見出し画像

社会福祉士国家試験への道2 ―大学編入学編―

通信制大学に編入学したのが2021年の4月。コロナ禍、真っただ中でした。
幸いにも、ほとんどの科目がオンデマンド講義で受けることができるカリキュラムのため、学習に支障はありませんでした。自宅で空き時間を使ってひたすらオンデマンド講義を見て、小テストを終えていくという日々でした。

編入学1年目は、実習に向けた演習や実習指導科目を履修するために、必須となる単位を期限内に修得しなければならず、学習の中身よりもとにかく単位修得を優先してしまっていました。
オンデマンド講義のテストは、国家試験と同様に5択の選択式になっており、国家試験対策にも十分になるものなのですが、そこまでの余裕はありませんでした、、、

学校の授業と同じですよね、日々の授業をしっかり受けて、定期試験対策をすればそれが受験対策になると。
大学の講義でもそれができればきっといいのでしょうが、履修要件を満たすことに注力するしかなかったです。これは、働きながら学んでいる人が多い通信制であれば同じような人が多いのではないかなと思います、、、
1科目の講義数が多くて、途中から「普通に講義を受けていたら、もう間に合わない…!」と思い、家事をしながらひたすらラジオのように流して講義を聞いていたくらいです。
(これはよろしくない方法でしょうが、初回視聴は早送りができない、講義を全て見なければテストには進めない仕組みになっていたのでしかたなく、、、)

コロナ禍ということもあり、スクーリング科目もほぼZOOMになり、孤独に学ぶ生活が続きました。
レポート提出が必要な科目は少ないものの、提出締め切りがとても厳しく(提出期限に1分1秒でも遅れたらNGで、救済なし)やるべきことができているか、忘れていることがないかがとにかく不安でした。
これは、社会福祉士として働くためにちゃんとスケジューリングができるか試されているんだ、、、と言い聞かせながら過ごしていました。
(社会人であれば、締め切りを守るなんて同然のことではありますが、割とできない人って多いですよね、、、コホン)

私の場合はアナログですが、プライベートの予定を書き込んでいる卓上カレンダーに提出が必要なものや締切日を書き込んでチェックしていました。
当たり前のことですが、自己責任の世界なので、スマホのスケジュールや手帳など、自分に合わせたツールで忘れない工夫をすることが必要だと思います。

また、SNSを使っている方ならX(旧Twitter)や何らかのコミュニティ(大学公式のものがあるところもあります)で、同じ大学の戦友を探して、日々の活動をチェックしあう・励まし合うこともいいと思います!私はSNS上で人脈を広げることはできなかったものの、よくTwitterで同じ大学の学生の動きやテストの感想などを検索して大いに参考にさせてもらっていました。

次回は、実習を終えて、国試対策に着手するまでの経緯をお伝えしたいと思います!

前回の投稿はこちら↓
主に、通信制大学に入学するまでの経緯です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?