見出し画像

インスタを用いた本当のマーケティング

※以前、Googleドライブで配布していた資料の改訂版になります。

皆さんは、インスタマーケティングという言葉は様々な場所で聞いたことがあると思います。しかし、僕はインスタグラムを活用して行なっていますがアルゴリズムだとか、ハッシュタグ選定だったりとか厳密に行ってはいません。というより、一万人にフォロワーを増やしたこともありませんし、インスタマーケターと言われる人がやっていることをしていないに等しいでしょう。しかし、毎月のように問い合わせが来ます。それは、常識的なやり方に縛られずにインスタを活用したマーケティングを実践しているからです。

よくわからないですよね。笑

今回、僕が実際にインスタを活用したマーケティングの全体像についてお話をさせて頂こうと思います。

まず、このnoteを読むのに相応しい方は個人でビジネスをしているサロンビジネスやオンラインビジネスをしている方です。高単価商品を扱う人であり、薄利多売のビジネスをする人に関しては参考にはなりにくいかもしれないです。
※僕が支援している方は高単価商品を扱っているので、薄利多売の方に関してはなんとも言えません。

以前、僕のところにお問合せとしてきたダイエット系のフォロワー1.6万人いる方がいました。マネタイズは企業の商品を販売して数千円ぐらいだそうで、、、、
エンゲージメント率は50%と驚異的な数字は出していますが収益化としては乏しいです。と言っていました。

結局のところ、アルゴリズムをハックしたり、エンゲージメントを高くしても、そこに対してお客様が来店するための線を引いてあげなければ意味がないのです。つまり、結局のところインスタグラムマーケティングを通してフォロワー数を増やしたところで、マーケティングやブランディングというものを知らなければ、収益化には繋がらないということですね。

でも、みなさんお気づきかと思いますが、
色々な方がいろんな切り口でお話をしているでしょう。

きっとこのように思うはず、、、、

誰を信じれば良いのだろうか、、、、。

こんな悩みが非常に多いと思います。僕自身も色々な方をみてきましたが
基本SNSコンサルをしている人の言うことは同じすぎます。本当に右から左まで一緒。本当に一緒。
だから僕自身、そのやり方を続けても生まれる結果は大きく変わらないと感じ、投稿の内容を一新してコンテンツの質を濃くし難易度をあげました。

その結果、受注額もお問い合わせ数が急激に伸びまして依頼が殺到する形となりました。

というわけで前置きが長くなりましたが
これを読んでくださっているあなたに向けてインスタを使ったマーケティングの一部をご紹介します。

全体のステップがこちらになります!このステップで考えていけると良いですね!

①インサイトをつく。
②対立構造を考える。
③ブランドコンセプトを考える。
④プロフィールに落とし込む。
⑤ストーリー・投稿を通してブランディング活動をする。
⑥インサイトに基づく業界の風潮に対してWHYを作り出す。
⑦フォロワーに対して共通認識を作り出し、課題を明確化させる。
⑧発信内容に加えて思想による発信者への興味関心度を底上げする。
⑨共創意識を作り出す。
⑩発信者の発言を実績を通してより強力にしていく。

これもほんの一部ですが、簡単に触りだけを理解できると
あなたのインスタを活用したビジネスのレベルアップができると思います!

では、早速いきましょう!!

①インサイトをつく。
ここに関しては、下記の投稿を見てください。

https://www.instagram.com/mako.instasyatyo/

インサイトは、人を動かす隠れた心理と定義されています。こちらはすぐに皆さんが取り入れることは難しいかと思います。インサイトは、知覚力が大きく関わってきますのでフレームワークに沿って行うか、ご自身の知覚力を頼りに行うか、色々とありますがまずはここを見つけてください。

②対立構造を考える。
対立構造というのは、既存の常識に対して逆のポジションを築くことです。例えば、フォロワー数が大切だ!!という主張に対して、フォロワー数なんてそんないなくても大丈夫だ!!と主張するようなものです。
まず、あなたがいるマーケットの常識は何かを書き出してみてください。
そこからまずは、どんなポジショニングをすれば良いのかなど見えてきます。

③ブランドコンセプトを考える。

ブランドコンセプトが大切である!!と色々な方が言われているのでまた言われたよ、、、と思った人もいるかと思います。
ですが、多くの集客で困っている人はそもそものブランドコンセプトの設計の時点から魅力がないことはほとんどです。自分自身が良いと思っても、周りの人は価値を感じていないかもしれないので。
しっかりと認識を揃えられるようにリサーチして作り上げていきましょう。

④プロフィールに落とし込む。
ここは、色々な人が言っているのであまり変わり映えはない内容だとは思いますが、プロフィールの上3行を大切なのは共通事項です。
ホームページのファーストビューだと思って、しっかりと作り込んでください。ポイントとしては、下記を取り入れてみてください。

・WHOは誰か❓(ターゲット)
・WHATは何か❓(提供する価値)
・実績
・パーソナルの部分(人となり) etc

⑤ストーリー・投稿を通してブランディング活動。

ブランドコンセプトが定まったら、そのブランドの価値をフォロワーに認識してもらう必要があります。
あなただけが私の商品はクオリティは高いぞ!!と思っていても、フォロワーが価値を感じなければ独りよがりになります。あなたの価値ある商品やサービスをフォロワーに認識してもらうために
共通認識を作り出さなければなりません。

共通認識:発信者とフォロワーのブランドに対するイメージが一致していること。

ここの話はブランディングの話になってきますが、SNSマーケターと名乗る人や、インフルエンサーでさえも正しくブランディングを理解している人は少ないのではないでしょうか❓

ディズニーと聞いたら、夢の国!!という想起ができるように結果なれば良いですが、そこまでには様々な施策を打って認識をしてもらわなければいけません。ご自身の価値をどのように伝えていけば良いのかを考えながら、取り組んでいきましょう!

⑥インサイトに基づく業界の風潮に対してWHYを作り出す。

先ほど、インサイト対立構造の話をしました。こちらの内容がブランディング活動をしていく中で大切になってきます。
これは、パーセプションフローモデル課題の認知というフェーズであるものですが、簡潔に言うと、既存のやり方ではダメだ!!新しいこの手段が必要だ!という問いかけのフェーズになります。マーケットを作り出すことになりますのでここを意識してストーリーを発信できると良いですね。

また、余談ですがSNSではやたら口調が強く人とか、現実との乖離がある人が多々います。

例えば、SNS系なら
俺と話したい人おる❓とか、〜べき!みたいなやつですね。
僕は違和感を覚えますし、天狗になっているのかな、、、と思ったりもします。笑
強い主張をすることは確かに大切かもしれませんが、その方向性が違うというか、、、

発言には注意しながら行なっていきましょうね!!

⑦フォロワーに対して共通認識を作り出し、課題を明確化させる。

⑤で少し説明をしましたが、共通認識を作り出すということです。
よく発信者の勘違いとしては、自分の発信は伝わっている!!
これは、ほぼ間違いかと。そもそも届いてもなければ、認識もされていないケースが多いです。
情報過多の時代の中であなたの発信がきちんと伝わっていることは基本的にないです。あなたの発信がフォロワーさんにきちんと認識をしてもらい共通認識を作り出すためには、フォロワーと接点を多く持つ必要があります。
ザイオンス効果は聞いたことがあると思いますが、もっというと処理流調性の話にも関わってきますね。処理速度が上がるため発信者に対して好感度を持っていると感じて頂く流れを構築するということです。

⑧発信内容に加えて思想による発信者への興味関心度を底上げする。

これも非常に大切になってきます。
SNS発信者は情報発信をすれば、人が来るだろうと勘違いをしている人もいますがまず基本的には少ないでしょう。

そもそも情報が爆発しているこの時代で、自分の発信は見向きしてもらえない可能性が非常に高いです。

なのでそこで大切なのが、”思想”です。

●どうしてやっているのか❓
●なぜ、やっているのか❓

SNSでビジネス系の人は稼ぎ方教えてます。みたいな人が多いので”薄い”と感じてしまいますね。多分、これは僕以外にも思う方は多いのではないでしょうか❓
僕もクライアント様に、なぜこのビジネスをやっているのか❓ここをしつこく聞きます。核となる原体験を見つけ出して、強力なやる理由とストーリーを設計したりするのに使いますね。

⑨共創意識を作り出す。
これは⑧があるからこそ成り立ちますね。
あなたのお金儲けに、あなただけ得をするような発信をしても他の人は魅力を感じません。
至極、当たり前のことですよね。でも意外と多かったり、、、、。
ここは、宗教の理解ができるともっと腑に落ちてくるでしょう。
そもそもがブランドの話を語るのに宗教の理解無くしては語ると
非常に薄くなります。
この共創意識を作り出すのもブランド、宗教などの話を勉強することで厚みを出すことが可能です。
革新的なイデオロギーを持つことができると、頭が一個飛び出るようになるのでそんな思想を掲げられると良いですね。

⑩発信者の発言を実績を通してより強力にしていく。

ここは、実際に自分の実績だったりお客様の実績をもとに自分のステージをあげていく段階です。
SNSであるあるなのが、能力がないのにフォロワー数を増やしても、スカスカのアカウントになります。
スモールビジネスで勝ち続けるためには、実績をまずは早急に出していくことが大切。
綺麗なものではなく、非常に泥臭く実績を作っていきましょう。
裏では地道にやっている人がほとんどです。
本当に地道です。モチベーションとか言ってられません。笑いかがでしたでしょうか。

今回は、触わりの部分を簡単に解説させて頂きました。
見た方は思ったかもしれませんが、インスタの話がほぼ出ていない、、、、。
それだけ、利益を出すためのインスタグラムの運用は異なっているということです。

ですが、ほとんどがインスタの話を
スクールやコンサルで話をうす〜く広げてやっていることが多いです。

結果が出ても長続きしなかったりするのも結局は
インスタグラムは下流工程に過ぎないからです。
上流工程からきちんと組み立て、インスタを活用することで
利益を出し続けることができるインスタを作ることができ、ビジネス長く行うことができるかもしれませんね。

ではまた、次のノートでお会いしましょう!!(^○^)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?