見出し画像

人はいつのまにか、”らしさ”を忘れていく。

中山マコトat日曜なのに病院に行ってくるぞ!大阪自宅です。

相変わらず小説が好きです。
一生懸命読んでいます。
デビュー直後からずっと読み続けて、今も大ファンでいる作家がいます。
いつの間にか読まなくなってしまった作家もいます。

その違いは何だろう?と考えさせられる機会がありました。

あるミステリ系の、そうだな、今や巨匠と言われる2人がいます。
そのどちらも、相変わらずのペースで本を出してくれるのですが、
先日、たまたまそのお二人の新作を読んで決めました。

「もうこのお二人の本を読むのはやめにしよう、これが最後だ!」

どうしてそう決めたのか?と言うと・・・・
”説明的過ぎる”んです。

情景描写、心理描写が長すぎる。
冗長!という言葉がぴったり。
要は、なかなか本題に入らないんですね。

お二人とも大きな文学賞を獲った経験のある方。
もちろん筆力は素晴らしいです。

が、だからと言って、核心に入る前にここまで描写部分を続けられると、
さすがに萎(な)えます。

調子に乗っちゃったなどと責めるつもりはありません。
大物になっちゃって、初心を忘れたな!
と攻撃するつもりもありません。

例えば、雑誌とか新聞の連載の場合は、
あるボリュームまで膨らますと言うか、
伸ばさないといけないと言う側面もあるだろうし、
その描写力を楽しむファンももちろんいるでしょう。

でもね、やっぱり僕が惚れた、憧れた作風は、
”一気に引き込むチカラ”
だったわけです。

ゆるやか~な導入と精緻な描写ではなかったわけです。

もうひとり、中堅の作家にも最近同じような事を感じました。
この人はまだまだ中堅なので、
初期の頃の作風に戻ってくれればまだまだ読むだろうな?
と思いますが、とにかく、人は、
”安定してくると、楽な方に流れがち”
だと思うんです。

息をつかせぬ展開の連続で、読者をハラハラドキドキさせるよりも、
描写にこだわる方が楽ですからね。

例えばミステリならば、”トリック”を考えるのは大変だし疲れる。
でも、そこから逃げちゃったら、その時点でその作家は
変質したも同然です。

例えば刑事や探偵が、犯人に気づく瞬間は、
「偶然」ではいけないわけです。
しっかりした蓋然性が構築されていないとダメです。
でもそこを「たまたま」見抜いた!と書いてしまったら、
その物語はハリボテになっちゃいます。

どんな仕事にもマンネリはやって来るし、
”らしさ”を維持する辛さはつきまといます。

でもね、そこから逃げてはいけないと思う。

身を削りながらでも、”らしさ”を生み出し続けなければ、
その時点で仕事ではなくなっちゃうと思うんですよ。

”らしさ”。

僕にとっては実に重要なキーワードになりました。

『起業・コピーライティング・副業など何でも無料相談』遠慮無くどうぞ!笑顔でお答えします。
https://17auto.biz/makotonakayama/registp.php?sno=231

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?