「言わなきゃわからない」という言説

人間関係、殊更男女関係において、お互いの気持ちは「言わなきゃわからない」んだから、きちんと気持ちを言っていこうよという議論はよく見かける。
そういうルール的なものを制定するまでの流れはだいたい、相手の実際の気持ちがこちらの想像とは違っていてすれ違いを起こし、それがどこかで衝突を起こしてしまうことになる。それで件の「相手の気持ちはわからないんだからちゃんと口に出して言おうよ」となんだか落ち着くようである。

ただぼくが思うのは、本当に言わないとわからないのか?ということである。「言う」ということはつまり言語的コミュニケーションのことであろう。私たちは言語に頼る側面は大きいが、すべてではなく、非言語的コミュニケーションに頼る局面も多分に存在する。言葉を交わさずとも意志疎通が可能なことはぼくが例をわざわざ出さずとも自明だろう。
だから、言わなきゃわからないなんてことは全くなくて、言わなくてもわかる、という場合がある。
そもそも言葉でいうことが出来るということは自分がその状況の渦中におらず、終えた後で物語的に語ることがほとんどである。このことはすぐには説明できないためまた今度一つ記事を書こうと思う。

つまりは関係性の中で進行形的に行われるコミュニケーションは意識的なものよりも無意識的で非言語的なものの方が多いのではないだろうか。


「ちゃんと言葉にして伝えよう」というルールの不公平さ

最初の「相手の気持ちはわからないんだからちゃんと口に出して言おうよ」というルール的なモノに立ち返ってみる。このルールは多分、「私もちゃんと言葉にするからあなたも言葉にしてよね」という対称性をもって制定に至るのだろうが、これは果たして対称だと言えないのではないだろうか。ある気持ちに対して言葉にするという行為に注目すると、言葉にする行為者とそれを受け取る被行為者に分けられる。この関係性を作ることを強制されるのは行為者である。受け取り側はなんのアクションを起こしていないのである。ここに不公平さがある。このルールのままだと片方(行為者であったはずの者)が言葉にすることに失敗すれば、責められるのは一方のみである。

つまり、ルールにするからには、お互いが行為者になるべきではないのかとぼくは言いたい。
どういうことかというと、言う側はそのまま言葉にする努力をすればよいのだが、受け取り側は言葉がかけられるのを待つのではなく、非言語的な情報にアンテナを張り、無意識に伝達される情報を自ら捕まえに行くことをすべきだろう。
そしてその情報を感知したならば、相手から言葉を促すこともすべきだ。

つまり適切なルールは「なるべく言葉にする努力をし、一方で言葉じゃないことを感じ取り、相手から言葉を引き出すようにしよう」というものになる。

コミュニケーションは複数の人間がいてこそ成立するものであるから、その責任や手綱を一方に持たせてはならない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?