見出し画像

「あなたは人に迷惑をかけて生きているのだから、人のことも許してあげなさい」というインドの教えと「反脆さ」

今日は『反脆弱性』(著:ナシーム・ニコラス・タレブ)から「ボトムアップ型の変化」を読みました。

人はランダム性、不確実性を避ける傾向にありますが、一定のランダム性を取り入れると、適度なストレスにさらされ、返って強くなってゆく。それが反脆さ(antifragile)。

不確実性を避けるということは、つまり将来を予測し、予定調和的な未来が訪れると信じる態度でもあります。一方、システムには要素間同士が複雑につながりあうことで、原因と結果を明確に切り分けることのできない「因果の不確定性」が存在するため、そもそも何かを予測する前提とされる「原因から結果を導く」というモデルによって「正確に」将来を予測することは、原理的に不可能です。

予測どおりの将来が訪れないことは理解しながらも、予測が外れた場合に備える。それは「ストレスにさらされてもシステムが崩壊しない」という意味での耐性(=頑健さ)を高めることですが、それは「反脆くなる」ことを意味しません。

そして、「因果の不確定性」と並んで重要となる概念が「非線形性」です。非線形とは、何かの影響がシステムの内部で増幅され、変化が加速度的に増幅されていくことです。文字通り、変化が直線的ではないため「過去の延長線上で未来を描く」ことができません。

簡単に言えば、規模が増すと(たとえばコミュニティの人数が100倍になると)、まったく違う力学が働くということだ。赤ちゃんと小柄な大人が似ても似つかないのと同じで、大きな国家は巨大な自治体のように振る舞うわけではない。あるコミュニティの中の人数が増えると、人々同士の関係の質も変わる。

「規模が増すと、まったく違う力学が働く」というのは、誰もが実感するところではないでしょうか。「人のつながり」を考えてみても、友人や家族とのつながり、コミュニティとのつながり、国民としてのつながり。

規模が大きくなれば互いの顔が見えなくなり、「つながっている」実感は多少なりとも薄れてゆくのではないでしょうか。

日曜の午前に教会に集まる人々は、過ちを犯せば心苦しく思い、責任を感じるだろう。小さくて局所的な規模では、他者を傷つけるのを避けようとする身体的・生物学的な反応が働く。ところが、規模が大きくなると、他者は抽象的なモノでしかなくなる。人々との社会的交流がない公務員は、心よりも頭を使おうとする。数値、スプレッドシート、統計、またスプレッドシート、そして理論、という具合に。

「規模が大きくなると、他者は抽象的なモノでしかなくなる」

人の存在が数値やデータに還元され、統計上の存在になってゆく。数が多くなると、人はどこかで付き合い方を「割り切る」方へと向かわざるを得ないのでしょうか。数やデータの向こう側にいる「具体的な」人の存在に意識を向けるにはどうすれば良いのでしょうか。

そのような問いが浮かんできいました。

小さなものは色々な点で美しい。小さなもの(小さな単位の集合体)は、大きなものと比べて反脆い。実際、大きなものは必ず崩壊する。あとで説明するように、これは残念ながら、大企業、超大型哺乳動物、巨大政権にも当てはまる普遍的な数学的性質らしい。

「小さなものは色々な点で美しい」

この言葉から思い出したのは、F・アーンスト・シューマッハによる書籍『スモール イズ ビューティフル - 人間中心の経済学 - 』です。

小さなものに(小さな単位の集合体)という補足書きがされている点に目を向けてみます。「群れ」という言葉が浮かんできたのですが、「部分が脆いことで全体が反脆くなる」という性質と合わせると、適度につながりあった「群れ」は反脆いということかもしれません。

日常の隅々にまでデジタル技術が浸透し、日々膨大なデータが生み出され、そこには人に関するデータも含まれる中、「人間性を無視したデジタル・テクノロジー中心のシステムは脆いのか?反脆いのか?」という問いについて考えてみたくなりました。デジタル・テクノロジーが小さな「群れ」の性質をどのように変えるのか、という点とあわせて。

抽象的な国家にはもうひとつの問題がある。心理的な問題だ。人間は具体的でないものを軽んじる。赤ん坊が泣いているのを見れば心を炒めるのに、居間のテレビに映らないどこか別の場所で何千人が死んでも、心を痛めない。前者は悲劇だが、後者は統計でしかない。私たちの感情のエネルギーは確率に対して盲目なのだ。

「人間は具体的でないものを軽んじる」

いまやインターネットで検索すれば、デジタル化された多くの情報が瞬時に手に入るようになりました。食事中や移動中など、スマートフォンを肌身離さず持ち歩き眺めてしまう生活のように、デジタルに過剰に依存せず、目の前の出来事に意識を向けるようでありたいものです。

話が横道にそれてしまいましたが、すぐに調べたり、アクセスしたりし、「すべてを分かった気になって」ストレスを感じずに過ごし続けていると、じつは「脆くなる」のではないか。

時には、少し面倒だなとストレスに感じることもあるかもしれないけれど、「顔を合わせて人と付き合う」こと。ストレス過剰になってしまったならば頑張りすぎないこと(部分は脆いほうがよい)。

インドでは「あなたは人に迷惑をかけて生きているのだから、人のことも許してあげなさい」と子供に教えるそうですが、社会を反脆くする基盤となっているような気がしました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?