見出し画像

(完全栄養食)COMP始めました。

2ヶ月ぐらい、Huelを飲み続けていました。
✳︎Huelの感想は以下から読めます。
https://note.com/makoto_mu/n/n0f6cb8e8fb84

Huelの在庫がなくなってきたので、1番自分に合う完全栄養食を探すシリーズ第2弾は「COMP」になりました。
COMPの詳細は次のとおり。
https://www.comp.jp/

Made in JAPANです。日本人向けに調整されていると言っても過言ではない製品です。
今回はこれのトータルバランスモデルをメインに試していきます。

届いた箱を開けるとこんな感じです。真ん中にある謎のCOMPステッカー(笑)
ちなみに糖質調整モデルやフレーバー、グミのトライアルパックも一緒に注文してみました。

スプーンじゃなくてスコップ!(笑)
スプーンじゃないと量が安定しなくて使いにくいだよなーと思いつつ、Huelで使ってたスプーンに自然とシフトしてました。
右側のシェイカーはボトル部分が白っぽくて、中身が見えにくいのが良い感じですね。ただ、少し細みで縦長なので、手の大きな人は洗いにくいです。溝はやや深め。激しめに振っても漏れはありません。

粉はHuelに比べるとかなり細かい。そして何か混ざっているような感じは一切しません。

【以下、飲んでみた感想】

1食目 プレーン×水
さっきも書きましたが何かが混ざってる感はない。Huelは溶けにくかったので、一食分を2回に分けて飲んでたけど、普通に一食分が1回で溶け切る。
香りは小麦粉っぽい。味はほんのりミルクっぽいようなきな粉っぽいような味。
ドロドロさは弱く、すっと飲める。
Huelは一食500mlだったので、COMPの300mlで腹持ちがどうなるのか不安。
口に入れてすっと飲めるけど、小麦粉っぽい香りのせいか一瞬飲み込むのをためらいがち。
タンパク質は18g。Huelに比べて約12g少ない。2食目 プレーン×カルピス
Huelで圧倒的強者だったカルピス。乳酸菌のおかげでもったりした感じが少し緩和された。Huelの時みたいに劇的に変化するという感じではない。豆乳でバニラシェイク作った感じに近い。甘さが気になる。甘すぎて塩味のものが欲しくなる。
飲みやすさは全く問題なし。やっぱり溶けやすさがすごい。

3食目 プレーン×水×カフェラテフレーバー
ついにフレーバーを使ってみます。今日はカフェラテフレーバー。
粉の感じはインスタントコーヒーの粉末に砂糖?みたいな透明な結晶がちらほら。
甘ったるい感じだったのがコーヒーのおかげで良い感じに解消された。フレーバーの粉も溶け残らない。ただし、フレーバーはコスパが悪いので今回買った限りにしようと思いますが、味としては悪くはない。

4食目 プレーン×水×アップルシナモンフレーバー
香りは爽やか。味はもっさり。
ちょっと体調不良があって、1週間くらい空いたせいか、飲みたくない感がすごい。もたっとしてる感じと小麦?っぽい香りが徐々に受け付けなくなってきている。

5食目 プレーン×水×ミルクティフレーバー
カフェオレに近い感じ。相変わらず甘ったるくてもっさりしている感じ。
やっぱり粉っぽい感じは消えない。

6食目 プレーン×ミルクティ
フレーバーではなく、午後の紅茶のミルクティで直接割ってみました。味は美味しい、と思ったけどやっぱり甘ったるさは改善されず(ミルクティも甘いからしょうがない)。
どうやっても苦手な匂いが消えないのは仕方ないのだろうか。

Huelに比べて少し甘めの味がついているせいか、試行数がかなり少ないですがこんな感じです。
ちなみに最終的には、プレーン×水(400ml)というちょい薄めに落ち着きました。

(COMPの総評)
・シェイクした時の綺麗に溶ける感じが素晴らしい。
・粘度が弱いのでスッと飲める。
・腹持ちはHuelに比べてイマイチ。
・最初は味があって飲みやすいと思ったが、甘ったるさと小麦っぽい香りがどんどん強く感じるようになり、継続性に不安を覚えた。
・コストはHuelよりわずかに割高。

個人的にはHuel×カルピスの牙城を崩すには至らないという結論です。

ちなみにCOMPグミですが、フルーツオレ味で、0.5食分の栄養が摂れるみたいです。味はそんなに悪くは無いんですが、コスパはイマイチかなぁ。
ドリンクは時間がない時に手軽に一食分の栄養摂れるけど、グミはターゲットと目指す目標がよくわかりませんでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?