見出し画像

社会人で大学に通う意味 -社会人芸大生-

こんばんは。
私は現在、コンサルティングファームに勤めながら、芸大生をしています。

この記事では、社会人大学生シリーズの初回として、働いていながらにしてわざわざなぜ大学に通い、遊べる時間をレポート作成やテスト対策などの時間に充てて勉強しようと思ったか?をお話ししたいと思います。
これから、大学で新たに興味を持ったことや、勉強の記録なども載せていきたいとおもいます。

1.通っている大学は?


さて、私が通っているのはnoteにも他の方で書かれている方もみますが、完全通学なしで卒業できる京都芸術大学です。

中でも、デザイン思考など今日的なデザインを学びつつ、芸術の全般的な教養を学べる『芸術教養学科』に通っています。
すでに大学を過去に卒業しているため、三年次からの編入ということで入学しています。
じっくり学びたいと思つつも、だらだらとやっているわけにもいかないので、目標は2年で卒業!
今年がその卒業年度の2年目となりました。
この春学期が2年での卒業への山場…

さて、次の項目からはなぜ私が大学にわざわざ時間とお金をかけて通おうと思ったか、です。

2.大学へ行こうと思った理由 その1
趣味の延長

まず第一に、美術が好きだから!
せっかくお金を払って勉強するなら、義務教育も終えたのだから、好きなことを。

幼い頃から美術館巡りを家族としていて、国内、海外、ジャンル問わず、はたまた美術好きの父が購入した作品含めて美術作品と触れる機会が多くありました。

自然と自身も美術好きになりました。

特に現代美術は、これまでの美術の系譜を踏まえた解釈などが求められます。
求められます、というわけではないですが、わかっているとより楽しめるよね、という側面が多くあります。

ただ、本を読むだけじゃ、なんとなーくの知識になってしまうよね、ということでもう一つの理由が次

3.大学へ行こうと思った理由 その2
成果を測りたい欲

きちんとインプットとアウトプット、そしてその成果を測る、というサイクルを回したかったから。

美術関連の本はたーくさんありますが、何から読んでどう繋がって…というのを自力で紐解けるほどの力と時間がありません。

そして、社会人生活、何かを学び、それを体得し、思考を深め、アウトプットし、それの結果を評価として受け取る、ということがなかなかないと思いました。

もちろん人事評価など仕事上でのアウトプットに対する評価がありますが、それとはちょっと、いや大分違って。

純粋な興味関心からくる物事の体系的な知識の取得、そしてそれを食いぶちとしての仕事での評価ではなく、あえてそれに関係ないものの、でも自分の意思で学ぼうとしている、言ってしまえば贅沢な時間の使い方をしたい!と思ったのです

なので、三つ目にもつながります。

4.大学へ行こうと思った理由 その3
仕事人生じゃあ、つまらないじゃない?

仕事も大事だけれど、ふと、それだけやる人生とは?と社会人5年目あたりで思い立ちました。

そして次の瞬間Googleで「アート 社会人 大学」と、調べていました

そこで出てきたのが今通っている大学だったのです。通信のみで卒業可能!!
楽しそうな動画授業の紹介、先生方、卒業生の声…!そのどれもがキラキラした世界に見えたのです。

私にとって枯渇していたのは,自らの希望で、意思で、何かに熱中すること。
そこにぐんぐんと水を与えてくれたのがこの学びだった、ということです

5. 1年通ってみて 
やっぱり入ってよかった!

もう1年経ちました。
予定では今年度卒業です。
正直レポートや試験提出期間は、仕事の後にさらにPCを見て目がシパシパ、ということも多くあります。なんなら視力も落ちた気がします

しかし、寝る時間も少し犠牲にしながらでも、「え?!こんな世界があったんだ!」、「えー!この人の作品をもうちょっと知りたい」とか、「なるほど、こんな時代背景だからこんな作品が生まれたのか」といった出会いがあり、ワクワクは続いています

授業で習ったことはもちろん、自分の芸術視野(と勝手に呼びます)が、ぐん!と広がり、あれも知りたい、読みたい、見たい、調べたい!が山積みで、それに埋もれる勢いです


そして、なんと言っても、仕事場で何があろうと、「まぁ、私は今は仕事をしている社会人ですが、芸大生の顔もあるもんね」という強い気持ちが生まれました (あくまで副産物としての効果ですが)

今の所、プラスなことずくめです。(大変な時もありますが)
そして、早くも卒業研究の題材を考えているところです

初回でかなり語ってしまいましたが、次回以降も大学の勉強や、それによって広がった視野の話など具体的にできたらと思います

また、別途美術展の鑑賞記録も残していますので、ぜひお読みいただけると嬉しいです

ではでは🐈


この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,899件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?