見出し画像

人はなぜグループの一員として行動するのか?

今日は『ソーシャル物理学 - 「良いアイデアはいかに広がるか」の新しい科学』(著:アレックス・ペントランド)より「人はなぜグループの一員として行動するか」を読みました。

本節のタイトルは「人はなぜグループの一員として行動するか」ですが、人の「社会性」に関する根本的な問いであるように思います。実際のところ、なぜ人はグループの一員として行動するのでしょうか。

「誰と協力するのか?」
「何をする上でどのように協力するのか?」
「どのような時に協力するのか?」
「人はなぜ他者に協力するのか?」

顔の見える関係の中で協調するような場面、たとえば家族や組織の中で協調する。あるいは、オンライン空間上で顔の見えない関係性の中で協力する。いずれの場合もありますが、何が協調・協力のカギになるのでしょうか。

しかし他人と共同で作業する能力というのは、コミュニティ内でのアイデアの流れだけで説明できるものではない。それには個人の間で、協調的な行動を取るような合意が形成される必要がある。また集団が一緒に働くためには、単に習慣が共有されるだけでは不十分で、協力を促すような習慣が共有されなければならない。共同作業を実現するために何が必要か、より深く理解する必要がある。まるでパズルのピースがぴたりとはまるような、優れた協調関係を可能にする習慣を打ち立て、多くの人々が同じ目標に向かって進むという状況を実現するにはどうすれば良いのだろうか?

「集団が一緒に働くためには、単に習慣が共有されるだけでは不十分で、協力を促すような習慣が共有されなければならない」との著者のコメントが印象的でした。

「習慣を共有している」とは、どのような状態でしょうか。目的意識、合意形成、コミュニケーション、思考、行動。習慣とは、それらの総体として、「ある方向に向かう流れの規則・流れ方」として捉えることができるように思いました。

著者は「パズルのピースがぴたりとはまる」と表現していますが、全てが調和している状態。音が調和、共鳴すると倍音が含まれて響きが豊かになるような。1+1が2以上になるような状態です。

平均的研究者が「チーム内で自分の役割を果たすこと」をチームワークだと考える一方で、スターはチーム内の全員が、目標設定・グループへの貢献・作業内容・スケジュール・グループとしての成果について当事者意識を持つように働きかけていたのである。言い換えると、スターはメンバー全員がチームの一部であるという意識を持たせることで、均一で調和したアイデアの流れをチーム内に生み出し、誰もが新しいアイデアに前向きに取り組めるように、十分なコンセンサスをつくり出そうとしていた。

ベル研究所における平均的な研究者とスター(花形)の研究者では何が違うのか調査されたそうです。「チーム内で自分の役割を果たすこと」も協調の一つの在り方だと思いますが、それだけでなく「メンバー全員がチームの一部であるという意識を持たせる」ことが重要。一緒に過ごす時間が長い人の顔を思い浮かべてみると、少なからず何人かの顔が思い浮かびます。

メンバー全員の一体感を醸成するような行動は、時に支援的であり、孤立感を解消していくように思います。著者によれば共同作業の報酬として脳内で「エンドルフィン」が分泌されて幸福感を感じるそうですが、孤立感の解消ともつながっているのかもしれません。

現実世界での友人は、フェイスブック上でのみ友達登録しているような人物とは異なる。研究の結果、実際の投票者数に対して親しい友人が与える影響の力は、メッセージ自体が持つ力の約4倍になることが明らかになった。投票を行ったという情報が、現実世界におけるフェイス・トゥ・フェイスのソーシャルネットワークを通じて伝えられた場合、平均して1つの投票がさらに3つの投票行為を生み出すという結果が出ている。

「親しい友人が与える影響」についてふれられていますが、協調に際して「自分と相手の関係がどこまで深いか、親しいか」が重要。顔の見える関係の中で協力や支援を依頼することで、自分の行動がソーシャルネットワークの中で共感を生み、連鎖していく。

その意味では、不特定多数に情報を発信して行動を促す場合、少なからず「私は何者なのか?」という情報を事前に積み重ねて、相手から顔の見える状況にしておくことが大切なのかもしれません。

「私は何者なのか?」というのは、デモグラフィックなことだけではなく、日々の関心や行動の発信なども含まれるように思います。誰も見ていないとしても「何かを発信し続ける」こと。淡々と続けることが、いつか芽を出す時が来ると信じて。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?