見出し画像

フィルムスキャナーが壊れて困っていること

台風がくると、気象病で耳や頭がいたくなり毎回困っていますが、みなさんは元気ですか?

先日、スキャナーがついに動かなくなりました。
この機種の一つ前の型970です。

グループ展を前に焦ったのはいうまでもありません。
修理はしてくれるようですが、予算的に厳しいので年明けまで我慢することにしました。

そこで、SONYα7Ⅲで、フィルムをデジタルデュープすることにしました。モノクロ写真は比較的簡単にできましたが、カラーはとても時間がかかりました。慣れていないので、カラーバランスが整わないのです。

カラーフィルムは、現像時にCDにデータ化をお願いしました。普段はお金がかかるので、ずっとしていません。

やはり戻ってきたデータを確認すると、シャープが強くてカリカリとした描写になっていました。わかっていることでしたが、やはり見ていて辛くなってしまいました。普段お店でデータ化してもらっている方は、細かく調整していただくのでしょうか。自分の感覚がおかしいのか、ずっと見ていると吐き気がしてくるのです。それくらい苦手なのですが....

この苦手感は個人差がすごくあることなので、良し悪しは私だけの問題であり、一般的なものではありません。食べ物の好き嫌いや嗜好の問題と同じと思って理解していただけたら嬉しいです。
カリッとが美しいと思う方の方が多いと思いますし、自分の写真は描写も甘いゆるいものが好きなこともあります。時代の流れとは違うとおもうので、こんな人もいるのだなとおもっていただければ嬉しいです。

PENTAX SL
INDUSTAR61L/Z50mmF2.8
Solaris400 
(自家スキャン)

今までたくさんのお店にお願いしてきましたが、どこも同じなので諦めています。

そこで、どこが苦手なのか検証してみることにしました。

昨年の逆帰省で娘の住むAUSに行ったときのものです。

Barnack Leica Ⅲf  
Summitar f=5㎝ 1:2
PRO400H

手前の建物のカリカリ感が注視できません。
この日は、細かな雨が降っておりだいぶ濡れましたし、かなりフォギーでした。

NATURA CLASSICA
PRO 400H

とてもざらついていて、見るのがつらいのですが...彩度とコントラストが以上に高く、白波のディティールがつぶれています。奥のリーフは実は人工物で、岩ではありません。poolですし。フィルム色でお願いしたので、緑がこんな色合いなのかな。

大切な記録写真なので、プリントもしてもらったのですが、そちらでは感じることはありませんでした。すごく美してうっとりします(笑

どちらも、

NATURA CLASSICA
NATURA 1600

上の写真はCDで、先日お店から戻って来たばかりのものです。
下は以前自分で取り込んだ写真の中から、取り込んだままの写真です。

フィルムが1600ということもあり、どちらもざらつきはありますが、下の写真の方が、ディティールが甘いのがわかるでしょうか。あと、粒子感がちがいますね。上の方が、粒子が細かく砂つぶであれているように見えます。
下の写真は粒子が粗いですが、スキャンムラなのか粒が大きく息ができるくらいの程よさにみえます。

小さなスマホではかなりわかりにくいかと思います。
ほんと、何言ってんの?と思われるますよね(ゴメンナサイ)

こちらも、取り込んだままの写真です。
126  24 ×24フォーマット
 (135 mm フィルムで、真四角写真が取れるカメラのもの)

ROBOT STAR** 
Schneider-Kreuznach xenon 1:1.9/40
FUJI C200



このくらいの滑らかさがあればいいのですが...

PCはiMac(27inch)で、デカデカと見てるからかもしれません(汗


今日、ツイッターでつぶやいたら、シャープをコントロールしていただけるお店があることを知りました。

私はいろいろなカメラを使って撮るので、シャッターブレや手ブレ、目測ミスなど多いのでお店の方もシャープかけるのかなとおもってしまいました。

もっと撮影の仕方を考えて撮らないとですねえ。


Barnack Leica Ⅲf  
Summitar f=5㎝ 1:2
FUJI業務用100


プリントしたものを、家庭用プリンターですきゃんしようかとも考えています。できるだけ、効率良く写真を楽しみたいですよね。

シャープネスのお話を教えていただいたところに、いつか行って見たいとおもっているのですが、自宅からだととても遠いので、思案中です。
でも、またひとつ勉強になりました。わかなないことがわかるって、とても嬉しいです。


みんなのフォトギャラリーの写真の人気のものを集めて、写真集作れたらと願っています。