見出し画像

鹽竈神社へ行く(日記No.104)

今日から10月だ。1日...ついたち...よし、神社へお参りに行こう!ということで、今朝、頭に浮かんだのが、鹽竈神社。宮城県塩釜市にある。JR仙台駅から、電車で30分程度。ちょっと旅気分で行ける、私のお気に入りの神社だ。

私は乗り物に酔いやすいので、電車が苦手。混んでいると、なおさらダメで、今日はどうかなぁと、ビビりながら電車に乗ったのだが、車内はずっと空いていたので良かったけど、本を読んでいたら、気持ち悪くなってきた。乗り物酔いしやすい人、読書しちゃダメ、それ基本。とわかってはいたものの、図書館の期限が明日までの本があったので、つい...。手の合谷とかいろんなツボを押して、なんとか到着。体調も回復。ツボは覚えておくと、便利だ。

今日は曇りだったけど、お天気がいいときは、神社の敷地からの眺めが素敵。街と海が見渡せる。神社は、高台にあるので、正面のものすごく急で段数が多い階段を上るか、脇の駐車場側から入ることも出来るが、脇からの道は登り坂。どちらにしても、平坦ではない。私はいつも、脇から行くのだが、今日は、いままでで一番しんどかった。途中、何度も息がキレて、休み休み、やっと登ったという感じ。こう書くと、よほど距離があるのかと思われるが、時間にして10分もかからない。私の体力が、衰えたのね...あぁぁ。そして、こうして日記を書いている今、体のあちこちが痛い...。
こちらの神社は、梅、桜などもいろんな種類があり、春は本当に見事。自信を持ってお勧めする。大きな木もたくさん生えていて、神社にお参りしながら、植物観察も出来て、私は好きなのだ。ちなみに、今日の写真の木は、桜。幹にいろんな植物が寄生している。
そして、海が近いということも、何度もこちらを訪れる理由。

今日は、ススキ、ミヤギノハギなど、秋の風情がよかった。

画像1


わかりづらいが、大木が途中で切られていて(倒れたのかも)、その切り口からいろんな木が生えている!生きることに懸命な植物たち、素晴らしい!

画像2


お昼は、Googleで見つけた、お蕎麦屋さんの中華そば。シンプルで美味しかった。次回は、是非、蕎麦をいただきたい。

画像3


そして、歩いていると、電信柱の広告に目が釘付け。地ビールがあるらしい!地元の人に売っている場所を伺い、ゲット!ちょっと甘め。お寿司や蒲鉾などに合うように作られているらしい。塩竈で食べるお寿司は、本当に美味しい!

画像4


神社のお参りのおかげか、帰りの電車はまったく酔うこともなく、読書も捗る。なんなら、ずっと乗っていてもいいくらいだった。
今日は、旅日記みたいだな。

また明日。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?