古代ローマではバラやスミレの花を食用にしていたらしい←どうやって?
古代のネイティブアメリカンはサボテンの花や花粉を食用にしていたそうだし、中国では古くからボタンやクズなどの花を漢方に使用していたとのこと。あ、芍薬湯ってやつ??
そして、古代インディヘナ(インディアン)たちは砂漠で花を常食していたらしい。。。
どうやら、意外とお花は食べられいた!

すみれのお菓子
そういえば、フィレンツェに行ったおり、ガラスケースの向こうにすみれの花のお菓子が飾ってありました。
メレンゲを使ったスミレを乾燥させたお菓子。
昔ハーブの勉強をしてた時、一度は作ってみたいと思った憧れのやつです!
そしてこのお菓子「DEMEL」のすみれの砂糖漬けが有名だそうで、あのハプスブルク家のお姫様たちは毎日1粒づつ食したそうだし、ダイエットに命をかけてたあの有名なオーストリアの皇妃エリザベートも愛したお菓子。
そうスミレは、万葉集にも花食のお話があることから、何やら薬効がありそうだと思って調べてみると、ルチンが含まれてる。このルチン、高血圧に良いとのことで、花、根、茎に含まれてるそう。

やっぱりそうだったのか
薬効をある苦いのを口に入れるためにお菓子ができたっていうの、本当だと思う。人が植物を食す理由(わけ)も成分を取り込みたいから。

でもヨーロッパのニオイスミレには根茎、種子には毒であるビオリンという神経毒があるそう。なかなかのもんですね。花色ってやつは。

毒にも薬にもなる、何やら危ない雰囲気もある花食。
人はお花をクンクンするだけじゃなくて、パクって食べる文化もあったのだなぁ、そして味覚っていうのもある意味化学物質のセンサーなんだって思いました。

バナナの蕾
先日千葉のそごうでバナナの蕾を見かけた時、誰がこれをどうやって食べるのだろうか?って疑問に思ってたけど、ベトナムでは「花」も食材の一つだそうで、バナナやカボチャのお花はいつもの食卓に登るそう。芭蕉の和名を持つバナナはタイなどの東南アジアで蕾の部分を炒めて食べるようで味は甘酸っぱいらしく、「そんな、面白そう」と思って、そごうに行くと売り切れでした。バナナの蕾はまたの機会に。

ここから先は

2,505字 / 5画像

¥ 150

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?