見出し画像

GRを手に思いついた雑文あれこれ

リコーGRIIIを手にぶらぶら撮影している元プロカメラマンのおぢさんです
あれこれ思う事がありますが写真の世界から縁遠くなってしまい
伝える環境も周りに無いので・・・せめてこれを読んだ方々の
何か考えるヒントになればと思い筆を取りました


2023年7月29日
新FWあててみました
今のところパラメータ変更していません

2023年7月26日
新FWキターッ!!
週末の楽しみに取っておこう

2023年7月20日
先日スマホ撮って出し画像アップしたので
今回はちょこっといぢくってみた
ホントはお仕着せぢゃ無く別イメージ提唱したい
のだが・・・
→京都・瑠璃光院・青もみじを前にして

2023年7月04日
なんか惹かれる被写体(美しいとは限らない)に
巡り合った時、極力おのれを殺して被写体を
あるがままに描写知らしめたい欲求に駆られる。

2023年6月16日
昔の悪い癖で別カットや縦(あるいは横)バージョンを
押さえてしまう きっと心の中に編集者やWEBデザイナー
が居て「他の絵無いの〜?」とせっつくのかも

2023年5月21日
たまにバッテリーの持ちが悪いという声を聞くけど
確かにGXRに比べたら良くは無いけど・・普通かな?
on → shoot → off のリズムが大事

2023年5月17日
STDに戻す
機材の個性は控えめな方がいい
澄んだ水のような描写が理想なのだが

2023年5月13日
みんな大好き無縁坂
ネガフィルム調 悪くはないんだけど
カメラの個性が鼻に付くようになってきたので
stdに戻そうかな 絵作りは没個性な方がありがたい

2023年5月11日
GRの唯一にして最大の心配事は各パーツの信頼性
露出補正とかADJレバーしか手段ないからね
スマホみたいにモニタ上にバーチャルなアジャスタ出す
のも一考して欲しいよね 当然切り替え可で

2023年5月03日
大別すると被写体が重要な要素の画像と
絵のトータルでイメージを想起させる画像とある
前者は素材をわかりやすく調理出来るかが第一歩
後者はむしろ素材が主張しすぎないのが肝要
ただ出来上がった味付けが万人好みかどうかは・・

2023年4月29日
むせる!
日帰りで稲城長沼へ行ってきました
→装甲騎兵ボトムズに出てくるロボットの等身大模型を観に行きました

2023年4月24日
ここはいろんな機材でかつて撮影してきたけど
GRIIIがなんか一番イメージに近いかな
→千葉市美術館さや堂ホール内部

2023年4月16日
どこかの空港に見えなくもない幕張豊砂駅

2023年4月02日
ポジフィルム調 ネガフィルム調
予想以上の差異
→椿の落花の発色の違いを目の当たりにして

2023年3月14日
いつもアップロード前に下二つの#を確認し
似たテイストの画像とタイミング的にかぶらないよう
調整しようと心がけているのですが・・・
そもそもがかぶらんですな
→#GR3 #GRIII

2023年3月12日
グリップ感だけならむしろGXRの方が上かも
ポケットに気軽にねじ込める可搬性も考慮しての
となるとやはりGRに軍配が上がるけど
GRアンケートには単レンズ付カメラとしての
唯一無二性を感謝

2023年3月04日
遠い昔 ほぼ同じ構図でスケッチした記憶がある
→千葉市緑区「昭和の森」からみた大網白里方面の遠景

2023年2月28日
GRIIIのネガフィルム調の気に入ったところ
クセが少なくてヘンな主張しないところかな?
いや実は実際の銀塩ネガフィルムって千差万別
なんだけどね ウルトラとかインプレッサとか
それにラボマンの腕に左右された職人芸だった

2023年2月08日
いったんGRというブランドを忘れて
2400万画素のAPS機、センサー手ブレ補正&ダスト
リムーバブルまで付いてるカメラと考えてみても
ありがたい しかもポケットに入るし、さらに!
レンズまで付いてる!!しかもGRレンズだ!!!
もうタダみたいなもんでしょ?違う!?

2023年1月29日
たまには機材そのものを
無印良品のショルダーバッグに本体・ワイコン・水ボトル(無印)・ストロボ一式(Q20、ケースは無印)・リュック型エコバッグ(デカトロン)・スペアのバッテリーとSDカード・アブラサス旅行財布 以上 スマホはポケットへ  いざ小旅行

2023年1月22日
ネガフィルム調 +0.7〜+1.7位がなんかいい感じ

2023年1月22日
新ファーム ネガフィルム調
辛抱たまらず外出前に撮り下ろし
懸念の褪色感はさほど感じられず
しばらく使い込んでいきたい

2023年1月21日
FWup!ver1.70に
目が覚めたら早速撮影に行こう
ネガフィルム調楽しみ!ワクワクしかない!久々の感覚

2023年1月20日
撮るときは無心に
チョイスするときは
コレ既に誰か撮ってるんじゃねーの?
という既視感との戦い

2023年1月15日
期待する新イメージコントロール ネガフィルム調
実はメチャ心配なのはオフィシャルの・・
・・ネガフィルムからプリントした写真の[退色感]を出しつつ、・・
という点 ネガフォルムの鷹揚さが誤解されないかな?

2023年1月10日
ネガフィルム調?超期待☆ごっつあんです♪
ニューカラー世代最高のご馳走かも!?
FWupはよ!

2022年12月30日

上の世代は見て盗めなどと言い、理論化・言語化を
否定するような運用をする方が多かったように思います
・・・自戒の念をこめて

·
2022年12月27日

広告・肖像・WEB(およびTV通販)の世界を
長い間見て来て共通で思い知らされた事
レンズの前には虚構の世界が想像以上に広がっている
という事
まあその片棒を担いできた自負もあるけど・・・
だからこそこういった無為な光景が愛おしい

·
2022年12月24日

サンタさん ボクにM6ください 復刻版がいいです
ダメなら程度の良いusedで良いです あ、EOS Mぢゃ
ないですよ?

2022年11月12日

いわゆる真ん中ドン!!の日の丸構図が好きだ
遠い昔Kodak広告写真塾実習で提出した課題も
確かそんなテイストだった記憶が・・懐かしいな

2022年10月25日

私は世界をこう見ている、捉えている、認識している
というのを咀嚼してビジュアルイメージに変換して
表出するのが視覚伝達芸術だと考える
その中でたまたまカメラ、というマシンを道具として
表現しているのがphotographであって、要は
ソフトウェア部分・・写真脳?が肝心

2022年10月19日

メリットでもデメリットでもあるのが
GRで撮ると”GRで撮ったっぽい”絵になっちゃう事
ホントはあまり個性を主張しない機材が欲しいのだが

2022年10月17日

GRIIIのストラップをマップの細OBIモノクロームに戻す
なんだかんだ言って一番しっくりくる

2022年10月1日

クライマックス至上主義?もうお腹いっぱい
凄い写真?上手い写真?映える写真?貴方が撮れば?
・・・でも何故私が撮影を続けるのか?
私の欲しい画像を撮影しているのは私だけだから

2022年9月22日

普段はスナップ3.5m&P深度優先だが
ぼかしたい、寄りたい、ブラしたくない用に
オートエリアAF中央&P開放優先を登録してある
低速限界値や上限ISO感度も加味して今はほぼこの
2つでこなせている

2022年9月18日

綺麗より生命が撮れたら・・
ていうか生殖の肯定の意味で

2022年9月12日

勉強も出来ない スポーツもダメ 楽器も弾けない
絵も下手くそ 最後に縋る希望は写真ぐらいでしょ?
と遠い昔自分に言い聞かせたはずなのに忘れてた
おかげで普通の人の普通の仕事で手こずるこの1年

2022年8月21日

今回旅行直前にFWup来たけど念の為帰宅後実行
旅先でなんかおきたらコトだからね
最近はまずないだろうけど・・

2022年8月11日

旅カメラ考
今回大失敗したのは持参した複数のカメラごとの
気持ちの切り替えがうまくいかなかったこと
EOS・・・メイン
GR・・フワッとした拾いカット
ニコンミニ・・妻とのポイント&ショット(ニコぱち)
thetaSC・・360°画像
(iPhoneSE2・・メモ的な)
の目論みだったのだけど
→青森・津軽・ねぶた&立ちねぶた撮影に行った際のメモ

2022年8月4日

疾走感と偶然性とのコントローラブルな最適解は
結局GRになるんだよね

2022年7月27日

こういうある意味「らんぼう」な絵作りが出来る
デジカメが希少なのでGRはありがたい

2022年7月9日

あまり画像にメタファーやシンボリックなものを
込めたりするのは本意では無いのですがタイミング
的にそうなりやすいようです
→元首相暗殺後のインパクト

2022年7月3日

で、これがくだんのサイズ間違え品 ん?妻に2005年から同じカメラ使ってるというウソがバレちゃう!?
→ユニクロGR Tシャツ 歴代が載っている

2022年6月26日

こういう「非実用的」で「個人的な視線」の
画像・映像って「私には世界はこう観えている」
っていう提示だと思う 
だから続けていられるんだよね

2022年6月5日

フィルムコンパクト時代のブレとか荒れが
ローファイな感じで好きでした。
デジタルで再現目指すのはそれってどうなの?
と思いますし、コンポラw世代の様式美とは
距離を置きたいですが使い易い機材(GR)が
表現の一助なのかなー、と

2022年4月7日

フォーカス駆動の一瞬をショートカット出来る
スナップ3.5m &深度優先(深い) 
Fnキーで必要ならAF(エリア中央)に戻せる
理想の1台にほぼほぼ到達です
あとはコロナさえ終息すればまた旅に・・

2022年4月6日

ver.1.60を導入 とりあえずエリア中央とスナップ3.5mを重点的に使っていきたい 特に3.5mは待ち望んだ設定です
距離優先モードは検証中・・

2022年4月1日

かつてGRdigitalにはGXという良き相棒がいた
GXはGXRに そろそろ2022年のGRにも良き相棒が
必要では?APSで24−85の旧A16を踏襲したモデル?
もしくは1インチで28−300のP10後継っぽいヤツ?
旧モデルを引っ張り出してちょっと思った

2022年3月19日

新ファームの3.5m設定は待ち遠しいです。
しかし。他社で言うところの露出シミュレーションの
オンオフはいつ実装されるのでしょうか?
私が知らないだけで階層の奥にある?

2021年10月3日

ファームアップ完了。これからテスト撮影へ。
おっさんユーザなんでチョッキリ数字のファーム
は怖いけど「深い」を試したい誘惑に負けた。

2021年8月14日

千葉駅前 建設中 ビックカメラが来るらしい

2021年6月3日

キオクシア製SDカードは若干厚みがあるのだろうか?それまで使用していたサンディスク製に比べ出し入れがタイトだ。

2021年4月26日

「定期券払い戻し前に内房線ぶらり撮影旅プロジェクト」
(なんのこっちゃ)
もいよいよ終盤。蘇我→木更津間で土地勘の無い(未降車)
駅に降り立ちぶらり撮影。当然初見なので非ステロタイプ
な旅になったかな?と。コロナ禍を逆手に近場で旅気分♪

2021年4月11日

流石に10日前だとキツイな。櫻ネタは今春分ラストかな?

2021年4月10日

カメラに撮らされた。いかにもGRっぽい絵だね。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?